ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

9月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食はわかめご飯・アリゾナステーキ・ほうれん草のごま和え・フルーツパンチ・牛乳です。

 今日は4年1組さんのリクエスト給食です。アリゾナステーキは豚肉にこしょう、にんにく、とうがらし粉、しょうゆ、トマトケチャップ、少量の油を混ぜてつけ込み、
オーブンでじっくり焼きます。アリゾナの赤茶けた砂漠をイメージしたステーキは大人気です。調理さんがじっくり時間をかけて焼いてくれたので、柔らかいステーキになりました。
 ごま和えのごまは給食室でよく炒った後すったものです。すりたてのごまは香りもよく、とてもおいしいごま和えになります。
一番人気のフルーツパンチはりんご(津軽)を入れました。

 4年1組さんのクラスをのぞきに行くと、食缶の前に長蛇の列。すでに食べ終わり、おかわりに並んでいる列でした。「今日の給食はどうですか?」と聞くと、いっせいに「おいしいー!!!」という元気な声が返ってきました。

 ほかのクラスも同じようにおいしかったようで、どのクラスも残りがほとんどありませんでした。

9月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、かきたまうどん・竹輪の磯辺揚げ・キャベツのゆかり和え・大豆とじゃこのカリカリ揚げ・牛乳です。
 かきたまうどんは、卵をうどんの入った釜に少しずつ流し、かきたまを作ります。しかし、今日はうまくいかず、白濁した汁に・・・。もちろん味はおいしくできましたが、見た目が少し悪くなってしまいました。子どもたちの反応はどうかと見に行ってみると、「今日のうどん、いつもよりかおいしいねっ」と声をかけてくれる子がいてほっとした反面、次は見た目もきれいに作らなくては、と思いました。

 今日は、かみかみ献立として「大豆とじゃこのカリカリ揚げ」を出しました。
乾燥大豆を茹で、でん粉をまぶして油で揚げます。じゃこは乾煎りをします。醤油と砂糖を煮詰めたものをからませ、炒ったごまも混ぜてできあがり!です。
大豆は歯ごたえも多少残し、噛むことを意識させます。味も大豆は油で揚げることで食べやすく、残りも少ない献立です。
 
 給食のお手紙にも「噛むことの大切さ」と「一口に30回噛むことを目標にしよう!」と言う事を書いたので、一年生の教室に行くと、「先生、私50回噛んだよ!」「おれは100回噛んだ!」「キャベツ一枚に20回噛んだ」といろんな子が教えてくれました。
 かみかみ献立の日に意識したことを忘れずに、普段からよく噛んで食べるくせをつけてもらえればと思います。

川の資料館

目黒川を調べるために、船入場まで行きました。カルガモやコサギ、ボラの泳ぐ姿を見ることができました。これから冬にかけて渡り鳥が飛来するため、種類が増えるそうです。来月は川の資料館を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はご飯・さんまの梅煮・切干大根の煮物・一塩きゅうり・みそ汁(キャベツ・玉葱・じゃがいも)・牛乳です。

 さんまの梅煮は旬のさんまを3時間かけて骨まで食べられるように柔らかく煮ました。梅干と一緒に煮るので、梅干の風味もしてとてもおいしくできました。
 児童は前回の「さんまの塩焼き」のイメージからか骨をとっている姿が見られたのですが、「今日は骨まで食べられるよ!」と声をかけて回りました。

 「すごい柔らかくておいしい!」「ご飯と合う〜一緒に食べたよ」と好評でした。
それでも骨が気になる子がいるようで、ぬいて食べている子もいました。

 全体的によく食べていました。今日はいつもよりおかずが1品多いのですが、1年生はまだ「いろいろなおかずを食べながらご飯を食べる」ことに慣れていないようで、いつもよりか残菜が目立ちました。
おかずの数が多いと準備も大変ですが、すこしずつ慣れるといいなと思います。

ハートフル給食(縦割り給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は縦割り班でそろって給食を食べる「縦割り給食」が初めて行われました。
6年生が中心となり、各班の1年生〜6年生が協力して給食準備をしました。
「いただきます」をして、すぐはお互い緊張しているのかいつもより静かな給食となっていましたが、だんだん慣れてくると、学年を越えて楽しく会話する姿が見られました。

 また、好き嫌いがある低学年に高学年の児童が「こうやって食べるといいよ!」と教えてあげていたり、逆に高学年の児童が低学年の前で残すのはお手本にならないと、嫌いなものにも挑戦していたり、お互いによい刺激になったようでした。

 

