ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

7月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はジューシー・ゴーヤチャンプルー・もずく汁・パイナップル・牛乳です。献立からわかっていただけるかと思いますが、沖縄の料理を給食にしました。

 ジューシーは沖縄の炊き込みご飯です・豚肉・切り昆布などを炊き込みます。もずく汁は沖縄産のもずくを使いました。ゴーヤチャンプルーはいため物です。チャンプルーは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」にすると言う意味だそうで、もやしや卵、豆腐などが入っています。そこにゴーヤをいれました。ゴーヤはとても苦いというイメージがありますが、この苦みが食欲増進・夏ばて予防に効果があります。
 
 給食ではあまり量を使うと子どもたちが食べられなくなってしまうので、量を減らし、塩もみなどをして苦みぬきをしました。それでもほろ苦いゴーヤを食べて「にがーい!!」「これやだー!!」と言う子が続出。それでもきちんと食べる子、「いつもより苦くない!」「これおいしいね」「もっと増やしてくれればよかったのに」と言う子など様々でした。苦いからいやだ、ではなくて、苦くてもなんで食べるのかな?というところに気づいてもらえればな、と思いました。

パイナップルも今日は沖縄のパイナップル。とっても甘くておいしくいただきました。
 

7月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はバターロールパン・豆あじのマリネ・青梗菜のソテー・パセリポテト・さくらんぼ・牛乳です。豆あじは今が旬の魚です。小さいので、頭からしっぽまでばりばり食べることができます。暑いので、マリネでさっぱりといただきました。青梗菜も夏の野菜の一つです。青梗菜のシャキシャキ感を残して、ソテーにしました。そしてさくらんぼは山形からの産地直送品です。「紅秀峰」と言って、佐藤錦と収穫時期がずれるので、今の時期もさくらんぼを楽しむことができます。真っ赤な実であまみが強くおいしいさくらんぼでした。

7月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は夏野菜カレーライス・スティックきゅうり・牛乳です。夏野菜カレーには夏が旬の野菜がたっぷり!!かぼちゃ、トマト、なす、ズッキーニ、さやいんげん。。これらの野菜は今は1年中八百屋さんやスーパーなどで見かけますが、本当は夏の野菜なのです。旬の野菜は味も栄養もピカイチ☆たくさん食べてもらいたいので、カレーにいれました。カレーにやさいのうまみがぎゅっとでています。かぼちゃは素揚げして入れたので、崩れることなく、甘くてほくほくの食感。なすとズッキーニはいためてから入れ、どろどろにならないように工夫しました。

 ズッキーニはかぼちゃの仲間。見た目はきゅうりのようなので、子どもたちにきゅうりとズッキーニ両方見せに行こうと思っています。子どもたちはわかるかな??

7月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は冷やしきつねうどん・ゆでとうもろこし・牛乳です。

 今日のゆでとうもろこしは、全校分のとうもろこしの皮むきを4年生がしました。とうもろこしは何枚も皮に包まれていて、ひげもたくさんあるので、机の上があっという間に皮でいっぱいになっていました。
 自分たちでむいたとうもろこしは「おいしい!」「とうもろこし大好き!」と食べていました。1年生のクラスでは4年生が皮むきしてくれたんだよ、と伝えると「えーすごいー!」みんなとうもろこしは大好きなようで、どのクラスもほとんど残りがありませんでした。

 ただ今日はとうもろこしがとっても大きくて(2年生からは1/2本)低学年の子には少し量が多かったようです。「とうもろこし食べておなかいっぱいになっちゃったからうどんが食べられない・・・」と言う子もいました。 高学年でもクラスによって「今日の給食多いなあ」というクラスもあれば、「足りない!もっと食べたい!」と言うクラスもあり、とても難しいな、と思います。
(でもうどん、おいしかったので、売れ行きはよかったです☆)

7月7日(金) 今日の給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は枝豆チャーハン・七夕汁・すいか・牛乳です。

今日は七夕献立です。ひこぼしとおりひめが会えるように、願って冷たい七夕汁にしました。天の川がそうめん、おくらはお星様です。

 枝豆チャーハンも具がたくさんでお星様みたいにきらきらしてます。枝豆は枝付きのものを学校の釜で茹で、(なんと8Kg!)茹で上がった枝豆をひとさやずつ、豆を取り出していきます。これ、かなり大変な作業なんです。そして、釜でチャーハンを4回に分けていためます。これもかなり大変なのですが、子どもたちの「おいしい!」という言葉が聞きたくて給食室全員で力を合わせて作りました。たくさん食べてくれるでしょうか?

