10月26日 運動会開催!空は曇り空ですが、みんなの心は太陽のように熱く燃えています!子どもたちの元気パワーが校庭いっぱいに広がっています!

3年 国語 海をかっとばせ

お互いの意見を交流させることにより、ワタルの人物像について自分の考えを深めていきます。

画像1 画像1

6年 理科 大地のつくりと変化

地震や火山の噴火についてパソコンで調べています。
画像1 画像1

2年 国語 スイミー

4場面のスイミーの気持ちを読み取っています。
画像1 画像1

5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査

8時30分から5年生の教室で東京都学力調査が行われています。国語、算数、理科、社会の4教科です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 電気の働き

乾電池2こと豆電球を結んでの実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語 漢字の書き順

全員で漢字の書き順と画数を確認しています。
画像1 画像1

1年 道徳 バムのおかたづけ

「バムのおかたづけ」という教材を使い、きれいに片付けられている部屋は気持ちがいいことを学習しました。その後、自分のお道具箱の中を見て、きれいに使いやすくなるように片付けました。

画像1 画像1

今日の給食 7月4日(月)

チンジャオロースー丼 わかめスープ 焼とうもろこし 牛乳
ヨーグルト山桃ソース
 みの森にある「山桃」が沢山実をつけたので、主事さんに採っていただきました。ヨーグルトのソースにして食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症に注意を 目黒区のHPより

熱中症とは?
人間は、暑い時には、血管を拡げたり汗をたくさんかいたりして、体内の熱を外へ逃がし、体温を一定に調節しています。しかし、調節の限度を超えて暑くなると、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、熱を外へ逃がすことができなくなり、体温が上昇してしまいます。脳へ流れる血液が減って、頭痛やめまいがおき、ひどくなるとけいれんや意識障害がおきて、死に到ることもあります。

こんな症状に注意!
頭痛・吐き気
立ちくらみ・めまい
こむら返り・筋肉痛
異常にたくさん汗をかく。逆に、汗が出ない
ぐったりする。体に力が入らない
体温が高い。顔面や皮膚が紅潮している
言葉をしゃべりにくい
けいれん
意識がぼおっとしている。意識がない
こんな場所は注意!
高温多湿のところ
直射日光や照り返しが強いところ
風が弱いところ
熱源が近くにあるところ
屋外だけでなく、屋内でも注意が必要
こんなかたは特に注意!
乳幼児
高齢者
病中病後のかた、体調不良のかた
疲れがたまっているかた、寝不足のかた


熱中症を予防するためには

暑さを避けましょう
日中の屋外での作業や運動は、できるだけ控えましょう。
テントを張る、日陰を歩く、帽子をかぶる、日傘をさすなど、直射日光を避けましょう。
朝のうちに打ち水をしましょう。
屋内では、扇風機やエアコンを使いましょう。
カーテンやすだれで直射日光を防ぎ、風通しをよくしましょう。
車の中に子供を置き去りにしてはいけません。
こまめに水分をとりましょう
のどが渇く前に、こまめに水分を補給しましょう。
汗をかいたら、スポーツドリンクなどで塩分も補給しましょう。
お酒やビールなどは、尿量が増えるので、水分補給にはなりません。
服装を工夫しましょう
汗を吸いやすく風通しの良い素材の服で、軽装をしましょう。
黒色系の素材は熱を吸いやすいので、避けましょう。
帽子や日傘を使いましょう。
ふだんから体調管理に気をつけましょう
寝不足を避けましょう。
朝食はきちんと食べましょう。
深酒や二日酔いを避けましょう。
さらに…
乳幼児や高齢者は熱中症にかかりやすく、ご本人には自覚症状がないことも多いので、周りのかたが十分に気をつけてください。

今年は節電の影響が懸念されますが、特に高齢者や乳児のいるご家庭では、室内ではエアコン、扇風機、うちわ等を上手に使い、涼しい環境で過ごしましょう。
心臓や呼吸器に持病のある方、体調不良の方も、十分に気をつけてください。
急に暑くなった日や、久しぶりに暑いところで活動したかたは、体が慣れていないので、熱中症になりやすいといわれます。無理をしないでください。

熱中症になったら?
熱中症の疑いがあれば、早めに対応してください。特に重症の場合は、救急車を要請するだけでなく、救急車の到着前から、現場での素早い対応が必要です。

1 涼しい場所へ移動する
風通しのよい日陰や、できればエアコンが効いている室内など、涼しい場所へ移動してください。
頭を低くするようにして、寝かせてください。
2 服を脱がせて体を冷やす
衣服を脱がせて、うちわや扇風機などで扇ぎ、体から熱を逃がします。
首のうしろ、わきの下、足の付け根などに水をかけたり氷のうをあてて、冷やします。
重症の患者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっています。
3 水分と塩分を補給する
冷たい水を飲ませます。
汗をかいている場合は、スポーツドリンクやごく薄い食塩水(500mlの水に対し塩0.5から1グラム--親指と人差し指で一つまみ)を飲ませます。
ただし、意識がぼおっとしていたり、吐いている場合は、水が気管に流れ込む危険があるので、飲ませません。
4 医療機関を受診する
早めに医療機関を受診してください。
意識がぼおっとしていたり、けいれんをおこしていたり、自分で水を飲めないほど弱っているときは、至急、救急車を要請してください。

6年 小数のわり算

1から9のカードがそれぞれ3枚あります。この数字を使ってわり算の式を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 空間をつかもう

ひのき棒の積み重ね方を工夫して、線でできる美しい形を作りだします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 ひき算

ひき算の問題を考えたり、計算カードでゲームをしたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数 長さ

長さを比べたり、測ったりするためのもとになるものを考えています。
画像1 画像1

1年 英語活動

Draw on the board the mouth and nose...

画像1 画像1

4年 総合 安全マップづくり 1

11の班に分かれて、安全マップづくりのフィールドワークを行っています。保護者の方々の協力を得ながら、インタビューや写真撮影を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 安全マップづくり 2

地域安全マップ作りとは、子どもたちが自分たちで町を歩いて危険な場所と安全な場所を地図にするものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 農業のさかんな地域

暖かい地方の農業について学習しています。高知県の果物つくりについて調べています。
画像1 画像1

2年 音楽

4分音符や4分休符を学習しています。
画像1 画像1

3年 算数 わり算

わり算の問題を考え、文章からわり算の式を立てたりしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 織田信長

1575年の長篠の戦いにおいて武田勝頼を撃破し統一政権を樹立しました。信長は比叡山焼き討ちなど苛烈な政策を行う一方で、キリスト教の容認や南蛮文化の受容、楽市・楽座など革新的とも評される政策を行ったことも有名です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31