ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2年生 おもちゃ作り2

今後、作ったおもちゃで、
おもちゃ大会を開きます。

おもちゃ大会では、1年生を招待し、
遊んでもらう予定です。

1年生が楽しく安全に遊べるよう
たくさん工夫しています。
画像1 画像1

2年生 おもちゃ作り1

画像1 画像1
生活科でおもちゃ作りを行っています。

自分たちで材料を準備し、
工夫しながら進めています。

「羽をつけようかな。」「どうやったら、早く走るんだろう」
とグループごとに話し合いながら
作製しています。

6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業に向けて、学年全体の団結を深めるために1、2組合同で「チェッコリ玉入れ」をしました。久しぶりの玉入れをみんな楽しんでいました。
その後、鬼が出て来たので、豆撒きならぬ「玉撒き」で、鬼を追い出しました。

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ご飯
家常豆腐
春雨サラダ
牛乳

今日の春雨サラダには、切干大根を入れました。
切干大根は名前の通り、大根を切り天日で干したもので、大根がたくさんとれる今の時期に加工されています。
サラダに入れることで、かみごたえがうま味も出て、よりおいしいものができました。
今日のサラダは、いつもよりも1人分量が多かったのですが、いつもよりも残菜が少なかったです。

<今日の食材の産地>
にんじん:千葉  長ねぎ:千葉
ピーマン:宮崎  たけのこ水煮:福岡・熊本
切干大根:宮崎  もやし:栃木
豚肉:埼玉    緑豆春雨:タイ

2月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
みそ煮込みうどん
じゃがまる
りんご(王林)
牛乳

じゃがまるは、人気メニューの一つです。
蒸かしてつぶしたじゃがいもと、豆乳・たまご・チーズを合わせて丸め油で揚げて作ります。
「見た目がサーターアンダギーみたい」と言っている子もいました。
しかし一口食べると「おいしーい」「チーズ入ってるでしょ?」など、子供たちは興味津々にとても楽しそうに食べていました。

<今日の食材の産地>
にんじん:千葉  大根:神奈川
玉ねぎ:北海道  じゃがいも:北海道
長ねぎ:千葉   小松菜:埼玉
りんご:青森   豚肉:埼玉
鶏卵:青森

5年 家庭科 「エプロンづくり」

 エプロン作りも佳境に入りました。今日は、本体のひも通し部分を縫い上げ、ひもを通しました。残すはポケットの裁断と縫合です。保護者の皆様のご協力をいただきながら進めてきたエプロン作りも、まもなく完成です。子供たちもゴールの見通しが見えて、より意欲的に作業に取り組んでいました。
 また、あわせて、来週火曜日の全日学校公開に行なう調理実習「チャーハングランプリ」に向け、具材の打ち合わせを行いました。各々のご家庭の味を参考にしながら、知恵を出し合って楽しそうに相談していました。本番では保護者の皆様にも審査員としてご協力をいただきたいと考えております。たくさんの皆様の参観をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
中華丼
わかめスープ
でこぽん
牛乳

中華丼には、肉や魚介類だけでなく、たっぷりの野菜(8種類)が入っています。
たくさんの食材を使うことで、うま味が増したり、様々な栄養がとれたりします。
ボリュームたっぷりのどんぶりでしたが、完食を目指してしっかり食べていました。
でこぽんは今が旬の柑橘類です。
柑橘類が苦手な子も多いですが、でこぽんは別だったようで「おいしい」「また出して」と好評でした。

中華丼の具に使った白菜は、八王子市の菱山さんが作ったものでした。
今日もおいしくいただきました。ありがとうございました!

<今日の食材の産地>
白菜:東京都八王子市
しょうが:高知  チンゲンサイ:静岡
にんにく:青森  もやし:栃木
にんじん:千葉  長ねぎ:千葉
玉ねぎ:北海道  でこぽん:愛媛
豚肉:埼玉    うずら卵:愛知
生わかめ:徳島  むきえび:インドネシア
いか:北西太平洋=青森

1年 マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン月間が終わりました。

寒い中、毎日5分間よく頑張りました。みんなの感想です。
「始めは自分のペースが分からず苦労したけど、だんだん上手に走れるようになった。」「始めは9周しか走れなかったけど、12周も走れるようになった。」「走るのが楽しくなった。」と、それぞれ達成感をもって終えることができたようです。

また来年も力を伸ばせるといいねと話し合い、今年のマラソンを終えました。

1月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立:全国学校給食週間〜世界の料理〜>
スロッピージョー
サーモンチャウダー
ゆで野菜のドレッシングソース
牛乳

学校給食週間最終日の今日は、世界の料理を作りました。
今年度は、歴代の夏季オリンピック開催国をテーマに、月に1回、世界の料理献立を実施しています。
カナダのモントリオールで、今から41年前の1976年にオリンピックが開催されました。

