ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は菜飯・いかの香味焼き・おひたし(ほうれん草・もやし・油揚げ)・美生橘・牛乳です。

 今日はかみかみ献立。「噛む」ことには、いろいろなよい効果があります。
食べ物が細かくなって、栄養を吸収しやすくします。また、頭の血のめぐりがよくなり、脳が活発に働きます。唾液がたくさん出ることで、歯をきれいに保ってくれます。
そしてなにより、食材の味をしっかり味わうことができます。
早食い防止、肥満防止にもなります。

 でも子どもたち、「これ、かたーい」「かめなーい」という子、とっても多いです。
今日は噛むことを意識して、食べてもらいたいと思います。



5月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スープスパゲッティ・ポテトのチーズ揚げ・牛乳です。
スープスパゲティはいつものソースとは違い、さらっとしています。本当にスープ状なので、どうしても具が下にたまってしまいます。
みそ汁やスープのときもそうなのですが、子どもたちは上のスープだけすくうくせがあり、最後に具がたくさんのこってしまう!ということがよくあります。本当は栄養がたくさんつまっている具を食べてもらいたいのです。配る時には必ず声をかけているのですが、配っている最中にもだんだんスープだけになっていたり・・・

 今日もクラスを回っているとスープだけかかっているお皿を発見。「下からすくってごらん!」と具も一緒にすくうように声をかけました。

 今日はあるクラスを回っていて、コーンが苦手!という子が意外と多いことがわかりました。ちなみに昨日の中華ちまきにもたっぷり入っていたので、「昨日も食べられなかったの?」と聞くと「???、入ってた???」の答え。気づかないで食べてしまえば食べられるのでしょうか(^^;)
ただ、限られた中ではありますが、なるべく食材が偏らないように心がけたいなと思いました。

  

5月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は中華ちまき・春雨スープ・清見オレンジ・牛乳です。
5月5日はこどもの日でした。連休明けでだいぶ過ぎてしまいましたが、こどもの日には、ちまきを食べる習慣があります。

 給食では中華ちまきを作って、みなさんのすこやかな成長を願いました。中華ちまきには干しえびや干し貝柱を入れ、ちょっと豪華版です。
竹の皮は熱湯消毒した後、よく洗い、炒めたもち米や具をひとつずつつめて、巻き、釜で蒸します。
とっても手間はかかるのですが、竹の皮に包むと、竹の良い香りがふわあっと広がります。

 初めて中華ちまきを食べる1年生は初めは「おにぎり?」と不思議そうに眺めていましたが、「おいしいね!」と食べてくれました。

 今日は中華ちまきが大人気で、みんな残さず食べてくれたのですが、春雨スープまで食べ切れなかったクラスがあるようで、春雨スープが残ってしまっていたのが残念でした。


5月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はまっ茶ご飯・ひじき入り卵焼き・のり和え・清見オレンジ・牛乳です。
 
 今日は八十八夜です。八十八夜とは立春から数えて八十八夜目の日をいいます。♪夏もちーかづーくはーちじゅうはちや♪という「茶摘み」の歌(ちょうど3年生の音楽の教科書にのっていますね)にあるように、この時期が茶摘みの最盛期となります。
お茶には殺菌作用もあり、給食にも取り入れました。今日はまっ茶と塩・ごまをふりかけにしました。
 ちょっと渋さがあり、どうかなーと教室をのぞいてみると「苦いー!!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 一方で、「まっ茶大好き!おいしい!」という子も。ただ、今回は「苦い!」という子のほうが多く、大人の味すぎたようです。
次回はデザートで取り入れるのがいいのかなと反省しました。

おうちではぜひ、新茶のお茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。

5月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立はグリンピースご飯・鶏肉の香味揚げ・ゆで野菜のレモンしょうゆかけ・味噌汁(おふ・もやし・わかめ・たまねぎ)です。

 グリンピースご飯は今がちょうど旬の生のグリンピースを使います。グリンピースはさやに包まれています。そのさやを2年生がむいてくれました。

 中にはかわいいグリンピースの実がたくさん!「先生、7つも入ってた!」「ちびっこいのもいたよ!」「せんせい、もっとさやむきたい!」と夢中になってさやむきをしてくれました。

 2年生がさやむきしてくれたグリンピースは給食室でグリンピースご飯になりました。
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859