ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

高学年 水泳

高学年はクロールや平泳ぎで泳げるようになることやタイムを縮めることといっためあてをもって一人一人水泳の学習に取り組んでいます。

今日は水慣れをしてから、来週の検定に備えて練習に取り組みました。
ビート板を使ったり、平泳ぎの足を確認したりしてそれぞれが練習を行うことができました。(写真は水慣れを行っている様子です。)

来週の水泳学習もいい天気になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽ではクラス毎に『スターウォーズ』の合奏に取り組んでいます。

初めて演奏する楽器もあり、少し苦戦しながらも時間をかけて取り組んできました。今日は全パートを通して合奏する練習を行いました。個の力から、みんなの力を合わす良さを実感できる合奏になっています。

5年生 図工

「パステル宇宙」をテーマに絵を描いています。白い絵の具を塗った上から色鉛筆で色をつけて、それぞれの宇宙を表しています。色の組み合わせを考えて、絵の周りの白いところに色画用紙を切って貼り付けたり、ペンで模様をつけていたりします。
どんな宇宙になるのかとても楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2

5年 調理実習

5年生では、ゆで野菜とゆで卵の調理を行いました。
ゆで野菜は、キャベツと人参とブロッコリーを茹でました。ドレッシングも塩、コショウ、酢、油を混ぜて、自分たちで手作りしました。塩やコショウは、分量が少なく、少し入れすぎるとすぐしょっぱくなってしまいます。子供たちは、味見して『おいしい!』『しょっぱい』などと言いながら、分量を調節していました。
ゆで卵は、しっかり茹でます。片手にストップウォッチを握りしめ、沸騰後10分間をしっかり計りました。菜ばしでコロコロ転がしながら茹で、上手に黄身の真ん中にあるゆで卵を作ることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 理科 電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
プラスチックの筒に電線を巻き付けてコイルを作りました。筒の中に釘を入れ、電流を流すと釘にクリップが付き、電磁石になることを確認することができました。
「たくさん付いた!」「あんまり付かないな。」など子供たちからいろいろなつぶやきが出てきました。

ノートに気がついたことを記入しました。作った電磁石を使って、次回の実験に取り組んでいきたいと思います。


5年 外国語活動 始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月より外国語活動が始まりました。
5年生から年間35時間の外国語活動が始まります。
子供たちは、新しい先生とも仲良くなり、しっかり声を出し、取り組んでいました。
今日は、ローマ字の名刺を作り、自己紹介をして名刺をやりとりしました。

5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
先日整備した田んぼに稲を植えました。
 
「田んぼの中って気持ちいい。」と話してくれたり、「稲って小さいなぁ。」など感想をもったりしました。中にはもっと田植えをしてみたいと感じてくれる子もいました。

ビオトープの田んぼには今、青々とした稲が生えています。これからの生長がとても楽しみです。

5年生 田植えの準備

画像1 画像1
運動会の練習の合間に5年生は田植えを行うための雑草や昨年度の稲を抜き取りました。

田植えには虫などの生き物がいて、草を抜く度にいろいろな声が聞こえてきました。5年生のみんなで協力して取り組んだので、短時間で作業を終えることができました。

今週の金曜日(25日)に田植えを行います。よい天気になりますように!!
画像2 画像2

5年生家庭科 家族のためにお茶をいれよう

5年生になって、家庭科の学習が始まりました。今日は初めての調理実習を行いました。家族のためにお茶を準備できるようになるために、班のみんなで協力して準備をし、お茶を入れました。

おいしくお茶を準備し、それを飲んで子供たちはとても満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、練習が続いています。

今日は3,5年生で交流競技の練習を行いました。
大きな声で応援したり、声を掛け合ったりして練習に取り組みました。

当日は赤・白どちらが勝つのか・・・・楽しみです。

算数「単位量当たりの大きさ」の学習

画像1 画像1
3年生以上の算数では、学級担任と算数少人数担当教諭が連携して、「じっくり」「しっかり」「ばっちり」の3コース編成で、習熟度別少人数指導を行っています。

5年生「単位量当たりの大きさ」の学習では、各コースで児童の学びの個性に応じた授業を展開し、平均、込み具合、人口密度、農産物などの獲れ高、仕事量等について、比較する方法を理解し、計算で求めることができるようになりました。

写真は、「ばっちり」コースの発展学習で取り組んだ「日本の都道府県別人口密度(1ヘイホウキロメートルあたりの人口)」の成果です。子どもたちは都道府県を分担して、面積と人口の統計資料から、47都道府県すべての人口密度を計算して求め、地図にまとめました。

自分一人で全ての都道府県の人口密度を求めて表にまとめたり、世界の国々の人口密度を調べたり等、自主的に取り組み、成果を発表した児童もいました。

―児童の感想―(学習感想文より)
○人口密度は、人口が多くて面積が狭くなるほど高くなり、北海道のように人口が少なくて広ければ広いほど、人口密度は低くなることがわかりました。
○神奈川県と大阪府を比べました。神奈川県の方が人口が多いのに、大阪府の方が人口密度が高いのはどうしてかなと思いました。調べてみたら、大阪府の方が人口は少なくても面積が小さいから人口密度が高いのだということがわかりました。
○北海道の人口密度は66人で、沖縄県の約10分の1でした。
○東京都の人口密度は5736人で日本一ですが、目黒区の人口密度は17200人で東京で第4位だとわかって、びっくりしました。そんなにこんでいるとは思えないです。


5年生 社会科の学習

今日は地球儀を使って、赤道や経線・緯線の学習をしました。

日本の位置を確認し、経度や緯度をどのように表現したらよいのかを考えました。

実際に地球儀を使って東西や南北を確かめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 体育

とてもいい天気の中で5年生の体育の学習を行いました。

今日は学年全員で50メートル走のタイムを計りました。タイムを計測する前に、おにごっこで楽しく体を動かしました。
計測が終わり子供たちは、「タイムが上がった。」と感想を言ったり、「もっと速く走れるようになりたい!」という強い思いをもったりしました。
運動会に向けてよりタイムを上げられるように走ったり、体を動かしたりする運動により取り組んで欲しいと思います。
写真はおにごっこと50メートル走の様子です。


画像1 画像1 画像2 画像2
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859