7月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はごま風味冷やし中華麺・芝生お祝いクッキー・牛乳です。
 
 今日はみんなが待ちに待った芝生開きの日です。給食室でもなにかお祝いができないかと考え、抹茶を芝生の色で表しクッキーにしました。生地から作るのでとても大変でした。平らに伸ばすのに苦労しました。四角くしたのは、芝生をみんなで植えたときの形が四角いタイル状だったので、あえて四角いかたちにしました。そして雨上がりのキラキラ輝いている芝生のように、グラニュー糖をまぶしました。焼き上がりはまさしく芝生のよう!子ども達もすぐに気づいてくれ、「これ、芝生植えたときと同じだ!」「これを校庭に持って行って並べたいな。そしたら全部食べられるよ!」「キラキラしてるのが芝生みたい!」「これ芝生入ってるの?」(入っていません)
ととても楽しんでくれたようです。大変だった甲斐がありました。

 今日はさらに冷やし中華だったので、中華麺を一食ずつ丸めて、氷をビニールに入れ、麺を冷やしたり、タレを冷やしたり・・と給食室は大忙しでしたが、みんなたくさん食べてくれたので、調理師・栄養士もとてもうれしく思いました。

 

7月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は照り焼きチキンバーガー・レタススープ・トマトとアスパラガスのサラダ・牛乳です。照り焼きチキンバーガーには鶏肉とマッシュポテトをはさみます。これおいしい!とよく食べてました。今日は旬の野菜をたっぷり使いました。レタスはしゃきしゃきかんを残してスープに、トマトとアスパラガスはサラダにしました。今日はちょっとドレッシングが子どもたちにすっぱかったようでした。酸味にとても子どもたちは敏感なのでもう少し酸味を減らせばよかったかなあと思いました。苦手なアスパラガスがはいっていたことで、(中には「先生、アスパラ大好きだよ!」という子もたくさんいるのですが)サラダが残ってしまいました。(アスパラガスだけ残している子もいました)
 
でも苦手で食べないよ、という子が中にはいます。1回食べたときの印象で食べたくない、と思ってしまうようです。そのときの料理法や季節、自分の体調によっても味は変わってきます。まずは食わず嫌いをしないで、食べてもらいたいなと思います。


1年生はだんだんと完食できる子が増えてきました。「今日完食できそうだよ!」「もう全部食べちゃったよ!」と教えてくれる子がいてとてもうれしく思っています。

7月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はわかめご飯・えびと豆腐のうま煮・ナムル・牛乳です。どれもおいしくできました。

7月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はご飯・いかのチリソース・麻婆なす・クインシーメロン・牛乳です。
 
 今日は夏野菜のなすとピーマンを使った麻婆なすが気に入ってもらえるか??そこがとっても気になったので、教室を回ってみると、「うえーなすきらいー」「なすかあ〜すきじゃない」と言う子が続出。お皿に盛っている量もとっても少ない。そこで「とってもおいしく作ったので、絶対一口は食べましょう!!」というと、いさぎよく食べる子、いやいや食べる子、食べない子。でも・・「先生これおいしいね!」「なすきらいだったけど食べられたよ!」なすだけでなくピーマンも入っていたことを伝えると、「え!?ピーマンも入ってたの?きらいだったのに・・」なんて言う子もいましたが、みんなよく食べていました。

 いかは大人気でどのクラスもほとんどのこりはありませんでした。
 クインシーメロンは赤肉のメロンです。「いつものメロンとどこがちがうかわかる?」と聞くと「オレンジメロンだ!」「夕張メロン?」(給食で出してみたいけどなあ〜・・・)3年生のクラスではメロンの名前当てゲーム大会になりました。(みんないろいろな種類のメロンの名前を知っていました!すごい!)

6月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立はにじゃこご飯・凍み大根の煮物・きゅうりとわかめの酢の物・さくらんぼ・牛乳です。今日は日本味めぐり山形編です。凍み大根は寒中で大根を凍らせ乾燥させたもので、豪雪地帯の保存食として作られていたそうです。見た目は「バナナ?」「きなこパン?」(凍み大根を持って回った時の子ども達の感想です)というくらい乾燥して細くしなしなになっているのですが、お湯につけてもどすとふっくらして味が浸みておいしい大根の煮物になります。煮物が苦手な子どもたちもとってもよく食べていました。

 さくらんぼは山形県の齋藤農園から産地直送で送っていただいた佐藤錦です。枝付きのさくらんぼも一緒に送っていただきました。教室にもっていくと「わあー!!」「さくらんぼだー!」「それ食べたい!」と歓声があがりました。とても甘いさくらんぼでおいしくいただきました。

