1月13日(土)人権啓発標語作品展
昨日まで、目黒区総合庁舎西口1Fロビーで、「目黒区小・中学生人権啓発標語作品展」が開催されていました
下目黒小学校では、5・6年生の児童全員が人権標語を作成し、各クラスから優秀作品を選んで応募しました 6年生の女子児童の作品が、「目黒地区人権擁護委員賞」を受賞しました 入賞した児童12名の表彰を、月曜の全校朝会で行います 6年 理科「電気をつくろう」
今日の学習では、手回し発電機を使って電気をつくる活動をしました。豆電球、発光ダイオード、モーター、電子オルゴールの4種類の器具につないで、発電機を回すとどうなるかについて調べました。あわせて、そのときの取っ手の手ごたえや回すのを止めたときの器具の様子も調べました。取っ手をあまり早く回さないように気を付けながら、調べた結果をワークシートに記録していました。
1月12日(金)体育朝会
来週からのマラソン週間に合わせて体育朝会を行いました
これは子供たちの体力の向上を図るために毎年行っているものです 校庭を内側のコースと外側のコースに分け、自分のペースで5分間走りました ゆっくり走る子もいれば、かなり速いペースで20周近く走る子もいました 走り終わった子供たちの顔は、朝の太陽に照らされてキラキラ輝いていました 6年 理科「水溶液のはたらき」
冬休み前に、水溶液の性質の学習の発展として、身の回りの様々な液体の性質を調べる実験をしました。自宅から持ち寄った様々な液体をリトマス紙で、酸性・中性・アルカリ性のどれにあたるのかを確かめました。液体の種類によって、性質が似通っていることやその理由も考えることができました。
6年 理科「電気をつくる」
6年生の理科では、電気と私たちの暮らしについての学習が始まりました。私たちの生活に欠かせない電気がどのようにつくられているかを話し合った後、実際に自分たちで電気をつくることができないか実験をしました。発電機の代わりにモーターを用いて、どのようにすれば電気がつくれるか考えました。はじめは試行錯誤していましたが、モーターの軸を回せば電気をつくることができることに気付き、力一杯軸を回しました。豆電球にかすかな光がともると、思わず歓声があがるほどでした。自分で発電ができたことに喜んでいました。
6年 算数科「資料の調べ方」
算数科では、数直線や表、グラフから記録のちらばり方を読み取る学習をしています。今回の学習では、2つのクラスのソフトボール投げの記録を比べる方法として平均を求めるとよいことに気付き、電卓を使って各々の平均記録を出しました。友達と確かめ合いながら、どちらのクラスがよい記録かを求めることができました。
6年 書写「書き初め」
遅くなりましたが、本年も宜しくお願いいたします。
今週から後期後半が始まりました。6年生にとって卒業まで残り3ヵ月。小学校生活の総仕上げに入ります。 スタート早々、書き初め会を体育館で行いました。ピンと張りつめた空気の中、子供たちは手本を見ながら一生懸命筆を運びました。冬休み中のご家庭での練習もあって、見違えるように上手に書いた子がたくさんいました。言葉一つ発することなく集中して取り組む姿に、より良い作品に仕上げようとする気持ちが表れていました。 作品は18日から展示されます。是非ご覧ください。 1月10日(水) 今日の給食コカップ・ステューフィッシュ グリーンサラダ スイートスプリング 牛乳 世界の料理〜ガイアナ共和国〜です。 世界ともだちプロジェクトの一環で、ガイアナ共和国について給食を通して学びます。 ガイアナは南アメリカにある国の1つで、ブラジルの北に位置します。 イギリス領だったため英語が公用語です。 昔、労働者としてやってきたインド人や中国人が今も多く住んでいるため、ガイアナの料理だけでなく、インド料理や中国料理もたくさん食べられているそうです。 今日はガイアナ料理を2つ作りました。 コカップはスパイスの効いた、肉や野菜が入ったピラフのような米料理です。給食では、こしょう・クミン・オールスパイス・ナツメグを入れて作りました。 ステューフィッシュは、油で揚げた魚(今日はタラ)が入ったシチューです。ガイアナでは、肉や野菜を煮込んだ料理も多く食べられているそうです。 今日の給食は、聞いたことがない料理で、子供たちも「どんな料理かなあ」とワクワク?ソワソワしていました。「朝、ガイアナについて調べてきたよ」という子もいました。 ワゴンが届き香りをかいだりおたよりを見て「カレーみたいなにおいだ」「カレーだ」と喜ぶ子もいました。 ひと口食べると「おいしい」とよく食べていました(子供たちが食べやすいように味を調整しました)。 <今日の食材の産地> 玉ねぎ:北海道 キャベツ:神奈川 にんじん:千葉 小松菜:東京 にんにく:青森 きゅうり:群馬 しょうが:高知 スイートスプリング:熊本 鶏ひき肉:鹿児島 タラ:ロシア ホールトマト:イタリア 1月11日(木) 今日の給食力うどん 野菜の和え物ゆず風味 ぽんかん 牛乳 今日、1月11日は鏡開きです。 鏡開きでは正月にお供えしていた鏡餅を砕いたり割ったりして雑煮やお汁粉にして食べ、「無病息災」を願います。 給食では力うどんを作りました。もちをそのままくるむとくっつくので、油揚げに入れて煮ています。 最初は、きつねうどんと勘違いしている子もいたので、「中にあるものが入っているよ」と伝えると、食べるのをとても楽しみにしていました。 低学年にはボリュームが多いかなと心配しましたが、どのクラスも「おいしい」「よくかんで食べなきゃね」「おもち大好き」と喜んで食べていました。 子供たちが元気で健康に過ごせるよう、給食室一同で頑張っていきたいと思います。 <今日の食材の産地> にんじん:千葉 長ねぎ:千葉 玉ねぎ:北海道 白菜:群馬 小松菜:埼玉 しょうが:高知 ぽんかん:熊本 ゆず:高知 鶏肉:鹿児島 もち:佐賀・石川・北海道 1月11日(木)体育の授業
