ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

1月26日(月) 今日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の献立:学校給食週間(日本で初めての給食)>
おにぎり(小松菜・ゆかり)
さつま汁
鮭の塩焼き
一塩野菜
牛乳

先週1月24日〜30日まで全国学校給食週間です。
1889年(明治22年)に山形県の学校で、お弁当を持ってこられない子のために給食が始まりました。
その時の食事は「おにぎり、塩鮭、つけもの」などでした。
第二次世界大戦により中断していた給食が、外国などからの援助で昭和21年12月24日に再開され、冬休みに重ならない1ヶ月後の1月24日から1週間が「全国学校給食週間」となりました。
今日は日本で初めての給食にちなんだ献立です。
おにぎりはゆかりと小松菜の2種類で、給食室でにぎりました。
おにぎりを作るのは大変でしたが、普段なかなかでないので、子供たちは嬉しそうに食べていました。

さつま汁に入れた大蔵大根は世田谷区の佐藤さん、長ねぎは世田谷区の池田さんが作って下さったものです。
今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。

<今日の食材の産地>
大蔵大根・長ねぎ:東京都世田谷区
きゅうり:宮崎  小松菜:埼玉
キャベツ:神奈川 ごぼう:青森
にんじん:千葉  さつまいも:徳島
鶏肉:鹿児島   ちりめんじゃこ:広島
糸削り:鹿児島  鮭:北海道

1月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ご飯
みそ汁
わかさぎのごまだれかけ
春雨入り野菜炒め
牛乳

今が旬のわかさぎをから揚げにし、ごまだれをかけて食べました。
わかさぎは骨ごと食べられるので、カルシウムを多くとれるたべものです。
カラッと揚がり香ばしい香りがし、また、歯ごたえもよく仕上がりました。
ししゃもは苦手な子が結構いますが、わかさぎは食べやすかったのか、残菜も少なかったです。
「おいしい」「全然かたくないよ」「頭から食べたよ」など、いろんな感想を聞かせてくれて、うれしかったです。

<今日の食材の産地>
にんじん:千葉  じゃがいも:長崎
キャベツ:愛知  もやし:静岡
長ねぎ:埼玉   にら:高知
生わかめ:徳島  緑豆春雨:タイ
豚肉:千葉    わかさぎ:北海道

1月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立:5年2組リクエスト給食>
五目あんかけそば
パリパリサラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日は5年2組のリクエスト給食でした。
5年2組さんのリクエスト給食も野菜たっぷり&人気メニューの献立です。
給食を全部食べると、1日に食べてほしい野菜の半分以上食べたことになります。
給食は、体育のグループごとで話し合いながら食べたそうで、とても楽しそうでした。
他のクラスも、「おかわりしたよ」「フルーツポンチまた出して」など、今日の献立に満足しているようでした。

パリパリサラダの大根は、世田谷区の池田さんが作ったものでした。
今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。

<今日の食材の産地>
大根:東京都世田谷区
しょうが:高知  にんにく:青森
にんじん:千葉  白菜:和歌山
玉ねぎ:北海道  チンゲンサイ:静岡
もやし:静岡   たけのこ水煮:福岡・熊本
きゅうり:宮崎  桃缶:ギリシャ
パイン缶:タイ  みかん缶:和歌山・三重
りんご:青森   豚肉:千葉
うずら卵:愛知  いか:北西太平洋=青森

1月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
鶏ごぼうピラフ
ふわふわスープ
いちご
牛乳

ごぼうは、春が旬のものと冬が旬のものがあります。
今日は今が旬のごぼうを使ったピラフを作りました。
ごぼうにはうま味がたっぷりつまっているので、かめばかむほどおいしいうま味が出てきます。
ボリュームのあるピラフでしたが、子供たちはよく食べていました。

<今日の食材の産地>
小松菜:東京都久留米市
にんじん:千葉  さやいんげん:沖縄
ごぼう:青森   じゃがいも:長崎
玉ねぎ:北海道  ホールコーン:北海道
いちご:福岡   鶏肉:山梨
豚肉:千葉    鶏卵:青森

1月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
黒豆ご飯
かき玉汁
魚の西京焼き
水菜の炊いたん
牛乳

日本味めぐり〜京都府編〜です。
京都は丹波の黒豆が有名ということで、黒豆ご飯にしました。
西京焼きは、魚を西京味噌に漬け込み、じっくりと焼いて作りました。
水菜の炊いたんは、京野菜である水菜と油揚げを甘めに煮ました。
今日の給食は大人っぽい味付けになったかなと思ったのですが、「水菜おいしい」「西京焼きおいしそうだから最後に食べる」など、子供たちはおいしそうに食べていました。
3年生は国語で大豆のお勉強をしたからか、ある子から「黒豆どんな豆?」と聞かれたので「大豆の種類だよ」と答えると、とても驚いていました。

<今日の食材の産地>
玉ねぎ:北海道  にら:高知
しょうが:高知  水菜:埼玉
黒豆:北海道   鶏卵:青森
助宗だら:北海道

1月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
コーンマヨネーズトースト
グヤーシュ
ほうれん草のソテー
牛乳

