ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年 宿泊体験 2日目 帰途

画像1 画像1 画像2 画像2
鴨川を出発し、学校に向かい帰途につきました。晩秋の房総を走っています。車内はレク係によるバスレクで盛り上がっています。

4年 宿泊体験 2日目 鴨川

画像1 画像1
画像2 画像2
展示を見て丁寧にメモを取る、大きな水生動物を間近で観察するなど、2日目の校外学習に取り組んでいます。現地はやや風は強いですが、雲間から陽が差すと暖かになるときもあります。もうすぐ昼食です。

4年 宿泊体験 2日目 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった興津自然学園とも、いよいよお別れです。協力してそうじや片付けをし、閉園式ではお世話になった方々にしっかりお礼を伝えて出発しました。

4年 宿泊体験 2日目 海からの日の出

画像1 画像1
画像2 画像2
興津自然宿泊体験教室も2日目です。少し早起きして、屋上で太平洋から昇る朝日を浴びることができました。すがすがしい気持ちで始まる一日です。

4年 宿泊体験 星空観察

画像1 画像1
今日は見事な満月でした。興津の海が月の光を浴びて銀紙のように輝く様を見つめることができた子供たちは幸運でした。いつまでも想い出に残る光景だったことでしょう。

4年 宿泊体験 夜

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食をたっぷり食べた後、昼に海岸で拾った貝殻などを使いストラップ作り体験をしたり、満月の屋上で星空観察をしました。21時30分消灯。おやすみなさい!

提出物 4年 宿泊体験 宿舎に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
風が強く吹いていますがよく晴れた興津海岸で、夜のクラフト体験の材料探しをした後、宿舎に着き開園式、すぐ避難訓練にベッド作りと忙しいです。もうすぐ夕食、楽しみです。

4年 宿泊体験教室 千葉市

画像1 画像1
現在、千葉市科学館を出発し、千葉市内を興津に向かい進んでいます。車内ではそろそろバスレクが始まろうとしています。

4年 宿泊体験 千葉市科学館 2

画像1 画像1
見学を終え、昼食です。この後、興津に向かいます。

4年 興津自然宿泊体験教室 1日目 千葉市科学館

画像1 画像1
最初の目的地、千葉市科学館に到着し、見学を始めました。活動班ごとにわかれ、体験型の展示を楽しんでいます。

4年 学芸会を終えて

画像1 画像1
先週の学芸会は、4年生にはやや難しめの演目を気持ちよく演じ切ったという子供たちの思いが強かったようです。担任もそのように感じました。『学芸会を終えて』の作文、いつもはなかなか文章を書き出せない子も、「今日は書ける!」と勢いよく書いていました。

4年 学芸会練習も大詰めです。

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生『走れメロス』、今日でリハーサル前の全練習日程を終えました。最後の練習は、本番と同じ衣装・音楽・照明のもとがんばりました。短い時間の中、それぞれが演技や台詞の言い方を考え、衣装や道具を工夫し、なにより熱い気持ちをもって劇を作りあげていきました。もうすぐ本番。真剣に、そして楽しんで思い切り演じてほしいと願っています。

4年 学芸会 衣装・道具づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
劇『走れメロス』の成功に向けて毎日のようにがんばっています。演技も自分たちで話し合いながら工夫を重ねていますが、使う道具や衣装についても、自分たちで作業をして作ります。二回目の学芸会、自分たちで作りあげていく劇でありたいです。

4年 社会 目黒の昔をたずねて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の社会科学習は、郷土の歴史について学びます。まずは、都内有数、135年の歴史がある下目黒小学校のあゆみを年表にまとめ、世の中の動きと重ね合わせる学習を行っています。子供たちは、児童数が1600人以上もいた時代があったことや、校名が何度も変わっていること、昔の木造校舎の写真などに、新鮮な驚きをもって学んでいました。

4年 目黒三中ひばり祭 リハーサル見学

画像1 画像1
下目黒小・田道小の4年生で、明日(10月26日)の目黒三中のひばり祭のリハーサルを見学に行きました。1年生の時にお世話になった当時の6年生だった、中学校3年生の美しいハーモニーを耳にし、学芸会や宿泊教室を控え、みんなの力で行事を作りあげることのすばらしさを感じることができました。

4年 ヘチマ ぐんぐん育つ実

画像1 画像1
ようやく雌花も増え始め、このように30cmをこえる立派な実もつくようになりました。どこまで大きくなるのでしょうか。楽しみです。

4年 体育 走の運動 ハードル走

画像1 画像1
跳び越すのではなく、またぎ越す。いろいろ試して自分に合った幅を見つけ、記録を伸ばす。自分のめあてをもちながら、走っています。

4年 ヘチマの花と実

画像1 画像1
夏休みの観察課題にもなっていましたヘチマ。夏休み中はなかなか咲かなかった雌花がようやく咲き始めました。雌花が開いているのはほんのわずかの間。蜂や蝶によって雄花から受粉されると、すぐにしぼみ、あとはぐんぐん実を肥らせます。今年も大きな実ができそうです。

中学年 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は絶好のプール納め日和。
最後の水泳の授業でした。

今日は最後の検定をしました。
検定に合格できた子も、惜しくも届かなかった子も、みんな一生懸命力を出し切りました。
なにより、大きな事故や怪我がなかったことが一番です。

また来年、上の級を目指してがんばってほしいと思います。

4年 ギャラリーツアー

目黒区美術館へ、ギャラリーツアーに行きました。

いつも身近にある紙が、魅力的なアートに大変身していました。
展示室へ向かう階段の手すりや、壁と壁の隙間にも作品があり、
「こんなところにもある!」と大興奮の子供たち。

1時間の見学では時間が足りず、
「もっと見たい!」「お家の人とまた来たい!」
という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

学校経営

学校評価

年間行事予定

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859