ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3年生 おしょうゆ博士(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、しぼりかすを実際にさわってみることに。

 入れ物を開けた瞬間、ふわ〜〜〜っと
 おしょうゆのいい香りが・・・・。

  1組は3時間目の学習で給食までまだ時間があるにもかかわらず、
 「においをかいだら、おなかがすいた・・・。」
  との つぶやきが、あちらこちらで・・・。
 
 そして、『おしょうゆの魅力』として
  「色」「味」「香り」を学習。 
 驚きの事実に 
 「しょうゆを見直しました!」の声が続々とあがりました。

 最後に、「もっともっと食事をおいしくするには」
 という、とても大事なことを学びました。

 今回の学習をきっかけに、
 「おいしい食事をするために自分ができること」を考え、
 実践できるといいですね。
 

3年生 おしょうゆ博士(1〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下目黒小に、おしょうゆ博士が来てくださいました!

  「え?カレーにも??」 

  まずは、しょうゆが 身近で見かける意外な商品にも
 使われていることを知って 大さわぎ!

  原料当てクイズでは、
 国語「すがたをかえる大豆」を学習しているので
 子どもたちは「そんなのかんたん!」と、余裕の表情。
 
   ところが、大豆や塩はすぐに分かったものの、
  もう1つが・・・。
  
  正解はなんだったのか、こどもたちに聞いてみてくださいね。

 

3年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日に避難訓練を行いました。
3年生は、以前雨のため延期となっていた起震車体験も行い、震度7の揺れを体験しました。

小さな揺れから、どんどん大きな揺れに代わっていき、子供たちは普段体験したことのない揺れを感じました。

大きな地震が来たら、机の下に隠れること、机の脚をもち揺れが収まるのを待つこと、頭を低くし、小さくなって丸くなることなどを学びました。

この経験を、今後の生活で生かしていきたいと思います。

3年 調べ学習の練習

 「かってに 人のものを使ってはいけません。」

 
 何のことか分かりますか?
 
 1組は4時間目、2組は5時間目に
インターネットを利用した調べ学習について学びました。

 「著作権」について知り、 
 「引用」という言葉を学びました。

 今後も引き続き、調べ学習の基礎を学んでいきます。

3年 読み聞かせ

 3年2組は 室井 滋さんが作者の「しげちゃん」
 
 3年1組は 岩崎 京子さんの「十二支のはじまり」
 
 を読んでいただきました。
  
 1組の子どもたちは、干支のお手玉にくぎ付け。
 お手玉ができる子も何人かいました。
 お正月、機会がありましたら取り組んでみてください。
 
 (せっかくなので、干支の順に お手玉を並べた後、
  今年と来年の干支を並べてみました!)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校経営

学校評価

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

PTA

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859