ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

自然宿泊体験教室 5年 2日目 白糸の滝ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もとてもいい天気です。白糸の滝を目指して、みんなで仲良くハイキング。気持ちよさそうですね。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 学習タイム

画像1 画像1
今日は、下仁田ネギやこんにゃくいもを植え付けたり、こんにゃくを手作りしたりと、様々な体験をすることができました。学習タイムでしっかりまとめをしています。よく頑張っていますね。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 開園式

画像1 画像1
画像2 画像2
北軽井沢林間学園に、無事到着しました。みんな元気そうですね。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 森林浴

画像1 画像1
こんにゃく作りも終わり、神戸さんの畑の裏にある山の中を、みんなで散策しました。木漏れ日をあびながら、おいしい空気を一杯吸って、森林浴です。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人真剣に、自分のこんにゃくいもを手で練っています。よく練り込むことで、おいしいこんにゃくができるそうです。がんばれ!

自然宿泊体験教室 5年 1日目 こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
大きく育っているこんにゃくいもを使って、こんにゃくを手作りします。作り方を教えていただいた後に、いよいよ一人一人、こんにゃくいもをすりつぶしたものを、手でしっかりこねていきます。時間がかかる大変な仕事です。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 こんにゃくいもの植え付けの仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、植えたこんにゃくいもの上に、上手に土をかけていきます。みんなで力を合わせて取り組みました。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 こんにゃくいもの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
次は、こんにゃくいもの植え付けです。いもの大きさに合わせて穴を掘り、一つ一つ植え付けていきます。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 下仁田ネギの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
一つ一つ丁寧に下仁田ネギを植え付けます。今は細くて小さいけれど、秋にはきっと太く大きくなっていることでしょう。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 下仁田ネギの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整地した畑に、農家の方に教わりながら下仁田ネギを植え付けました。小さい苗も、秋にはきっと太くて大きなネギになっていることでしょう。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 植え付けの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで協力して畑をきれいに整地しています。いよいよ植え付けです。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 こんにゃくいもの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもきれいな青空が広がっています。神戸さんのお話を聞いてから、いよいよこんにゃくいもの植え付けです。みんな真剣に聞いていました。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 下仁田 ハッピーハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に下仁田のハッピーハウスに着きました。神戸(かんべ)さんのお話を聞いてから、いよいよ農業体験をします。楽しみですね。

自然宿泊体験教室 5年 1日目 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨で、昇降口での出発式となりました。大勢の保護者の方々に見送られ、みんな元気に出発しました。

「もっと知ろう!」集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、新しくいらした先生と用務主事さんのことを「もっと知ろう!」とうことで、集会・音楽委員会の子供たちが企画した内容で行われました。委員会のメンバーは、運動会を挟んでの準備も、楽しんで行っていました。

「主事さんの好きなディズニーランドのアトラクションは?」
など、事前にインタービューをお願いし、そこから作った問題が出されました。
準備とチームワークの良さで、今日の集会はとても盛り上がりました。

どんな問題だったか、そしてその答えはどうだったか?を、ぜひご家庭でお子さんから聴いてみてください。

今回の問題の答えを話すことをきっかけとして、もっと先生方といろいろな話しもできるといいなと思います。もちろん、子供たち同士もこのことでコミュニケーションをさらに深めていけたら良いですね。


英語活動が始まりました

画像1 画像1
 英語活動が今日から始まりました。今年度はエミリン先生が担任と一緒に英語活動を展開していきます。 
 今日の児童集会の後、エミリン先生が自己紹介をしました。
 
「 Hello evryone! My name is Emilyn Pura.
  I'm from the Philippines.
  I like yakiniku.
  I will be teaching English from today,June 3rd to February.
  Let's enjoy English!
  Thank you so much.」

子供たちから大きな拍手が送られました。そして、エミリン先生が教室に来るのを心待ちにしています。

 本校では今年度、低学年10時間、中学年20時間、高学年35時間の外国語(英語)活動を計画し、コミュニケーション力を育てていきます。

飼育委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員は、ウサギのえさやりと小屋の掃除を、責任をもってやりとげようとがんばっています。
 今日は月に一回の委員会活動がありました。一ヶ月の反省と、これからの活動のめあてなどについて話し合いました。
 その後、校庭に出てうさぎを芝生の上に放してあげました。
 子供たちは、好きな葉をあげたり、体をなでたりしました。一年生にも「葉っぱをあげてごらん」と優しく声をかけていました。
 暖かい日差しを浴びて、うさぎは気持ちよさそうでした。また、うさぎが大好きな子供たちはみんな笑顔で、とてもうれしそうでした。
 

運動会当日

29日(土)運動会を実施することができました。途中、雨が降る場面もありましたが、なんとか予定通り最後まで行うことができました。
子供たちは、練習した成果を十分に発揮し、すばらしい姿を見せ、大きな声援・拍手を受けていました。
教職員も、子供たちが練習の時にうまくいかなかったことが成功した場面や、あきらめずに一生懸命にがんばる姿を見て感動しました。

保護者や地域のみなさま。今年度も運動会を支えてくださり、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日☆

画像1 画像1
いよいよ明日は運動会当日です。

各学年、努力を重ねてきた成果を明日発揮します。
今年度は練習期間中に雨天の日が多く、予定通りの練習ができませんでした。
ただ、今できる最高のものを今日まで作り上げてきました。

今日は晴天の中、運動会の全校練習を行い、初めて大玉送りを練習することができました。明日の本番で、保護者の方や地域の方、卒業生などたくさんの参加者で盛り上がることを楽しみにしています。

明日、子供たちの活躍する姿、がんばる姿にぜひ多くの声援をお願いいたします。

算数世界旅行に行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生算数「わり算」の2位数÷1位数の計算の発展学習として、外国のわり算の筆算を題材とした授業をしました。

 インターネットで得られる航空写真をプロジェクターに映し出し、成田空港から出発。画面上を外国へと飛んでいきます。

 日本とポーランドの比較から始まり、ドイツ、イギリス、カナダ、インドと見てきました。

 子供たちは各国の筆算があまりに違うことに驚き、「えー。」「わけがわからないよ。」と言いながらも興味津津。どのように筆算しているのだろうと考え、気が付いたことを進んで発表しあい、比較検討していきました。

 最後に「共通していることはあるかな?」と話題を投げかけると、
C「どの国でも、たてる→かける→ひく」の順に計算しています。」
C「あまりを横線で分けています。」
C「どの方法も、ひき算はたてに筆算しています。」
C「答えとあまりは同じです。」
T「なるほど、方法はそれぞれ違うけど、どれも正しいということですね。」
と、話し合いを深めることができました。

 下目黒小学校では、各教科で子供が興味をもつテーマを設定し、考えや気付きを、積極的に話し合い学び合う学習を展開し、充実させています。
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859