きゅうりの酢の物は残念ながらたくさん残ってしまいました。

6月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は中華丼・みそ汁・オトメメロン・牛乳です。
 
 今日はみそ汁になめこを入れました。でもちょっと入る量が少なかったのと、みそ汁の中ででゆらゆら揺れてとても配るのが難しかったようです。でも配る子はみんなに行き渡るように上手に配っていました。中には「先生、なめこなかったよ」という子もいて、とても悪いことをしたなあと思いました。
 1年生や2年生の教室にいって話を聞いてみるとおうちでもよくなめこ食べるよ!という子が意外と多く、「好き」という子がたくさんいました。ですが、全体となると今日はみそ汁が多く残ってしまいました。なめこが嫌いというよりも、しるを飲みきれなかったようです。ご飯ものの時はみそ汁やお澄ましなどををつけてあげたいと思うのですが、牛乳もあると子どもたちはなかなか飲みきれないようで悩みの種でもあります。

 中華丼はボリュームたっぷりでしたがとても売れ行きがよかったです。メロンもとても甘くておいしくいただきました。

4年2組 リクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年2組のリクエスト給食でした。事前に授業をしてからバランスのよい献立を考え、人気のあった献立が今日の給食にでました。今回はひとつに集中した献立が多く、「自分が選んだのがあった!」という子がたくさんいようです。
 今回は中華風野菜を足し、すこし野菜が足りなかったよ、ということに気づいてもらいました。「これだったら足してもいいよ、だって好きだから!」というように全部食缶をからっぽにしてくれました。

6月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は揚げパン・ワンタンスープ・中華風野菜・フルーツパンチ・牛乳です。
フルーツパンチにはこれからが旬のすいかを切っていれました。

 今日は4年2組さんのリクエスト献立でした。どれも人気のある献立になり、どのクラスもよく食べていました。1年生は初めての揚げパン。「保育園で食べたことあるよ!」という子もいましたが、初めて食べた子は「何かかってるの??」「カレーパンかと思った!」「おいしーねっ」といろいろな声が聞けました。でもそれ以上に人気があったのがワンタンスープでした。ワンタンスープをきれいに食べておなかいっぱいになってしまったのか、フルーツパンチが残っていたのにはすこしびっくりしました。ほかの学年はきれいさっぱりからっぽの食缶が帰ってきていました。

6月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はセルフコロッケサンド・カレー入り野菜スープ・牛乳です。セルフコロッケサンドは自分たちでコロッケサンドを完成させます。丸パンには切りこみがはいっており、自分でコロッケとゆでキャベツをはさみます。コロッケは白いんげん豆のコロッケです白いんげん豆を柔らかくゆで、つぶして、じゃがいもと混ぜてコロッケにします。まわりはサクサク、中はとろっとしていてとってもおいしいコロッケです。ゆでキャベツもたっぷりはさんで食べてもらいたいと思います。カレー入り野菜スープはだしはけずり節でとるので、暑いときにもしつこくなく食べることができます。

6月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立はガーリックライス・フェジョアーダ・アスパラガスのマヨネーズかけ・アンデスメロン・牛乳です。

 今日はワールドカップ献立の5回目、ブラジルの献立です。ブラジルの代表的な豆の料理フェジョアーダです。これにはブラジルの黒豆を使いました。それに人参、玉葱、ウィンナーや豚肉、ベーコンをいれてぐつぐつ煮込みました。野菜のうまみ、肉のうまみが豆に浸みこんでとってもおいしくできました!これをブラジル流にガーリックライスにかけて食べます。ただ豆が黒いのでうーん果たして食べてくれるかな?と心配で教室をぐるぐる回りました。

 最初のクラスをのぞくと・・・あっ減らしてる!「みんな見た目で判断しちゃだめだよ。中身が大事。食べたらとってもおいしいよ!」と声をかけると、おそるおそる食べてみて・・「あ!おいしい!」「減らした分、取り返してくる」あーよかった!
 ほかのクラスでも「これ小豆!?」(煮ると黒色がぬけてあずき色になっていました)「すいかの種かと思った!」「きのこかと思ったー」といろいろな声が聞けましたが、みんな「おいしい!」「豆もおいしく食べられたよ!」といってくれたので一安心。(「豆が入ってなかったらもっとおいしい」という声もありましたが・・)
残りはほとんどありませんでした。

 アスパラガスは苦手な子が多いのですが、「マヨネーズと一緒ならなんとか〜」とがんばって食べていました。


 今日は1年生のある子が「今日はブラジルに勝つために給食全部食べるよ!」と言って、全部きれいに食べていました。そんな1年生のためにもぜひ勝ってほしいと思います。

6月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は鳥南蛮うどん・たこ揚げ・びわ・牛乳です。
 
 今日は子どもたちの大好き献立。「いつになったらうどんがでるのー」という声が出るほどだったので、今日のうどんはよく食べていました。鳥は別に煮付けるので味がしみていてとってもおいしいです。たこ揚げはたこ焼きのように1個ずつにたこをいれます。これもみんな大好きで、ひとり2個ですが、「次は3個にして!」といわれました。

