ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 連合音楽会に行ってきました。

画像1 画像1
本日の午後、連合音楽会に参加してきました。

学校を出発する際、
学校の窓に応援メッセージがはられていることを発見!
4年と6年生の応援メッセージに感動していると、どこからか応援の声が!

見ると、屋上から4年生が現れ、大きな声で応援してくれました。
5年生の子供たちはまたまた感激。
たくさんの応援に励まされ、いざ会場に向かいました。

本番は5番手。他校の演奏の上手さにビックリしながら、緊張した面持ちで本番を迎えました。
でも、舞台の上では堂々としていて、素晴らしい演奏でした。

今日まで保護者の皆様には、
健康管理や練習、衣装等のご協力、子供たちへの励ましをいただき、ありがとうございました。心から御礼申し上げます。

届け!私たちの音と心のハーモニー 5年生

いよいよ明日は連合音楽会の当日です。今日は校内での発表会を行いました。本番と同じように合唱や演奏をしたため、子どもたちはとても緊張していたようでした。

明日の本番に向けて今日までたくさんの努力をしてきました。合唱や合奏をたくさんの人に聴いてもらい、学年のテーマである、「届け!私たちの音と心のハーモニー」が達成できればと願っています。

本日はお忙しい中、またとても寒い中、参観をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 いじめ問題を考える集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日に田道小・下目黒小の5年生と3中の2年生が一堂に会し、3校交流の一環として、いじめについて考えました。
12の小グループに分かれ中学生の司会で進めた話し合いでは、「自分で考えることをしなくなっているから、いじめがなくならない。」「いじめは未来を奪う。」など、様々な考えが発表されました。
「わっくわっくの会」(3中校区健全育成協議会)の方々や保護者に見守られ、最後の全体会では、話し合いのまとめを全グループが発表しました。まとめに使った模造紙は3校に持ち帰り、振り返りや今後の生活に生かしていきます。

連合音楽会に向けて 5年生

いよいよ連合音楽会が近づいてきました。
毎日休み時間には練習に取り組んでいる様子も見られます。

今日は音楽室ではなく、体育館で練習に取り組みました。いつもの練習とは違い、合唱や合奏が体育館で響いていました。6年生にも合唱と合奏を聴いてもらい、たくさんのアドバイスをもらいました。

6年生のアドバイスを生かし、短い練習時間を大事にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 連合音楽会に向けて〜学年合同練習始まる〜

いよいよ連音まで3週間になりました。
子供たちは声を掛け合い、進んで音楽室に行き、練習に励んでいます。

学年合同の練習も始まりました。あと3週間、一人一人が自分の力を出し切れるように、がんばっていきます。
画像1 画像1

5年 実験 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、流れる水のはたらきの実験を行いました。
ビオトープにある畑に土山を作り、水を流して様子を観察しました。
子供たちは、
「外側がけずられている。」
「たくさん水を流すと、たくさんけずられている。」
など、土山を直しながら実験を数回繰り返して、分かったことをまとめていました。

育てた稲 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
春から秋にかけてビオトープで育てた稲を脱穀しました。

一つ一つの作業を手で行うと、時間も労力もかかり大変でした。けれど時間がかかっても、もみが外れて米が見えると、どの子もやりがいを感じていました。


5年生 体育の学習

5年生の体育では、ソフトバレーボールの学習をしています。

お互いの名前を呼んでパスを受けたり、「ナイス!」などの良い声の掛け合いが聞けたりしながらゲームに取り組んでいます。

今日は少し肌寒く、学習が始まる前は寒そうにしている子も多かったのですが、体を動かすうちに「暑い!」と言っている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

展覧会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会1日目。学年で作品を見学しました。

自分がつくった作品や他の学年の作品を見て、「個性があっておもしろいな。」「工夫されていてすてきだな。」と感じたようです。

5年生 食育の学習

今週1週間だけではありますが、栄養教諭の実習の先生がいらしていました。

今日は研究授業で「食料自給率アップ大作戦!」という学習をしました。日本の食料自給率を少しでも高めるためのアクションを5つ紹介して頂いたり、インターネットのソフトを利用して、自分で立てた献立の自給率を計算したりしました。