9月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は中華丼・もずくと豆腐のスープ・プルーン・牛乳です。
中華丼にはしょうが、にんにく、椎茸、たけのこ、人参、豚肉、玉葱、いか、えび、白菜、もやし、青梗菜、うずらの卵、とたくさんの具が入ります。
特に野菜をたっぷり入れるので、水をほとんど加えなくても、野菜の水分を利用して中華丼の具を作ることが出来ます。
子どもたちは具をたっぷりかけておいしそうに食べていました。

 もずくと豆腐のスープは普段摂取しづらい海藻を食べてもらいたいと思い、何回か出している献立です。初めの頃はもずくを出すと、「黒くて怖いー」といっていましたが、最近では慣れ、今日も「おいしい!」よく食べていました。

 果物はプルーンです。生のプルーンは初めて出しました。プルーンは季節がかなり限られてしまうことや、酸味が強いものも多く出回っているので、子どもたちが嫌いにならいか心配で今まで出していませんでした。しかし、今回八百屋さんが「完熟プルーンなので絶対に甘いものを入れます!」とおっしゃってくださったので、出すことにしました。
 納入された今日のプルーンはその言葉通り本当に甘くておいしいプルーンでした!!
子どもたちも最初は「これ、おいしいの?酸っぱそう・・・」と尻込みをしていましたが、「甘くておいしい!!」と気に入ってくれていました。
ただ、皮をむいて食べている子がたくさんいたので、「プルーンは皮ごと食べられるんだよ!!」と声をかけて回りました。

 

5年 社会科見学

今日は待ちに待った社会科見学。京浜工業地帯を車窓から眺めながら、向かったのは日産自動車の追浜工場。班ごとに課題・疑問をもって見学に行きました。実際に車の作られていく様子を目の前にすると、どの子も興味津々。無人ロボットや、人間の動作を助けてくれる機会を見て、「凄い!」「どうやって動いているんだろう?」と、驚きや感動の声が上がりました。宿泊での経験を生かし、一生懸命発見したことや、気付いたことをメモにとっていました。お昼をとった後は、東京ガスの「環境エネルギー館」へ。国語で「ゴミ問題」について学習しているので、こちらも熱心に見学することが出来ました。今日学んだことをもとに、一人一人が新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろできるようになったよ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
入学してから半年、1年生はいろいろな学習を通して、たくさんのことができるようになりました。

音楽室に「こんにちは!」と元気にあいさつをして入ってきます。
発声練習はとても大きな口を開けて、一生懸命歌います。
友だちの良いところを見つけるのも上手です。

今日は、リズムの学習と鍵盤ハーモニカの学習をしました。

リズム学習は、リズムボックスの音にのって、自分の選んだ絵カードの言葉を言いながら手でリズム打ちをしたり、グループで順番にリズム打ちをしたりします。
友だちの声とリズム打ち、さらにリズムボックスの音を聴いていないとうまくできません。グループでの活動は、この学習が初めてでしたが、頑張って楽しくできました。

鍵盤ハーモニカの学習は、指番号に気をつけたり、タンギングに気をつけたりして演奏しました。一人一人が自分に合った曲でチャレンジしました。
みんなが上手になっていました。
今までしっかり話を聞いて頑張ってきたからだと思います。

鍵盤ハーモニカについては、これからもう少し難しい内容になっていきます。
ご家庭でお子さんが自主的に練習をするときは、ご協力のほどよろしくお願いします。

2年生 リズムの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも元気な声であいさつをしながら音楽室に入ってくる2年生です。

2年生になって、音符の学習をしています。
「四分音符・四分休符」「八分音符・八分休符」です。それらを使ったリズムを「和太鼓の音を言葉で表したもの」に当てはめて学習を進めています。
子どもたちは「たいこのことば」として、一時間目にすっかり覚えました!

自分でリズムを作り、次に、グループで協力して楽しいリズムを作りました。
リズムの組み合わせは大丈夫か、みんなでリズム打ちをして確認していきます。
作ったリズムに「たいこのことば」をつけることによって、リズム譜が少しずつ読めるようになってきています。

来週は、実際に和太鼓を叩いて練習します。子どもたちも楽しみにしています。
全員がそろって練習できるといいな、と思います。

4年生 リコーダー学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は人数がとても多いのですが、音楽では音楽室の外に響きわたるくらい口をしっかり開けて歌ってくれるので、とても気持ちのよい時間が過ごせます。

さて、今、子どもたちはリコーダー学習「オーラリー」で「サミング」という奏法で高い音をきれいに、そして、ふしの特徴を生かして演奏する練習をしています。
3年生のリコーダーを手にしたばかりの頃は、緊張しながら姿勢を良くして吹いていました。そんなことも話したところ、今日はいつも以上に姿勢良く練習をしました。
姿勢が良くなるだけで、音色もずっと良くなりました。

