ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年 郷土料理体験

高家神社横の公民館で、
地元の観光協会の方々に郷土料理を教わりました。

今日の献立は、花のちらし寿司、鯵フライ、鯵のみそ汁です。

まず、鯵を三枚におろす方法や、いただきますの意味も教えてもらいました。

それから、いよいよ実際にチャレンジです。地元のベテラン女性の方々からコツを教えてもらいました。

   
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 高家神社 包丁式

高家神社は料理の神様をまつる神社です。
そこで、包丁式を見学しました。
地元でとれた、いなだを使って重々しく執り行われました。
手を使わずに、箸と包丁だけで魚をおろします。

(2枚目)
式後、質問コーナーです。珍しい催しに子供たちは興味津々です。

(3枚目)
最後は刀主と記念写真を撮りました。優しい刀主とみんなでニッコリポーズ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 ハクダイ食品見学 その2

(1枚目)
質問コーナー
お薦めの食べ方は?
この辺りの人は圧倒的にクジラのたれです。でも、竜田上げも美味しいよ。

(2枚目)
試食タイム。
クジラのたれをいただきました。
予想以上に柔らかくて美味しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ハクダイ食品見学

ハクダイ食品に到着しました。
ハクダイ食品は、鯨の加工食品の専門店です。
おもに、天日で干して作る鯨の干し肉「くじらのたれ」を作っています。

(1枚目)
生のクジラを包丁でさばいているところです。
大きいお肉にビックリです。

(2枚目)
屋上でくじらのたれを天日で干している様子を見学です。
良い匂いがしてきます。

(3枚目)
冷凍庫内に潜入です。
マイナス40度の世界を体験しました。身体が凍りつきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の献立>
煮込みうどん
大根のおかか和え
抹茶のケーキ
牛乳

5月2日の八十八夜にちなみ、今日は抹茶を使ったケーキを作りました。
八十八夜は立春から数えて88日目のことです。
お茶の葉を摘むのが盛んな時期で、おいしい新茶の季節です。
デザートを食べるために、苦手なものでも頑張って食べる子供が多かったです。

<今日の食材の産地>
にんじん:徳島  白菜:兵庫
玉ねぎ:北海道  長ねぎ:千葉
大根:千葉    きゅうり:宮崎
鶏卵:青森    うずら卵:愛知
鶏肉:鹿児島   糸削り:鹿児島
抹茶:三重

6年 朝食

朝食です。
食事は、食事係が配膳を行います。
こぼさないように慎重に準備をします。

(2枚目)
準備が終わると、食事係のリードで
『いただきます』元気な挨拶です。

(3枚目)
メニューは和食です。海苔やシャケは子供たちの人気です。
残さす食べることができるかな〜  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 2日目朝会

2日目が始まりました。
『おはようございます!』元気な挨拶で1日がスタートしました。

画像1 画像1

6年 学習タイム

食事・入浴後は、学習タイムです。
今日学んだことをまとめます。
自分の感想をたくさん記入することができました。
画像1 画像1
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859