どの子も熱心に学習に取り組みました。
「3食の内1食はご飯を食べるようにしたい。」
「食べ残しを出さないことが大切だ。」などの感想をもっている子がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 社会科見学 ANA機体整備工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日の社会科見学では、環境エネルギー館の後に、ANA機体整備工場を見学しました。

間近で見る飛行機の大きさにただ驚くばかりの子どもたちでした。近くで見ることで普段は見ることのできない部分を見て、新しく知ることが多くありました。

社会科見学で学習したことをこれからの学習でまとめていく予定です。

5年 社会科見学 環境エネルギー館

10月31日水曜日
5年生は、社会科見学で鶴見にある環境エネルギー館に行きました。
環境エネルギー館では、ワークショップ「ミステリー探偵団」で、河川や森林などの環境問題の犯人(原因)を探し出したり、触って体験する展示物を見学したりしました。
そして、環境問題について、自分でも解決に向けてできることがあることや、いろいろなエコの取り組みについて知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年理科 雲と天気の変化

5年の理科の学習で、雲のようすから、天気を予想しました。
「西から東に雲が流れている。」
「西の方は、黒い雲におおわれている。」
など、雲の様子を観察してから、予想しました。
予想は、雨。

そして、クラスのみんなで雲のようすを確かめていると・・・
ポツポツと雨が・・・と思ったら、急に大雨が降り出しました。

階段近くで学習をしていたため、無事に大雨から避難することができました。

子供たちは、
「びっくりした。」
「天気が変わるのが早い。」
「予想通り!」
などと口々に話しながら、観察・予想し、体験した天気の変化をまとめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科

5年生の家庭科では、ミシンの学習に取り組んでいます。練習布での縫い方の練習が終わり、お家から持ってきてもらった布を使ってランチョンマット作りをしています。

上糸や下糸をセットして真っ直ぐ縫えるように慎重にミシンを使っています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 連合音楽会に向けて

後期が始まりました。5年生は学習も生活も頑張ろうという気持ちでいっぱいです。

5年生の後期には連合音楽会があります。残り約2か月となりました。その連合音楽会に向けて、さらに努力をするために今日はどんな音楽会にしたいか、どのような努力が必要か学年全体で話し合いました。その後、パート毎に分かれて、目標や練習日程を話し合いました。

今日の中休みから早速自主練習に取り組む子供が多く、連合音楽会に向けて「やるぞ!」という気持ちの強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳 献立

画像1 画像1
八ヶ岳自然宿泊体験の最後に、3日間の献立と食材を紹介します。
牛乳を搾り、小松菜とほうれん草を植え、トマトとトウモロコシを収穫してきた子供たちです。それらの食品や他の作物に対しても、これからは今までと少し違った思いで、食事をするかもしれません。

5年 八ヶ岳 3日目その4 帰校式

画像1 画像1
交通渋滞のため、予定より1時間ほど遅れて学校に着きました。
帰校式では「3日間で成長しましたね」と、引率の先生方からお話がありました。
トマトと様々な体験やたくさんの思い出を、子供たちはお土産話に持ち帰ったことでしょう。

5年 八ヶ岳 3日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植え付けに続いて、トウモロコシとトマトの収穫をしました。
その後、収穫したものを食べさせてもらいました。
取れたてのトウモロコシを生で、また、ゆでたものもいただきました。
トマトは1つ食べて、3つはお土産で持って帰ります。

5年 八ヶ岳 3日目その2 農業体験 植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みずがき湖ビジターセンターに着きました。
初めに説明を伺い、ホウレンソウやコマツナの植え付けを行いました。

5年 八ヶ岳 3日目その1 閉園式

画像1 画像1
画像2 画像2
八ヶ岳自然宿泊体験教室の最後の日を迎えました。
みんな元気で閉園式を行いました。
これから、農業体験に出発します。
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

学校経営

学校評価

年間行事予定

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

平成23年度放射線量測定結果

学校緊急情報システム(めぐろ子ども見守りメール)

宿泊体験給食食材産地

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859