ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年1組 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まかせてね!今日のごはん」
家族の喜ぶおかず作りの学習で、調理実習を行いました。

栄養バランス、旬の食材、いろどりなどを考え、グループごとに一食分の献立をたてました。
買い物の計画、作業の分担を話し合い、調理実習に臨みました。

一食分全部の献立を作るのは、種類も多く大変でしたが、満足のいく料理ができあがりました。

宿題として、家での実践が予定されています。
はらはらすることもあるかもしれませんが、ぜひ取り組ませてください。

6年 情報モラル「携帯電話とのつきあいかた」

画像1 画像1 画像2 画像2
目黒区の情報学習指導員の方と一緒に、携帯電話メールについて考える学習をしました。

・友達からメールの返事が来なくなったらどうする?
・携帯電話を使っていて困ったことが起きたらどうする?
など、携帯電話のよさと注意しなくてはいけない点について、DVDを見ながら意見を出し合いました。

今携帯電話を持っている子もこれから持つ子も、携帯電話メールをこれからどのように使っていけばよいか、改めて考えるよい時間となりました。

5・6年生 着衣泳・プール納め

今日、高学年の子どもたちは、着衣泳研究会の方々に着衣泳の指導を受けました。
川や海で流され、助けが来るまでにどうすれば良いのだろうと、みんなで考えながら学習しました。
その中で印象的なことは「助けてぇ」とがんばって声を出せば出すほど、体が沈んでいくということです。体の中の空気は、浮くために大切だということを学びました。

水中での基本的な動きの説明を受けたあとは、実際に服を着たまま浮く体験をしました。今日は「泳ぐ」より「浮く」がテーマです。くつの浮力を生かしたり、ペットボトルを使いながら上手に浮くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年体育「水泳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の高学年(5・6年生)水泳では、シンクロに挑戦しています。
今日は、夏休み前に行う最後の水泳の日。
練習してきた技やダンスを組み合わせながら、音楽に合わせて発表しました。

練習の回数は少なく、短時間だったものの、グループで動きを工夫したり、大きな動作を心がけて楽しく行うことができました。
みんなの手拍子の中、ジャンプのタイミングや動きがそろうと、とてもきれいに見えました。

夏休み後には、さらにグループで演技の工夫をし、レベルアップをする予定。
今から楽しみです☆

家庭科「洗濯実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科では、手洗いでの洗濯実習を行いました。
暑い中、外で運動着をていねいに洗いました。

洗濯をしている間の子どもたちは「洗濯機があったならなぁ・・・」とボソッとつぶやいたり、落ちないよごれに悪戦苦闘したりしていました。

今回の実習の中で、意外と苦労したものが「脱水」でした。
友達と協力して入念にしぼったはずの服からは、干しているとポタポタと水が・・・。これも経験です。

今回の実習を通して学んだことを、自分にできることとして、これから家庭でも実践して欲しいと思います。

6年家庭科「手洗いで洗濯をしてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちよく生活をするためには、どんなことをすればよいか
という学習に取り組んでいます。

気持ちよく生活するには、清潔な衣服を着ることが大切です。
衣類の洗濯表示をよく確認して、適切な洗濯をする学習をしました。

体育着の重さを量り、適量の水と洗剤を使って外でのんびりと手洗いしました。
あちらこちらで「井戸端会議」をしながら、気持ちのよい天気を満喫しました。

洗った体育着は室内で干しましたが、絞りがたりず、ぽたぽたと水がたれてくるものもありました。洗う・絞るも体験が大切ですね。

6年生「小中交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、隣接校である目黒区立第三小学校へ、小中交流会に行きました。
中学校では、学校の施設や授業の様子を見せてくださいました。また、生徒会の方々が作ってくれた学校紹介のパンフレットをもとに、学校のことについて、ていねいに紹介をしてくれました。

授業見学で子どもたちは、卒業した先輩方のさらに成長した姿を見ることができたり、中学校の数学の問題に挑戦したりしていました。
また、中学生の字を見て思わず「きれいだなぁ」と言っている子もいました。
来年は中学生になる6年生にとって、これからの進路を考える貴重な経験となりました。

6年 なぎなた教室

画像1 画像1 画像2 画像2
18日水曜日に、地域でなぎなたを教えていらっしゃる目黒区なぎなた連盟の先生方をお招きしてなぎなた教室を開きました。

自分の身長よりだいぶ長い練習用のなぎなたを手に、構えや打ち込みを練習しました。
「面っ!」
「脛っ!」
と気合いの入った大きな声を出すことができ、
「よく声が出ていますね。」
とほめていただきました。
短い時間でしたので、もっとやりたい!という声があがっていました。

なぎなた教室は区民センター体育館で第2・4金曜日の14時から16時までやっています。
小学生以上が参加できます。
興味をもった人は参加してみましょう!

bjリーグスクールキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日、5・6年生は、東京アパッチのプロ選手の方々にバスケットボールを教えていただきました。
45分という短い時間でしたが、ドリブルやパス・シュートを教わりました。
特にレイアップシュートの練習では、選手の手本を見ると簡単にできそうなのですが、実際にやってみると難しい様子・・・。ただ、プロの選手のアドバイスを受けると、少しずつフォームができてきて・・・「ナイスシュート!!」
「やったぁ!」という子どもたちの声や拍手が起こっていました。

プロの選手と一緒に活動し、バスケットボールに興味をもつことができたとても貴重な体験となりました。選手のみなさん、スタッフのみなさんありがとうございました。

おばけやしき前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ下目黒フェスティバルの前日になりました。
6年生は1組も2組も「おばけやしき」が出し物です。

前日準備では、本番に向けてコースを完成させたり、実際におばけを配置して予行練習をしたりしました。
「どうしたらお客さんは怖がってくれるのだろう」と、おばけがただ出るのではなく、演出の工夫も考えてきました。

コースも無事に(?)設定が終わり、暗い中での予行練習。
自分たちで作ったおばけやしきなのに、子どもたちからは「キャーッ」と言う声・・・。これが当日のお客さんの反応でもあることを願ってがんばります。
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859