スロッピージョーは、ひき肉や野菜をトマトソースなどで味付けした具をパンにはさんだもので、カナダやアメリカでよく食べられているそうです。給食ではコッペパンで作りました。
ボリューム満点でしたが、子供たちが好きな味だったようでよく食べていました。
また、カナダの特産物である鮭を使って、チャウダーを作りました。
鮭のうま味だけでなく牛乳や野菜の甘みも出て、とてもおいしく仕上がりました。
お休みの子が多いクラスもありますが、登校している子たちは食欲旺盛で元気よく給食を食べていました。

<今日の食材の産地>
玉ねぎ:北海道  セロリー:静岡
にんにく:青森  ピーマン:宮崎
にんじん:千葉  じゃがいも:北海道
きゅうり:宮崎  冷凍カーネルコーン:タイ
パセリ:香川   キャベツ:神奈川
豚ひき肉:埼玉  鮭:北海道
大豆:北海道

5年総合学習の時間「地域安全マップづくり」

 5年生の総合学習の時間では、地域安全マップをつくります。2日木曜日には、保護者の皆様のご協力をいただいて、下校班ごとに地域をめぐり、安全な場所・危険な場所を確かめます。今日はその準備として、今回の学習のめあて、役割分担、歩く経路を考えました。目的意識をもって学習に取り組めるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日(金)  今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立:全国学校給食週間〜日本味めぐり〜>
ご飯
治部煮
ニギスのいそべ揚げ
のり和え
牛乳

全国学校給食週間4日目は、日本味めぐり〜石川県編〜でした。
日本味めぐりでは、全国各地の郷土料理を作ります。
今日は石川県の郷土料理として「治部煮」を作りました。

治部煮は、金沢に伝わる加賀料理の一つです。
本来は鴨肉とすだれ麩を使いますが、給食では鶏肉と車麩を使って作りました。
大きな麩に「これは何だろう」と不思議がって恐る恐る食べている子もいましたが、「おいしい!」と言っていたのでうれしかったです。
他のクラスでも、「治部煮がおいしい」「おふがふわふわしていておいし」という感想が聞かれました。
また、石川県でとれた「ニギス」でいそべ揚げを作りました。石川県のニギスの水揚げ量は、全国でトップだそうです。
骨まで食べられる小魚なので、苦戦している子も見られましたが、残さず食べようと頑張って食べていました。

のり和えに入れた白菜は、八王子市の菱山さんが作ったものです。
今日もおいしくいただきました。ありがとうございました!

<今日の食材の産地>
白菜:東京都八王子市
にんじん:千葉  ほうれん草:東京
もやし:山梨   ニギス:石川
鶏肉:山梨    鶏卵:青森
糸削り:鹿児島  青のり:愛知

めぐろの子どもたち展 鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、3年生と5年生が「目黒の子どもたち展」に行ってきました。
「めぐろの子どもたち展」には、姉妹都市のアメリカジョージア州チェロキー郡の子どもたちの作品や、中国の東條区の子どもたちの作品も展示されています。
 それそれ、お国柄が感じられる素晴らしい作品に、下目黒小学校の子どもたちも感動しながら、楽しく鑑賞することができました

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立:全国学校給食週間〜5年2組リクエスト給食〜>
野菜たっぷり塩ラーメン
じゃがいものハニーサラダ
みかん
牛乳

学校給食週間3日目の今日は、リクエスト給食です。
下目黒小学校では、食育の授業をした後に、学んだことを活かしてリクエスト給食の献立を考えてもらっています。
5年生では野菜について学んだので、5年2組さんは野菜たっぷりの給食を考えてくれました。
主食はラーメンが大人気!みそ味をリクエストした子が多かったのですが、4年生のリクエストでみそラーメンを作ったので、今回は塩ラーメンにしました。
サラダは、人気のものが様々あったのですが、じゃがいものハニーサラダにしました。
そして、果物は今が旬のみかんです。

休み時間から、「今日のリクエスト給食は何?」と、窓から給食室の様子を観察して予想している児童もいました。
実際に見て、自分がリクエストしたものと違っても「おいしい」「満足」と言っていたのでよかったです。
5年2組さん以外も、「ラーメンおいしい」「サラダおいしい」と、リクエスト給食に満足している様子でした。

今年度のリクエスト給食も残すところ6年生のみです。
6年生のリクエスト給食は3月に行う予定なので、楽しみにしていてください。

<今日の食材の産地>
にんにく:青森  長ねぎ:埼玉
しょうが:高知  チンゲンサイ:静岡
にんじん:千葉  白菜:兵庫
玉ねぎ:北海道  じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知  冷凍カーネルコーン:タイ
きゅうり:宮崎  みかん:徳島
豚肉:鹿児島

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立:全国学校給食週間〜本から飛び出したメニュー〜>
オムレツサンド
14ひきのかぼちゃスープ
ビーンズサラダ
牛乳

学校給食2日目の今日は、本から飛び出したメニューです。
「14ひきのかぼちゃ」という絵本から「14ひきのかぼちゃスープ」を作りました。
たくさんのかぼちゃと牛乳を使い、優しい甘みを感じられるスープになりました。
今日はお休みの子も多かったのですが、登校している子は元気でよく食べていました。