一人一人の気持ちがリコーダーに込められると、リコーダーもそれに応えるのかもしれません。
今日は子どもたちのリコーダーの音色がとても心地よいものでした。
きれいな音が出せるようになり、さらに高い音がふけるようになって、「いろいろな曲をふいてみたい」とやる気いっぱいです。

今度はどんな曲にチャレンジするのか、子どもたちに合った楽しい曲を考えたいと思います。
実技は、やる気だけでは上達しません。練習時間も必要ですので、子どもたちがご家庭で自主的に練習するときには、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。

9月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、丸パン・オムレツ・モロヘイヤのスパゲティ・かぼちゃのスープ・牛乳です。
 オムレツは、たまねぎとひき肉、というシンプルなものですが、量をたっぷり入れて作ります。子どもたちが「この卵、重い!」というように、どっしりしたオムレツです。
卵がふんわり仕上がるように、調理員さんが時間をかけて焼いてくれました。

 モロヘイヤのスパゲティは、オリーブオイルとにんにくをきかせて、くせのあるモロヘイヤを食べやすくしました。また、モロヘイヤは、ねばり気がでるのも特徴の一つです。このねばり気を子どもたちは気にしてしまうかなと思っていましたが、「このスパゲティおいしいよ!!」とよく食べていました。

 かぼちゃのポタージュは、かぼちゃの甘みと玉葱の甘みがとてもおいしいポタージュスープになりました。子どもたちは、このスープがとても気に入ってくれたようで、「これ、おかわりする!!」とうれしそうな顔で教えてくれました。

 今日はどのクラスも残りが少なくよく食べていました。

ビオトープに咲く彼岸花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープに白い彼岸花が咲いています。すてきですね。そう、明日は、秋分の日。「暑さ、寒さも彼岸まで」日ごとに秋らしくなってきました。運動、読書など、気持ちのよい季節を十分味わいながら、楽しく過ごしてほしいです。

9月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立はおにぎり・セレクトおはぎ・豚汁・もやしの甘酢煮・牛乳です。
21日は秋分の日。ちょうどお彼岸の時期ということで、給食室ではこの時期になると
手作りおはぎを作ります。子どもたちは事前に3つの味のうちからひとつを選び、食べました。1年生は初めてのセレクトおはぎということで、自分で選んだものの、お友達のおはぎが気になるようで、「あー、これにすればよかったあ」なんて声も聞かれました。でも、「先生、おはぎおいしいね!!」と笑顔で食べている子が多く、とってもうれしく思いました。1番人気は117人できなこ。2番目に84人がごま、3番目に64人があんこと続きました。
一番人気のないあんこですが、あずきから煮て作る給食室特製の手作りあんこです。甘すぎず、おいしいあんこができました。次回はもう少し人気がでるといいなあと思います。

9月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はガイパッバイガパオ・センレックナーム・ぶどう(巨峰)・牛乳です。
今日は世界の料理〜タイ編〜です。ガイパッバイガパオは鶏肉のバジル炒めです。乾燥のバジルと生のバジルを両方使い、さらにピーマンも使うので、かなり香りの強いものに仕上がりました。味はとってもおいしくできたのですが、匂いが子どもたちは苦手かなあと少し心配に。教室をのぞきにいくと、「これ、最高ー!すごくおいしい!!」「おかわりしたよ!」とよく食べていました。タイに住んでいた子が「これ食べたことあるよ!」と声をかけてくれました。「味は似ている?」と聞くと「うん」と答えてくれました。

 センレックナームはビーフンの入ったスープです。ガイパッバイガパオとともにナンプラーという魚醤を調味料に使いました。ビーフンがスープの汁を吸ってしまい、教室で配缶しているところをみると、汁がほとんどないビーフンだらけの料理になってしまっていたのが残念でしたが、味はとってもおいしく、子どもたちも残さずよく食べていました。

 巨峰は季節の果物だけあって、とても甘くておいしかったです。


9月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はなすのアラビアータ・ホリアティキサラダ・マッシュポテト・牛乳です。

 なすのアラビアータはオリーブオイルにたかのつめで辛味を出し、にんにくの香りをつけ、トマトで煮込んだ辛味のあるソースです。それにオリーブオイルで焼いたなすを加えました。辛味は辛すぎても低学年が食べられないため、気をつけながら作りました。とてもおいしいソースになりましたが、子どもたちから、「全然辛くない!」と指摘を受けてしまいました。辛味の調節は本当に難しいです。
 みんなよく食べていましたが、なすが嫌いな子には「なんでこれになすを入れるの・・・」と言われてしました。(それはとってもおいしいからなんだけどなあ)

