ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年生「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
今、5年生は体育で「フラッグフットボール」を学習しています。
フラッグフットボールは、腰に付けたタグ(取り外し可能のベルト)を取られないように、相手の奥の陣地へボールを運ぶゲームです。

このゲームでは、作戦を立て、相手のスペースを上手に利用しながら攻めていくことがポイントです。

子供たちが毎時間、動き方を考えたり、工夫したりしているため、ゲームを見ていると、日々子供たちが成長している様子が分かります。
今日も、良い天気の中、芝生の上で思いきり運動することができました。

いよいよ明日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の連合音楽会がいよいよ明日となりました。
7月に楽譜を配布されてから、約5か月。子供たちは、互いに助け合い、認めあいながら一生懸命に練習をしてきました。

今まで練習してきたことに自信をもち、明日はみんなの心を一つにしてがんばります。

野菜はかせになろう

11月24日、5年生は総合的な学習の時間に、「野菜はかせになろう」と題して、栄養士の宮崎先生から野菜の栄養について教えていただきました。野菜にはそれぞれ働きがあること、大きく二つに分けられること、一日に必要な量などを、実際に野菜を計ってみたり、分類したりしながら進めました。終末には、これからの食生活で大切にしたいことをまとめ、学習を終えました。5年生のリクエスト給食は、今日の学習を生かして立てられています。どうぞご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

どきどきしながらお手伝い!(就学時健康診断)

19日に行われた就学時健康診断で、5年生は学校代表としてお手伝いをしました。

午後1時45分。新一年生と保護者の方が来校され、仕事の開始です。
受付・案内・説明など、たくさんの役割を分担しました。
誘導係は、新一年生の手を優しくとって、会場を回りました。

「学校の看板」として、どきどきしながらのお手伝い。
無事にやりとげた5年生の顔には、充実感があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心をこめて丁寧に☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は今、今月19日に行われる就学時健康診断の準備を、学校の代表として進めています。来年度の新一年生に喜んでもらえるよう、当日使う袋に丁寧に色を塗ったり、心をこめて一枚ずつメッセージを書いたりしました。
子供たちは来年度の新一年生に会えることと、学校を代表してお手伝いすることに、わくわくしている様子でした。

5年生 流れる水のはたらき実験

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、ぽかぽか陽気の中、理科で流れる水のはたらきの実験をしました。

教室から離れ、外で実験をするということだけで、子供たちはワクワクしていました。
とても楽しかったようです。

手作りの山から水を流し、流れる水にはどんな力があるのか、みんなで調べました。

5年生がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会まであと一週間。
練習にも熱が入ります。
今日は、ビデオに撮った自分たちの劇を
見ました。次の練習に生かそうとみんなで話し合いました。

大道具・小道具を力を合わせて作成中です。
高学年は、照明や大道具、音響なども全て自分たちで
行います。当日はぜひ裏方の仕事にもご注目ください。


ハラハラドキドキ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、今、家庭科でミシンの使い方の学習をしています。

ミシンを見たことがあっても、使うことは初めてという子も多く、
実際に動かしている姿は、とても慎重に、緊張しながらという様子です。

それでもとても楽しいミシンの操作☆
エプロン作りに向けて、成長中です!

連合音楽会・学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、5年生は連合音楽会と学芸会に向けて、同時進行で準備や練習を進めています。

連合音楽会の練習は、お互いに教え合う効果もあり、表現を工夫しながら歌う様子や、音の重なりを楽しみながら演奏する様子が増えてきました。
できなかったことが、できるようになり、子供たちもとてもうれしそうです。

学芸会の練習は、セリフも覚え、いよいよ動きやセリフの言い方を工夫する段階に入りました。
「私の役は、こんな性格の人なんだ!」と、役作りの工夫もし始めました。

本番に向けてこれから先、どのように変わっていくか楽しみです。

5年生学芸会オーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会まで約1か月。
5年生の劇は「夢から醒めた夢」に決定し、
配役のオーディションを行いました。

友達の演技を見て良いところを見つけ合い、
コメントシートに記入しました。

一人一人が、決まった役を大切にし、
みんなで最高の劇につくりあげていきます!