<今日の食材の産地>
玉ねぎ:北海道  かぼちゃ:メキシコ
にんじん:千葉  白菜:兵庫
きゅうり:宮崎  大根:神奈川
にんにく:青森  パセリ:静岡
豚ひき肉:鹿児島 鶏卵:青森

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の献立:全国学校給食週間〜日本で初めての給食〜>
おにぎり2種(塩・ふりかけ)
けんちん汁
鮭の塩焼き
ゆで野菜の生姜醤油かけ
牛乳

1月24日〜30日まで全国学校給食週間です。
1889年(明治22年)に山形県の学校で、お弁当を持ってこられない子のためにお坊さんが食事を提供したのが給食の始まりだそうです。
その時の食事は「おにぎり、塩鮭、つけもの」でした。
第二次世界大戦により中断していた給食が、外国などからの援助で昭和21年12月24日に再開され、冬休みに重ならない1ヶ月後の1月24日から1週間が「全国学校給食週間」となりました。
今日は日本で初めての給食にちなんだ献立です。
栄養基準を満たすために、最初の給食の料理の他にけんちん汁と牛乳がついています。
けんちん汁には、八王子市の鈴木さんが育てた里いもと、同じく八王子市の菱山さんが育てた長ねぎを使いました。

おにぎりはもちろん給食室で、調理員さんに頑張っていただき、800個くらいにぎりました。子供たちに数を伝えると驚いている子がほとんどでした。
おにぎりは普段なかなかでないので、子供たちは嬉しそうに食べていました。低学年では塩むすびが人気でした。

今年度は学校給食週間に、郷土料理や世界の料理、本から飛び出したメニュー、そして、リクエスト給食を作る予定です。
給食を通して、食べ物だけでなく様々な地域や本などにも興味を広げられたらと思っています。

<今日の食材の産地>
里いも・長ねぎ:東京都八王子市
にんじん:千葉  ごぼう:青森
大根:神奈川   小松菜:東京
きゅうり:宮崎  白菜:兵庫
しょうが:高知  ちりめんじゃこ:広島
鮭:北海道    青のり:愛知
糸削り:鹿児島

5年理科 「電流が生み出す力」

 理科の学習では、現在、電磁石を使って電流のはたらきについて学習しています。購入した電磁石キットから、自分で導線を巻いてコイルを作って実験の準備をしました。100巻コイルを作る際には、今何回巻いたのか隣の席同士で確認しながら作業しましたが、経験したことのない作業になかなか苦戦していました。
 完成後、乾電池をつないでコイルに入れた鉄芯に釘を近づけると、たくさんの釘がくっつく様子に子供たちは大喜びしていました。
 また、今日は、どうすれば電磁石のはたらきが強くなるかをグループごとに予想したところ、乾電池の数を増やす、コイルの巻き数を変えるという予想が出ました。そのうち、今日は乾電池の数を増やす実験をしました。電池とコイルのつなぎ方も自分たちで考えながら、予想通りの結果が出るか意欲的に実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育科「走り幅跳び」

 冬休みが明け、寒い日が続きますが、体育科では走り幅跳びを学習しました。
 足の裏全体で強く踏み切ること、斜め上方を意識して跳ぶこと、そのために踏み切ると同時に手を上へ上げること等を意識しながら練習を重ねました。今日は最終時ということで、これまで以上に記録を意識しながら計測に臨みました。一跳び一跳び、これまでの記録と比較しながら、目標意識をもってチャレンジしていました。はじめの頃に比べ、記録が伸びた子がほとんどで、各々が満足感をもって学習を終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
五目豆腐丼
具だくさんみそ汁
りんご(王林)
牛乳

五目豆腐には、豚ひき肉と6種類の野菜、そしてたくさんの木綿豆腐が入っています。
今日はトウバンジャンで辛味をつけました。いつも「もっと辛くして〜」という声が多いので、いつもよりを辛味を強くしました。
給食時間に各クラスへ回り、いつもより辛くしたことを伝えると、「全然辛くなーい」「もっと辛くてもいいよ」という声が多く、辛さに強い子が多いなと改めて感じました。
しかし、辛いのが苦手な子もいるので、加減しながら作っていきたいと思います。

<今日の食材の産地>
にんにく:青森  たけのこ水煮:熊本・福岡
にんじん:千葉  にら:高知
玉ねぎ:北海道  白菜:兵庫
長ねぎ:千葉   じゃがいも:北海道
しょうが:高知  りんご:青森
豚ひき肉:鹿児島

3年 社会科見学 昔のくらし7

画像1 画像1
 井戸も体験。

 井戸からお風呂やかまどで使う水をくみ上げ、
運ばなくてはならないことや、
水汲みは子供たちの仕事であったことを知りました。

 「昭和のくらし」
 「ちびまる子ちゃんで見たことがある!」
 「おばあちゃんちで見た!」
などたくさんの声が上がりました。

 「チャンネルを回す」という意味が
はじめてわかったという子もいました。
画像2 画像2

3年 社会科見学 昔のくらし6

画像1 画像1
 昔のの台所、かまどや水瓶も
実際に見ることができました。

 許可をいただき、
五右衛門風呂にも入ってみました!
画像2 画像2
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

おしらせ

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

PTA

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859