ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年生 外国語活動

「Where do you want to go?」を使って、クラスの全員にインタビューをしました。

様々な国がインタビュー活動の中から聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科 生活に役立つ物   6年

画像1 画像1
家庭科では、ミシンや手縫いで作品を作りました。作品ができあがり、班ごとに自分の作品の工夫したところを発表しました。

作った物を早く使いたいと話している子もいました。どの作品も一生懸命作った気持ちが表れています。

三校交流つなひき大会 その3

見事、田道小学校、第三中学校を破り、優勝しました。



画像1 画像1
画像2 画像2

三校交流つなひき大会 その2

開会式
選手宣誓とラジオ体操です。
代表児童がしっかり取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

三校交流つなひき大会

下目黒小学校、田道小学校、第三中学校が集まり、交流つなひき大会が始まりました。
多くの保護者、地域の方も応援にいらしてくださいました。



画像1 画像1

6年 夏休み作品展見学

夏休み作品展を見学しました。自分たちの学年だけでなく、他学年の作品も楽しく見学することができました。


画像1 画像1

6年 委員会活動

前期最後の委員会活動
最高学年として、委員長を先頭にみんな頑張ってきました。前期終了まであと一ヶ月間、最後までしっかり取り組んでいきたいと思います。


画像1 画像1

5・6年 プール納め

今年の夏も、事故なく安全にプールを終えることができました。ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 帰校式

無事全員元気に帰ってきました。
たくさんのお出迎え、ありがとうございました。
協力すること、感謝すること、てきぱき動くこと…いろいろなことを子供なりに学んだ三泊四日だったと思います。お家で宿泊の話をたくさん聞いてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 レインボーブリッジ通過中

15時11分
レインボーブリッジ通過中


画像1 画像1

6年 葛西臨海公園を過ぎました。





画像1 画像1

6年 湾岸幕張を出発

14時45分過ぎに、トイレ休憩の湾岸幕張を出発しました。
この先の渋滞の状況にもよりますが、予定より少し早く学校に到着する見込みです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国立歴史民俗博物館 出発

見学・昼食を終え、国立歴史民俗博物館を出発しました。これから高速道路を通り、湾岸幕張経由で、下目黒小学校に戻ります。



6年 四日目 昼食

今日のお弁当は竹カゴのおにぎり弁当です。
博物館の休憩所で、いただきました。
みんなお腹が空いていたようで、ペロリと平らげていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館に到着しました。
学芸員の方の説明を聞いてから、見学しました。
とても広い博物館で、まわるのが大変でしたが、たくさんの資料があり、興味深く見学できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国立歴史民俗博物館へ

順調にバスは走っています。
バスの中では、国立歴史民俗博物館のガイダンスDVDを見て、見学先について学習中です。


画像1 画像1

6年 閉室式

四日間お世話になった学園ともお別れです。
しっかり宿舎の方々にお礼を言い、掃除もきちんとして退出してきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 4日目  朝食

食事係の手際が、かなり良くなってきました。10分弱で準備完了しました。
しっかり食べて、最終日も元気に活動しましょう。


画像1 画像1

6年 興津自然宿泊体験教室 4日目 朝会・掃除

おはようございます。
気持ちよく晴れ、清々しい朝です。
いよいよ今日は宿泊最終日です。
子供たちは、時間通りに起床しました。
朝会前後に、寝具の片付けや掃除をしました。協力して取り組み、時間内に終えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 3日目 学習タイム

今日の課題別学習について、一人一人まとめました。


画像1 画像1
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

学校経営

学校評価

年間行事予定

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859