世界の料理〜ハンガリー編〜です。
ハンガリーは中央ヨーロッパにある国の一つで、料理の特徴としてはパプリカをたくさん使うことがあげられます。
今日はハンガリー料理の中から、家庭料理の定番である「グヤーシュ」を作りました。
グヤーシュは、牛肉や玉ねぎ、じゃがいも、パプリカ粉などを煮込んだシチューのことです。
給食では牛肉の代わりに豚肉を使いました。
とてもスパイシーな香りがしますが、辛くなく食べやすい味に仕上がりました。
子供たちも「最初は辛そうだと思ったけど、辛くなくておいしかった」と感想をくれた子が多かったです。

<今日の食材の産地>
にんにく:青森  ホールコーン:北海道
にんじん:千葉  じゃがいも:長崎
ピーマン:宮崎  ほうれん草:埼玉
玉ねぎ:北海道  豚肉:千葉

1月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立:5年1組リクエスト給食>
キムチ丼
海藻サラダ
焼きりんご
牛乳

今日は5年1組さんのリクエスト給食でした。
5年生は食育で野菜について学んだので、野菜たっぷり、そしてみんなの好きなものがたくさん入った献立を考えてくれました。
リクエスト給食は普段多目的室で食べるのですが、諸事情で和室で食べることになりました。
こぼさないよう上手に配膳し、きちんと座って食べていました。
「リクエストしたの全部入ってる」「焼きりんごうれしい」など、子供たちは楽しそうに食べていました。
他のクラスを見ても今日の献立はとても人気で、みんなよく食べていました。

<今日の食材の産地>
にんにく:青森  長ねぎ:千葉
玉ねぎ:北海道  白菜:兵庫
きゅうり:宮崎  ホールコーン:北海道
にら:千葉    りんご:青森
豚肉:鹿児島   カットわかめ:韓国

1月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
冬野菜の混ぜご飯
道産子汁
白玉ぜんざい
牛乳

明日の1月15日の小正月にちなみ、一足早く小正月の献立です。
小正月の朝には「小豆粥」を食べる風習があります。
給食では小豆を使った「白玉ぜんざい」を作りました。あんも給食室の手作りです。
「ぜんざいおいしい」「小豆おいしい」など好評なようでした。
中にはあんこが苦手な子もいましたが、残さないよう頑張って食べていました。

道産子汁の長ねぎは、八王子市の菱山さんが作ったものでした。
今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。

<今日の食材の産地>
長ねぎ:東京都八王子市
にんじん:千葉  じゃがいも:北海道
大根:神奈川   ホールコーン:北海道
もやし:栃木   ちりめんじゃこ:広島
鮭:北海道    小豆:北海道

1月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
みそかつ丼
八杯汁
ゆで野菜レモン醤油かけ
牛乳

日本味巡り〜愛知県編〜です。
みそかつ丼のとんかつには、八丁味噌ベースのたれをかけてます。
今日は少し豪華に豚ひれ肉をとんかつにしたので、とても柔らかかったです。
お肉が好きな子が多く、他の料理を先に食べ、みそかつ丼を最後に食べている子が多かったです。
八杯汁は、三河地方で食べられている料理だそうです。
1丁の豆腐から8人分作ることができること、おいしくてたくさん(八杯)おかわりしてしまうこと、などが名前の由来となったそうです。

八杯汁の大蔵大根は世田谷区の佐藤さん、さといもは八王子市の立川さんが作って下さったものです。
今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。

<今日の食材の産地>
大蔵大根:東京都世田谷区
さといも:東京都八王子市
キャベツ:愛知  ほうれん草:群馬
にんじん:千葉  糸三つ葉:千葉
きゅうり:宮崎  鶏卵:山梨
豚肉:鹿児島

1月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の献立>
力うどん
みそドレサラダ
りんご
牛乳

1月11日(土)の鏡開きにちなみ、力うどんを出しました。
おもちをそのまま煮ると配缶が難しいので、油揚げに入れて包んでいます。
「お正月や鏡開きの日におもち食べた?」と聞くと、お正月には食べたと答えた子が多かったです。
今日はボリュームが多かったですが、残菜調べの日ということもあって、子供たちはモリモリ食べていました。
みなさんがこの1年健康に過ごせますように。

<今日の食材の産地>
にんじん:千葉  玉ねぎ:北海道
長ねぎ:千葉   キャベツ:神奈川
小松菜:埼玉   ほうれん草:群馬
きゅうり:宮崎  りんご:青森
鶏肉:鹿児島   のしもち(もち米):千葉

1月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
穴子の五目ご飯
七草汁
いちご
牛乳

新しい年を迎え、今日から給食が始まりました。
今日は、1月7日にちなんだ七草の献立です。
給食ではせり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の3種類を使い、おかゆではなく具だくさんの七草汁にして食べました。
クラスへ回ると、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と言われ、とてもうれしかったです。
冬休み明けの給食も、みんな元気に楽しそうに食べていました。
インフルエンザやノロウイルスが流行しやすい季節ですが、しっかり食事をとり元気に過ごしてほしいなと思います。

<今日の食材の産地>
小松菜:東京都江戸川区
にんじん:千葉  ごぼう:青森
大根:神奈川   さやいんげん:沖縄
かぶ:千葉    白菜:兵庫
長ねぎ:千葉   たけのこ水煮:熊本・福岡
せり:千葉    いちご:福岡
鶏肉:鹿児島   穴子:ペルー
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

学校評価

放射線量測定

宿泊体験給食食材産地

平成26年度 学校便り

目黒区学力調査と授業改善プラン

PTA

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859