ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

セーフティ教室 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日 5・6年生が合同でセーフティー教室を行いました。
講師の先生からは、携帯電話の正しい使い方やマナーを守る大切さについて事例をもとにお話いただきました。
トラブルに巻き込まれないための対応や、情報の「光」と「陰」についてさまざまな観点で教えていただきました。
今後の生活に生かしていってほしいと思います。


連合音楽会に行って来ました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、連合音楽会に参加してきました。

5年生の子供たちが学校を出る際、
学校の窓に応援メッセージがはられているのを発見!
心強いエールに「がんばってきます。」と
さらに気持ちを一つにして出発しました。

本番は一番手の発表ということで、
舞台袖の子供たちは緊張した面持ちでしたが、
舞台に乗った子供たちはこれまで以上に
力を発揮して頑張りました。

また、夏から始まった練習を振り返りつつ、
これが最後かと感慨深いものがあったようです。

他の学校の演奏を心から楽しみ、
無事音楽会を終えることができました。

今日まで保護者の皆様には、
健康管理や朝練へのご協力、子供たちへの励ましをいただき
ありがとうございました。心から御礼申し上げます。

12月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、手作りりんごジャムサンド、ガーリックトースト、チリビーンズ、みかん、牛乳でした。

手作りジャムサンドは、「紅玉」という品種のりんごを使って、ジャムを作りました。
りんごの形が少し残った「プレザーブ」タイプのジャムです。
ガーリックトーストは、子供たちに人気のパンです。
にんにくのいい香りがするトーストです。


〈今日の食材産地〉
りんご:青森     レモン:広島
にんにく:青森    パセリ:静岡
玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉
じゃがいも:北海道  みかん:愛媛

2012年のカレンダーができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のカレンダーもあと一枚となりました。
ICT支援員の先生と担任とのティームティーチングで、パソコンで来年のカレンダーを作りました。
画想を選択して貼り付けることと、文字パレットを使って名前を打ち込むことができるようになりました。
子供たちは、印刷ボタンを押すとすぐにプリンターのあるところに行き、プリントアウトされるカレンダーを見て、いいおみやげができたと喜んでいました。
ぜひ、おうちのどこかに貼ってあげてください。

4年生セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生が合同でセーフティー教室を行いました。
講師の先生からは、犯罪が起きやすい場所の特徴や、犯罪に巻き込まれないための対応など、自分の身を守るための方法を様々な観点で教えていただきました。
子供たちは積極的に学習に参加していました。

いじめ問題を考える集いに参加して 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校5年生と中学校2年生全員を対象に、「いじめ問題を考える集い2011」を下目黒小学校、田道小学校、第三中学校の3校で行いました。
「集い」ではグループ毎に、一人一人が人権標語と標語に対する思いを述べ合いました。
全員の発表後は、いじめをなくすためにはどのように考え行動していくべきなのかを話し合い、人とかかわり合いながら生きていく上で大切にしたいことを確かめ合いました。

子供たちは緊張感のある時間を過ごしながらも、
「集い」を通して得たことをこれからの生活で生かしていこうという思いを深めることができました。(写真は3校の児童・生徒が10名ずつの分科会で話し合っている様子です。)

音楽集会にて発表 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は,いよいよ連合音楽会です。

11月30日の音楽集会では、全校に向けて合唱曲「ひかりの空へ」と「虹」、合奏曲の「江〜姫たちの戦国〜」よりメインテーマを発表しました。
朝一番ではありましたが、歌声も大きく、気持ちを一つにして合唱・合奏を披露することができました。全校の子供達から感想をもらったときは本当に嬉しそうな様子でした。
本番では、夏から練習してきた成果をしっかりと発揮して,悔いのないよう,テーマである「届け!私たちの心と音 ひらけ!心の扉」を成し遂げてほしいと願っています。

かけ算九九 2年生

2年生はかけ算九九を1の段から9の段までを暗唱して、頑張っています。
 
今日は九九の表を作り、答えの一の位の数字が同じものをそれぞれ色分けをしました。

子供たちは九九の表を作っているところから、「なんかおもしろい!」「1の段は全部違う色が塗れるんだね。」「いろいろなことが見つけられそう。」などつぶやきながら九九を確認しました。




画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室 2年生

セーフティ教室がありました。
登下校のときに「はちみつじまん」の人に出遭ってしまったらどうしたらいいのかということをテーマに、話を聞いたり、体を動かしたりして、学びました。

大声を出すときには、体を「く」の字に曲げながら手を大きく振って助けを呼ぶこと。20メートル逃げ切れば、危険を回避できるということ。大人と子供でも、6メートル離れていれば追いつかれないということ。この他にも安全に登下校をするために自分の身を守る方法を教えてもらいました。

もしつかまってしまった場合にはどうしたらいいのか・・・足をバタバタさせたり、噛みついてみたりするということも教えてもらいました。

写真は、ランドセルを背負っている状態で逃げる練習をしているところです。

ご参観・ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、子供たちにお手紙を配布しましたので、そちらを一緒にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめご飯、大根と肉団子の煮物、にら玉スープ、牛乳でした。

にらや大根は、今がおいしい時期です。
大根と肉団子の煮物は、にんじん・里芋・さやいんげんも入れて、じっくり煮ました。
わかめご飯は、子供たちに人気の料理です。
今日は、和食の献立になりました。


〈今日の食材産地〉
大根:千葉    にんじん:千葉
しょうが:熊本  長ねぎ:山形
にら:栃木    さやいんげん:長崎
里芋:埼玉    鶏卵:栃木
鶏ひき肉:山梨


検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859