 ホリアティキサラダはキャベツやきゅうり、ピーマン、チーズにオリーブオイルで作ったドレッシングをかけて食べます。オレガノが入り、少しくせのあるサラダです。
このサラダが苦手な子が続出!特に「チーズ」が苦手な子が多くいました。
いつもよりサラダが多く残ってしまったのだが残念でした。


9月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・いわしの香味揚げ・糸寒天のごま酢和え・すまし汁・牛乳です。
 いわしの香味揚げのまいわしは、秋が旬です。今日は千葉でとれたまいわしを揚げてねぎやごま、酢やしょうゆで作ったたれをかけて食べます。
とても新鮮な鰯で、臭みもなく、子どもたちもよく食べていました。
骨が気になって、食べるのをちゅうちょしている子もいましたが、「今日は骨ごと食べられるよ!しっぽまでかりかりに揚げているから、食べてね!」と声をかけて回りました。「ほんとだ、かりかりでおいしい!」と食べてくれました。

 糸寒天のごま酢和えは、東京産の糸寒天を使っています。寒天の歯ざわりがつるんとしていて、子どもたちも食べやすかったようです。

 すまし汁には、ほうれん草をたっぷり入れました。すまし汁もよく食べていました。


9月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はハッシュドポークライス・グリーンサラダ・なし(二十世紀なし)・牛乳です。

 ハッシュドポークライスはうす切りにした豚肉をたっぷり入れて作ります。玉葱や人参など野菜もたっぷり入ります。カレーのように辛くはなく、トマトベースのソースにです。子どもたちは「おいしい!」とよく食べていました。

 グリーンサラダには、キャベツ、きゅうり、さやいんげんが入ります。このさやいんげんが苦手な子が多いようで、「さやいんげんが入ってるから食べられない〜」と言っていました。でもきゅうりとさやいんげんの区別が付いていない子がいて、「わからないなら食べられるね!」と話をしながら、食べてもらえるように、声をかけました。
しかし、今日はいつものサラダよりも人気がなく、声をかけてみると、「味がもう少しこい方がいい」という声が聞かれました。味のこさはいつもと比べてうす味にしているわけではないのですが、青い野菜ばかりなので、野菜の臭いが子どもには気になるのかもしれないなあと思いました。

 二十世紀なしは今年初めて出しました。甘味とともに酸味もあり、さっぱりした味です。子どもたちは「二十世紀って今何世紀だっけ??」などといいながらおいしく梨を食べていました。

商店街見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科でお店の工夫について学習しています。
今日は、今までに学習してきたことを確かめるために、商店街のお店に見学に行きました。

見学中の子どもたちの顔はとても真剣!!インタビューをしたり、仕事中の様子を見せてもらったりしました。
「仕事で使っている道具を見せてもらったよ。」
「いつも買い物に行くお店だけど、中まで見せてもらえたんだ。」
「お店の人が優しくいろんなことを教えてくれたんだよ。」
と見学を終えて学校に帰ってきた子どもたちの目はとても輝いていました。

これから見たり聞いたりしてきたことを新聞にまとめ、学習を深めていきます。

お忙しい時間にも関わらず、子どもたちにお話をしてくださったり、お店の様子を見せてくださったりした商店街の皆様、御協力本当にありがとうございました。
また、急なお知らせにも関わらず今日の見学の付き添いをしてくださった保護者の皆様、お礼を申し上げます。

9月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、けんちんうどん・いかの香味焼き・月見団子・牛乳です。
9月14日は十五夜ということで、十五夜の献立にしました。
十五夜の時には里芋を供えることから、けんちんうどんには里芋を入れました。

 月見団子は、もちろん手作りです。白玉粉で作ったお団子をゆでて、上から手作りのみたらしのたれをかけました。
月見団子は人気で、お代わりをしてる子がたくさんいました。
1年生の教室に行くと、「お団子おいしい!」とよく食べていましたが、「給食室で作ったんだよ」と言うと「えっそうなの!?でもこんなにたくさん作れるの??」とびっくりしていました。
(今日は調理員さんが1200個近くお団子を丸めてくれました。)



初めての着衣泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(火)1・2時間目に、1・2年生で着衣泳研究会の方の指導のもと、初めての着衣泳を行いました。『命を守る着衣泳』、“背浮き”をするというお話を聞き、デモンストレーションを見ました。水慣れをした後、いよいよ実践!ペットボトルやビート板をお腹の上にのせて、少し足を広げて背浮きをしました。初めての背浮き、とても上手に行っていました。
 「服のまま入ったら、すごく重かったよ。」「らっこみたいに上手に浮くことができたよ。」「川の中でおぼれそうになったら、今日のことを思い出して背浮きをして待ちたいです。」等々の感想が聞かれました。
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859