5年生 NHK出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、2日にNHK出前授業を行いました。
当日は、NHKのスタッフの方が来校され、ニュース番組ができるまでの流れや、情報を扱うことの大切さについて教わりました。

また、実際に現場で使用しているカメラを使用したリポーター体験をしたり、映像の画素を確認したりするなど、普段できない活動を子供たちは楽しそうに行っていました。

リポーター体験では緊張し、カメラ操作では胸を躍らせ、ドキドキワクワク。あっという間の2時間の活動でした。



5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日、5年生は社会科見学を行いました。
日産自動車追浜工場では、組み立て工場の様子や、
専用のふ頭から出荷される様子を見てきました。

働く人も車もベルトコンベアーに運ばれながら組み立てている場面や、
無人車で部品が運ばれる様子など
普段では見られない貴重な体験をすることができました。

バスに帰ってからメモにおこす姿も見られ、
5年生としての成長を感じました。

午後は、はまぎん子ども宇宙科学館で、
操作・体験を通して、宇宙のふしぎや科学のおもしろさを
楽しく学習してきました。

5年生 保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
17日、5年生は保健の学習を行いました。

「いかりの温度計 その時あなたはどうする?」
というテーマで行い、日常生活の中で、人から受ける嫌な行為を思い浮かべ、
どんな言葉かけをするか意見を出し合いました。

相手を気づかいながらも、しっかり伝えたいことを伝えることの難しさを感じたり、普段から何気なくできていたことに気付いたりなど、子供たちは様々なことを感じ取ったようです。

連合音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今、5年生は朝の8時ころから、連合音楽会に向けて朝の個人練習をしています。
楽器の担当も決まり、どこか子供たちの姿勢からやる気を感じます。

友達と一緒に協力する様子も増えてきました。
早くみんなで合わせられるよう、力を合わせて一歩一歩前進していきます。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、家庭科で調理実習をしました。
調理したものは、「ゆで卵」と「野菜いため」です。

子供たちは、最初、ゆで卵くらいなら簡単に作れる!という思いでしたが、
いざ作ってみると、ゆで加減が難しく、思った通りのゆで卵が簡単にはできなかったようです。

野菜炒めは、同じ材料・同じ調理手順で行いましたが、各グループで見た目も味もそれぞれ特徴がある仕上がりでした。パプリカも入れ、見た目もきれいな野菜炒めになりました。

今回の調理実習では、前回の実習の経験を生かし、協力して手際よく調理することができました。

力を合わせた下目黒フェスティバル大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、それぞれの分担ごとに協力し合って、お店を自分達でも楽しむことができました。
異学年との交流を通して、普段の学習では得られない体験もできました。
創意工夫し、進んで活動に取り組む姿は頼もしかったです。
ぜひおうちでも感想を聞いていただけたらと思います。
本日ご参観くださった保護者の皆様ありがとうございました。

いよいよ明日☆

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は下目黒フェスティバル!
今日は、お客さん役を自分たちで設定しながらリハーサルを行いました。
実際にやってみると新しい課題を発見することができました。

上の画像は、5年2組の「スマイルGNランド☆」の準備の様子です。
明日はたくさんのお客さんのスマイルが見られるよう力を合わせてがんばります!


連合音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(水)、12月に参加する連合音楽会の合唱の楽譜が配布されました。
5年生は音楽が大好きで、連合音楽会への参加をとても楽しみにしています。

合唱で歌う曲は、難易度が高く、今年の5年生にとってチャレンジの曲です。
本番までの約5ヶ月、子供たち一人一人がお互いのことを考えながら、協力しあって作り上げていきます。

高学年水泳が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も高学年の水泳が始まりました。
今日は2回目の水泳です。
昨年度に引き続き、今年度もシンクロを授業の中に取り入れています。

水泳選手の様にはいきませんが、グループごとに動きの工夫をしながら、楽しく発表できました。

5年生 下目黒フェスティバル準備始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日の下目黒フェスティバルに向けて、5年生の準備もスタートしました。
1組は体育館を使用したアスレチックテーマパーク。
2組は教室と廊下を使用した、健康をテーマにしたゲームを出し物にします。

今は、まだそれぞれ企画の段階。
「こんなのはどうかな?」「こうしたらおもしろそう!」など、子供たちのアイデアがたくさん出ています。当日まで短い期間ですが、成功を目指してがんばります。
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859