4年生の体育の授業を見に行きました
単元:走・跳の運動 小型ハードル走の授業でした めあては、「同じリズムで走り、自分の力を知ろう」です インターバルの距離や小型ハードルの高さに応じたリズムで、小型ハードルを走り越えることが大切です 何度も何度も繰り返し練習をしていました 5年 書き初め3年 書き初め
3年生は、冬休み明け初日に
多目的室で一人一人真剣に書きました。 アドバイスや励ましの中、集中できる家とは違い、 皆で書く書き初め。 「家の方が上手く書けたなあ…」 「もう1枚、挑戦したいです!」 「よし!これに決めました!」 など、いろいろな声が聞こえました。 校内の書き初め展は1/18〜 めぐろの子どもたち展は、一日早く1/17〜 行われます。 1月9日(火) 今日の給食あけぼのご飯 七草汁 おみくじコロッケ 牛乳 新年を迎え今日から給食が始まりました。 今日は1月7日の人日や新年にちなんだ料理を作りました。 人日はひな祭りや七夕と同じく5節句のうちの1つです。この日に春の七草をいれたおかゆを食べると1年を元気に過ごせるといわれています。 給食では、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)を入れた汁物にしました。 お正月には初詣に行き、そこでおみくじを引く人も多いと思います。給食ではおみくじをイメージしておみくじコロッケを作りました。 コロッケの中に、ウィンナー(WINEER=勝者、勝負に強い年)・うずらたまご(黄身<君>が中心=人気者になれる年)・たこ(たこの足の数→八→末広がり=めでたいことが多い年)のどれかが入っています。 子供たちは「何が入っているかな〜」「ウィンナーが入っていたらいいな♪」など楽しそうに食べていました。 <今日の食材の産地> にんじん:千葉 白菜:群馬 大根:神奈川 せり:茨城 長ねぎ:千葉 じゃがいも:北海道 玉葱:北海道 かぶ:東京都 豚ひき肉:鹿児島 鶏肉:鹿児島 たこ:北海道 1月10日(水)席書会2
今日は、4年生、5年生が席書会を行いました
4年生「元気な子」 5年生「平和の光」です 1.2年生は、硬筆で展示します 消しゴム禁止で、一文字一文字ていねいに書いていました 1年生:お正月です。みんなでいっしょに、「おめでとう。」と、大きなこえでいいました。 2年生:一年のはじまりに、新しい目ひょうをきめました。きちんと計画を立てて、元気にチャレンジしていきます。 1月9日(火)席書会
「書き初め」とは、新年を迎えて初めて筆墨を用いて字を書くことを言います
冬休みの課題として、各学年とも手本と半紙を持ち帰りました 子供たちはどのような様子で「書き初め」に取り組んでいたでしょうか 今日、3年生と6年2組が席書会を行いました 「席書」とは「江戸時代、手習い師匠が門弟その他の人を集めて開いた書道の展覧会」という意味だそうです 本校では、校内展覧会で展示することを目的として、席書会を行います 校内書き初め展覧会は、1月18日(木)〜29日(月)に教室前の廊下に毛筆及び硬筆作品を展示します 来校いただきご覧ください ただし、土日は警備の都合上ご遠慮いただいています 1月8日(月)今週の予定
今日で冬休みが終わります
明日から、元気よく登校しましょう 9日(火)全校朝会 5時間授業 席書会始 10日(水)朝学習 11日(木)安全指導 12日(金)体育朝会 6年能楽体験 席書会終 1月7日(日)健康朝会
中学年の健康朝会の様子です
体幹を鍛える運動を行っていました 体幹には、「動かす」筋肉と「支える」筋肉があり、私たちが立ったり、座ったり、走ったり、姿勢を保ったり、呼吸をするのに大切な役割を果たしています 下目黒小学校では、定期的に健康トレーナーによる指導を行っています 1月にはマラソン週間を予定しています 中休みの時間を使って、体力の向上を図っていきます 1月6日(土)1年生図工
冬休みも残り3日となりました
みなさん元気よく過ごしていることと思います そろそろ9日からの学校に備えていきましょう 年末に紹介できなかったものを紹介します 1年生の図工では「カラフルたまご」を行っていました この教材では、たまごの色のレイアウトやクレヨンの塗り方などの「めあて」があります 卵の形や模様を考え、線に添ってクレヨンを上手に塗っていくことが求められます お互いにアドバイスをしながら取り組んでいました 1月5日(金)飼育当番1月4日(木)書き損じ葉書の回収箱
年末年始休暇が終わり、新年の準備が始まりました。今日は、給食室清掃や保健室整備等が行われています。写真は、職員室前に設置された書き損じ葉書の回収箱(目黒ユネスコ協会)です。個人情報等に支障のない範囲で、書き損じの葉書等がありましたらご協力ください。新年の授業再開は、まだ少し先の1/9(火)からになりますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
アクセス専用QRコード▼
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-7-9 TEL:03-3491-0332 FAX:03-5496-4859 |