ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

11月7日(金) 今日の給食 

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、オムライス・海藻サラダ・牛乳です。
オムライスは、鶏肉や玉葱、人参、コーン、マッシュルーム、玉葱などをケチャップで味付けしたチキンライスに、薄焼き卵をのせて食べます。
チキンライスは、具とご飯を釜で炒め合わせます。
薄焼き卵は、22キロもの卵を使い、オーブンを使って薄く焼きます。
給食では半熟の卵は出せないので、完全に火を通した状態まで焼きます。

上にはトマトピューレとトマトケチャップで作ったソースをかけて食べます。
見本にハート型を作ったところ、各クラスで同じようにハート型にしてくれていたり、
自分のイニシャルを入れていたりと、思い思いにソースをかけてくれていたようです。

海藻サラダは、玉葱を使ったドレッシングを作ります。この玉葱のソースが海藻とよく合い、「海藻サラダ大好き!!」というファンが多い献立です。今日も「これすごくおいしいね!」とおかわりをしてくれる子がたくさんいました。

 

スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科で「わたしたちのくらしと商店のしごと」を学習しています。そこで、スーパーマーケットを見学してきました。

実際に見学するために、何を調べてくるか、どんなことをインタビューするかなど、前回の商店街のお店見学で学んだことを生かしながら、計画を立てることができました。

当日はとても真けんな表情でお店の方のお話を聞き、立てた計画に沿ってしっかりと調べてくることができました。
「品物をおいしく見せるための並べ方を教えてもらったよ。」
「よい品物を安く売るためには、たくさんの工夫があるんだね。」
「商店街のお店との違いをいっぱい見つけたよ。」
「品物は、日本のいろいろな場所から運ばれてくるんだね。」
など、学校に帰ってきた後、見学で発見したことをうれしそうに口にしていました。

今、お店で見てきたこと聞いてきたことを一人一人新聞にまとめています。
完成後は廊下に掲示する予定です。ぜひお楽しみに。


6年1組 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まかせてね!今日のごはん」
家族の喜ぶおかず作りの学習で、調理実習を行いました。

栄養バランス、旬の食材、いろどりなどを考え、グループごとに一食分の献立をたてました。
買い物の計画、作業の分担を話し合い、調理実習に臨みました。

一食分全部の献立を作るのは、種類も多く大変でしたが、満足のいく料理ができあがりました。

宿題として、家での実践が予定されています。
はらはらすることもあるかもしれませんが、ぜひ取り組ませてください。

6年 情報モラル「携帯電話とのつきあいかた」

画像1 画像1 画像2 画像2
目黒区の情報学習指導員の方と一緒に、携帯電話メールについて考える学習をしました。

・友達からメールの返事が来なくなったらどうする?
・携帯電話を使っていて困ったことが起きたらどうする?
など、携帯電話のよさと注意しなくてはいけない点について、DVDを見ながら意見を出し合いました。

今携帯電話を持っている子もこれから持つ子も、携帯電話メールをこれからどのように使っていけばよいか、改めて考えるよい時間となりました。

11月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はビビンバ・チャプチェ・みかん・牛乳です。
今日は世界の料理〜韓国編〜です。ビビンバはご飯の上に肉や、ナムルなどを
のせてよく混ぜて食べます。給食では肉はひき肉を炒めたもの、炒り卵も作り、彩りよくします。ナムルには大豆もやし、ほうれん草、大根、人参を使っています。
普段野菜が苦手な子もビビンバにするとよく混ぜてごはんと一緒に食べることができるのが不思議です。「よく混ぜて食べると、すっごくおいしいね!」「おかわりしたよ!」と笑顔で教えてくれました。

 チャプチェは韓国の春雨の炒め物です。普段よく見かける春雨は「緑豆」のでんぷんを使った春雨ですが、韓国の春雨は「さつまいも」のでんぷんで作られている春雨です。太めでもちもちとしていて、緑豆春雨とは違った食感です。
今日は国産の春雨を使いました。国産春雨は「さつまいも」のでんぷんと、「じゃがいも」のでんぷんを使って作られています。
さつまいもでんぷんだけから作られている韓国の春雨と比べて溶けやすく、炒め物などにすると水分を吸ってべちゃべちゃしてしまいがちです。しかし、ここが調理員さんの腕の見せ所です。手際よく調理し、もちもちと食感のある春雨の炒め物に仕上げてくれました。

 少し甘めの味付けのチャプチェは「これおかわりしたい!」「おいしい!」ととても人気で、どの子もお皿が空っぽになっていました。(でも椎茸が苦手な子は食べるのに苦労をしていました・・)

 みかんのおいしい季節になり、今日のみかんもとても甘みと酸味のバランスのよいみかんでした。

 今日は健康委員会の委員が残菜調べをしてくれていましたが、どのクラスも食缶はほとんどからっぽでした。
 

11月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はエリンギご飯・高野豆腐のはさみ煮・白菜のごま和え・牛乳です。
エリンギご飯はたっぷりのエリンギをしょうゆやみりんで煮たものと、鶏肉、にんじん、ごぼうをこちらも調味料で煮たものを炊き上がったご飯に混ぜます。
エリンギを別に煮たのは、エリンギの歯ごたえを残すためです。
エリンギはほかのきのこに比べ香りや味にくせがないので、(ほんとうはその香りや味に独特の風味があるのがきのこのよいところだと思うのですが)子どもたちでも食べやすいのでは?と考えました。

 高野豆腐のはさみ煮は高野豆腐に切りこみをいれ、その中に肉団子をつめて煮たものです。肉のうまみが高野豆腐にしみてとってもおいしく、人気のある献立です。

 白菜のごま和えはゆでた白菜の水気をよく切り、ちょっと甘めの和えだれで和えました。

クラスを回ると「今日の給食おいしい!」という声がたくさん聞けました。一番心配だった「白菜のごま和え」も「味付けがおいしい!」と好評でした。
残りも少なく、よく食べていました。
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859