 そして今日は今年度初めてのびわでした。とても甘くみずみずしいびわでおいしくいただきました。1年生の教室では「ねえ先生、びわのたね、犬の足あとみたいだね!」(わかりますか?上からぱくっと食べると、種が3つはいっている形が犬の足あとそっくり!)「びわの種は栗みたいだねえ。」と1年生の感性は豊かだなあと思いました。

6月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はごまご飯・千草焼き・長いもといんげんの炒め物・みそ汁・牛乳です。

 今日のおすすめは長いもといんげんの炒め物。長いもは拍子切りにして素揚げします。今が旬のさやいんげんは下ゆでしておき、鍋に油を引き、にんにく・長ねぎ・生姜をみじん切りにしたものを炒めよく香りを出します。そこに長いもとさやいんげんを加え、塩・しょうゆ・黒こしょうであじを整えるだけ。長いもを揚げることでほくほくしてとてもおいしくなります。
 
 子どもたちは「これなに??」とよくわかっていなかったので「長いもだよ」と教えると「長いもかあ。おいしいね。」とよく食べていました。おかわりしている子もたくさんいまいした。みそ汁にはキャベツ・玉葱・もやしをいれました。野菜から甘みとうまみがギュっと出ていて「もやしがしゃきしゃきしていておいしい!」「おれ5杯もおかわりしたよ!」と教えてくれる子もいました。

6月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はミルクパン・魚のアーモンドフライ・インディアンポテト・ホリアティキサラダ・牛乳です。
 
 アーモンドフライはメルルーサという白身魚にアーモンドパウダーとパン粉にアーモンドスライスを混ぜ、油で揚げます。アーモンドが香ばしく、かりかりとしてとてもおいしくできました。
 
 インディアンポテトはこふきいもにカレー粉をまぶします。ちょっとスパイシーで1年生の中には「ちょっとからい」という子もいましたが、「からくないよ!おいしい!」「この黄色いの、おいしい」とよく食べていました。
 
 ホリアティキサラダにはダイスチーズが入ります。チーズが入っていることで食べやすかったのか、おかわりをするクラスも。しかし、2クラスはたくさん余ってかえってきてしまいました。

 

6月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はピザトースト・サルマ風スープ・プラム・牛乳です。
 
 ワールドカップ献立の3回目はクロアチアです。クロアチアの料理、というとすぐには思いうかばないかと思いますが、「サルマ」というクロアチアのロールキャベツが有名だそうです。「サルマ」はひき肉にお米をいれて、塩づけキャベツで巻いて煮込みますが、給食ではひき肉にお米とザワークラウトをいれ、肉団子にし、たっぷりのキャベツとともに煮込んでスープにしました。肉団子の量は18キロ!!ひとつずつ手で団子にしました。

 ピザトーストはトマトソースも手作り。チーズをのせてこちらもオーブンでひとつずつ焼きます。今日の給食室は大いそがしでした。

 大変だった分、とってもおいしくできました。子どもたちも「今日の給食は世界一おいしかったよ!」「スープおいしい!」「全部食べられたよ!」とたくさん声をかけてくれました。いつもは食の細い子が「先生、2つ食べられた!(2つとはスープとピザトーストのことです)あと牛乳も!」と報告しにきてくれました。

 プラムは今年初めて出しました。そんなに酸っぱくないはずなのですが、「すっぱいー」と言っている子がたくさんいました。また「食べ方がわからない」と言う子もいました。給食ではいろいろな果物を出します。プラムの酸味も経験してもらいたいと思います。

6月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は赤飯・ロールフライ・野菜の梅ごまだれ・小玉すいか・牛乳です。

 明日は下目黒小学校の開校記念日。そこでお祝い献立としてお赤飯を炊きました。「なぜ今日はお赤飯なのかわかるかな?」と聞くと「知ってる!明日開校記念日だからでしょ!」とすぐわかる子、「わかんなーい」という子、いろいろいましたが、お赤飯は好きなようでよく食べていました。

 ロールフライはうす切りの豚もも肉にさやいんげんと人参を巻いてパン粉をつけて揚げました。600個近くのロールフライを作りました。「これおいしい!」「野菜と一緒でも食べられるでしょ?」「うん!」とよく食べていました。ていねいに野菜だけぬいている子もいましたが・・・
 野菜の梅ごまだれはたたいた梅干しとみりん・砂糖・しょうゆ・だし汁・塩・ごまを野菜にかけます。さっぱりとしていておいしいです。2年生のクラスに行くと「野菜おいしい!」「おかわりしたい!」とからっぽになるまで食べていました。一方で「野菜きらい!」とほとんど食べないクラスも・・・少しずつでも野菜を食べてもらいたいと声をかけています。
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859