ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

下目黒フェスティバル・3年 初めてのお店を出しました

画像1 画像1
画像2 画像2
準備のときから、小さい子にも大人にも楽しんでもらえるお店を考えて、協力して取り組みました。みんな工夫して一生懸命でした。フェスティバルを終えて、「お店をやるのは大変だったけれど、たくさんのお客さんが来てくれてよかった。」「みんなで力を合わせてお店ができて楽しかった。」と、やり遂げて満足した感想がたくさん出てきました。さらには、「来年はもっとたくさんのお客さんが来てくれるお店を出したい。」と、来年度への期待とやる気をも感じさせる感想もありました。

3・4年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳では、川や海などで、万が一溺れてしまった場合の安全の確保について、指導員の方から教えていただきました。洋服を着て、靴をはいたままプールに入り、ペットボトルを使って浮く練習をしました。また、溺れている人がいたら浮くものを投げ入れ、そばにいる人に119番通報をしてもらい、溺れている人を「がんばれ〜」と声をかけて励ましながら救助を待つことも学習しました。

理科 日なたと日かげの温度を測りました

画像1 画像1
画像2 画像2
ビオトープの日なたと日かげのところに温度計を用意し、土の温度を測りました。夏の日差しが照りつける中だったので、日なたと日かげの違いを肌でも感じ取ることができました。日なたでは、本当にみんな汗だくでした。

理科 ヒマワリとホウセンカの花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に種をまいてから3ヵ月。ヒマワリもホウセンカもぐんぐん大きく育ち、花が咲きました。ヒマワリは、2m以上の背丈になり、「あんな小さな種からこんなに大きくなるなんてびっくり。」「すごいなあ。」と、みんな驚いていました。1つの小さな種から芽が出て、成長していく生命力の強さを感じ、生きていること、つまり命の大切さについて、植物の成長を通して感じられたら…と思います。

3年生 英語活動・7月

画像1 画像1
画像2 画像2
「好きな食べ物」の後は「好きな色」を覚えて「カラーバスケット」を楽しみました。英語の指示をよく聞いてゲームのルールを理解し、体を動かしながら英語活動に取り組んでいます。

3・4年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日に、3・4年生のプール開きが行われました。プール開きでは、校長先生から水泳授業に対する心構えについての話があり、3年生代表者がめあての発表をしました。水の中に入るということは、一歩間違えば命を落とす事故につながる危険を伴うものです。子供たちが毎時間真剣に取り組むよう、安全に配慮しながら授業を進めていきます。その中で、一人一人のめあてが達成でき、昨年よりも泳力が伸びることを願っています。

ホームポジションを身に付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT支援員の佐藤先生から、パソコンでのローマ字入力の基本であるホームポジションについて教えていただきました。「ホームポジション」とは、左手の人差し指は「F」に乗せ、右手の人差し指は「J」に乗せて・・・という、正しい指の置き方のことです。最初なので、なかなか思うように指が動かずに苦戦している姿が見られましたが、「身体(指)がだんだんに覚えていくことだから大丈夫。」との佐藤先生のお話に、速さではなく正確さを求めて、根気強く取り組んでいました。

3年 道案内をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の地図を使って、道案内をしました。正確に相手に伝えるために、順序を考え、目印になるものをはっきりとさせました。最後に、自分の用意した道案内を互いに発表し合い、迷子にならないで目的地まで案内できるかに挑戦しました。

3年 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
1m=100cmの単位換算を学習し、今日は巻き尺を使って紙飛行機の飛んだ長さを測りました。必ず友達と一緒に長さを確認しながら測るようにしました。直ぐに、巻き尺の使い方を身に付けましたが、なかなか、思ったようには紙飛行機が飛ばなかったようです。

3年 詳しくする言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
色別のカードに主語・述語を書き、並べて文章を作りました。修飾語のカードを足していき、文章を詳しく分かりやすくしていきました。

3年 昆虫の体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
昆虫の体は、頭・胸・腹の3つの部分に分かれています。小さなアリも、虫眼鏡を使って観察すると、大きく見ることができます。途中でアリに逃げられ、捕まえるのが大変でした。

避難訓練 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練では、3年生は起震車体験をしました。大きな揺れの地震では、机の下に入り、正座をして机のあしを持つことを教わりました。正座だと姿勢が安定するそうです。震度7の大きな揺れも体験し、「こんなに揺れるとは・・・。」「びっくりした!」「本当にこんなに揺れたら大変だ。」と話していました。

3年 体育朝会・ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から毎年行っているスポーツテストの時期が近づいてきました。体育朝会で、ソフトボール投げに取り組みました。2人1組になり、軟らかいボールを使って遠くに投げる練習をしました。最初は、同じ側の足と手が一緒になっていた子もいましたが、何度か投げていると、体をひねって速いボールを投げられるようになりました。

3年 コンピュータのネチケット

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の佐藤先生をゲストティーチャーに招き、コンピュータを使うときの「ネチケット」を学習しました。ホームページを閲覧するときの注意、迷惑メールの対処方法など、具体的なことを教わりました。

3年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月になり、今年度の英語活動がスタートしました。新しいエミリン先生と一緒に明るく、笑顔で取り組んでいます。今日は、動物の名前を覚えると、グループやベアを作って、ゲームを3種類楽しみました。

羽化しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に置いておいた水槽のヤゴが、羽化してトンボになりました! 登校してきた子供たちは、目を輝かせて「トンボになった!」と口々に嬉しそうに話していました。また、教室内のアゲハも、どんどん蛹(さなぎ)から羽化して蝶(ちょう)になっています。

ヤゴ救出大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの水を抜いて水位を低くして、ヤゴ採りしました。素早く動くヤゴの動きに、最初は採るのが難しかったようですが、ヤゴの動きにも目が慣れ、最後にはみんなが「ヤゴ採り名人」になっていました。今年は100匹以上ものヤゴを救出することができました!教室前の廊下に、2つの水槽に分けて少し飼って観察することにしましたが、ヤゴのほとんどはビオトープの池に放しました。たくさんのヤゴが無事トンボになってほしいものです。

国語音読発表

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、詩の音読発表をしました。金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」です。グループごとに話し合って、一人で読むところや何人かで読むところ、全員で読むところを決め、練習し、発表しました。話し合っているとき、グループ内で自然にリーダーが生まれ、みんなの意見を聞きながらまとめる姿が見られました。とても微笑ましい姿でした。グループごとにそれぞれ工夫された発表で、一人一人の個性を生かした発表ができました。「みんなちがって、みんないい。」…この言葉のように、友達の個性を認め合い、生かし合っていくことの大切さを感じられたら、と思っています。

ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日は、虫歯予防デー。歯を染め出し、細かく磨くことの大切さを学ぶことができました。歯の裏や歯と歯の間が赤く染まったため、この辺りの磨き残しが多いことも学び、日々の歯磨きの大切さを感じていました。「歯は自己責任」と講師の先生がおっしゃっていましたが、歯は誰かが守ってくれるものではなく、一生自分で守っていくものであることを聞いた子供たちは、真剣な表情で取り組んでいました。

初めての毛筆による書写学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生初めての書写学習。準備の仕方や書くときのよい姿勢、毛筆の用具と使い方について学ぶことから始まりました。今回は、筆でいろいろな太さの線を書きました。力の入れ具合によって太さが変わることがわかったようです。みんな真剣に、心を落ち着けて取り組むことができました。次回は、穂先の向きに注目して、縦画や横画、はらいを書きます。これからも楽しみながら毛筆学習に取り組み、毛筆に慣れていってほしいと願っています。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859