ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年 書写「毛筆」

 今年度2回目の毛筆ということで、小筆を使って松尾芭蕉の俳句を視写しました。半紙半分の大きさの中に、文字をバランスよく配置することを意識しながら筆を進めました。上下左右の余白や行間を均等にとることに注意をはらい、集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会委員会 「児童集会」

 今朝は、集会委員会Aグループの進行による児童集会でした。自分たちで考え、「幕の間ゲーム」を行いました。今日に向けて練習を重ねながら、観客を意識した動きを考えることができました。見ている側の子供たちも、どんな問題が出ても答えられるように、集会委員の動きを一生懸命目で追っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ミルクパン
マカロニグラタン
もやしのサラダ
牛乳

今日は引き渡し訓練で忙しいので、給食は早く配膳できる献立にしました。
マカロニグラタンはホワイトソースから給食室で作りました。
具を作ったり、1人分ずつグラタン皿に入れたり、チーズをのせたりと、とても大変な作業ですが、調理員さんたちが暑い中頑張って作って下さいました。
「今日はグラタンだよね?楽しみ」「超おいしい」「好きだから最後に食べる」など、子供たちには大好評でした。
もやしのサラダには、カリカリに炒めたベーコンを入れうま味・コクを出しました。
リクエスト給食にはなかなか上がりませんが、もやしのサラダが好きという子も多く、いつもよりよく食べていました。

<今日の食材の産地>
にんじん:千葉  玉ねぎ:千葉
にんにく:青森  もやし:栃木
きゅうり:群馬  パセリ:静岡
鶏肉:山梨

5年 外国語活動

毎回、ゲームを通して英語を使ってALTや友達と楽しくコミュニケーションを図っています。話す、聞く、読む、書くなどの力が日々成長していること感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月2日(金)4年生社会科見学

1日(木)4年生が、中央防波堤最終処分場とリスーピアに社会科見学に行きました
埋立処分場にごみが運ばれてきてから、埋立処分されるまでの様子を見学しました
また、ごみの収集から最終処分までの過程を、係員の方が詳しく説明してくれました
このままでは、50年後には東京湾には埋立る場所がなくなってしまう、とのことでした
「まぜればごみ 分ければ資源」
・身近なごみと地球環境とのかかわり
・ごみ減量のための日常の取組
事後学習の中で、考えさせていきます

また、リスーピアは自然にひそむ算数や数学の美しさ、身近なくらしの中にある理科の面白さなどにふれ合うための体験型施設です
子供たちは、さまざまなアクティビティーを楽しんでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「いなばの白うさぎ」という単元で、
お気に入りの昔話を探す活動を行いました。

ワークシートを使いながら、
登場人物や気に入った場面とその理由をまとめました。



気に入った昔話や場面が一つにしぼれず、

「先生!もっと書いていいですか?」
「2個目も書いていいですか?」

と、たくさん声があがりました。

子供たちの中で好きなものが増えていってきて、とても嬉しかったです。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
目黒警察の方から道路の渡り方や自転車の安全な乗り方を教えていただきました。

事故に合わない簡単な方法は目を使うことだというお話を聞いてから、先生を目で追う、ハンカチを受け取るまで拍手をするなど、目と手を使った活動を楽しみました。その後DVDを使って交通安全のルールを確認し、体育館に作った道路を安全に歩く練習をしました。卓球台で囲んだところは見通しが悪いところという設定です。身を乗り出してしっかり見て進んでいました。

今日の体験を生かしてこれからも安全に気を付けて行動してほしいと思います。

6月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ご飯
みそ汁
サワラの照り焼き
茎わかめのきんぴら
牛乳

今日の照り焼きは、サワラを使って作りました。
身がとてもやわらかく、とても好評でした。
また、きんぴらには茎わかめを入れました。
こちらも子供たちに好評で、「コリコリしていておいしい」「2回おかわりしたよ」などたくさん感想を聞けました。

<今日の食材の産地>
しょうが:高知  じゃがいも:長崎
長ねぎ:茨城   小松菜:埼玉
にんじん:徳島  ごぼう:熊本
茎わかめ:徳島  サワラ:福井水揚げ
豚肉:埼玉

6年 「縦割り班」準備

 今朝は、6年生になって初めての縦割り班遊びでした。6年生は朝早くから学校に集合し、クラスを問わずお互いに協力しながら、遊びの内容に合わせて会場や道具を準備しました。準備が終わると、1年生の教室にお迎えにいきました。1年生の手を優しく引いて、遊び場所まで連れて行っていました。最上級生として、下級生に配慮しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)図工の授業

今日から6月です
今日は涼しい一日になりそうです
今日は4年生が社会科見学に行きます

昨日、2年生の図工の授業を見に行きました
色画用紙を使って、口がパクパク開く作品を作っていました
発想が広がり、角が生えていたり、マントを着ていたり、いろいろと楽しい工夫がいっぱいです
できあがったら、口の中にメッセージが入ります
どんなことを言っているのか、友達と作品を見せ合いながら鑑賞するのが楽しみです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859