ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、読み聞かせがありました。子どもたちは、開始時刻の8時20分よりも前に朝の支度を終えて、きちんと座って、待つことができました。
 今日、各クラスで読んでいただいた本は・・・

1組 「トイレせんちょう」
2組 「ふたりはいつもともだち」
3組 「きたきつねとふくろうたすけあう」

でした。下目黒図書の会の方、ありがとうございました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、図工室で図工の先生と「うちゅう生物アルミンさん」を学習しています。
 子供たちは、アルミフォイルでどんな形が作れるかを考えながら、好きな長さにアルミフォイルを切っては丸めたり、ぎゅっとにぎったりしながら、形を作っていました。
 先生に釘で板に留めていただいて、立体作品になっています。
 今週と来週も作業を続けて、完成する予定です。目が三つあったり、足が何本も生えていたり・・・どんな作品名がつくのかも楽しみです。

2年 保健指導と身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2、3,4時間目に各クラスで身体測定がありました。
 
 保健室に身長と体重を測りに行く前に、養護の先生から「感染症 予防大作戦」のお話を聞きました。
 風邪ウィルスによって体に起こる諸症状の中から、咳、くしゃみによるウィルスの飛距離を、ひもで体感しました。咳は3メートル先まで、くしゃみは5メートル先まで飛沫するそうです。子どもたちは、こんなに飛ぶことに驚いて、マスクを着用することの大切さがよく分かったようでした。

 その他、免疫を高めるためには、
  早寝早起きをして十分な睡眠をとる
  好き嫌いせずに三食バランスのとれた食事をとる
  運動をする
  よく笑うなど気持ちを明るくもつ
というポイントを教えていただきました。

 そして、何よりもウィルスを体の中に入れないことが大事で、そのために、「こまめな手洗い・目口鼻を触らない・いつでもマスク・いつでも換気・人との距離をとる」の5つを守ることを、再確認しました。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 「えがおのひみつたんけんたい」を、1月も継続して学習していきます。
  
 12月に先生方にインタビューをしてわかったことは、まとめをして、各クラスで報告会が終わりました。身近な学校の先生の仕事から、今度は自分たちの住む町に目を向けていきます。

 写真は1組の様子です。町の中の仕事のひとつとして、交番で働く人(おまわりさん)の仕事についての資料を読んでいました。資料の中の難しい言葉も、先生に質問してみんなで確認していました。

2年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組では、新年初めての音楽の授業がありました。
 緊急事態宣言下の学習となりますので、最初に先生から学習する上で気をつけることのお話がありました。
 みんなで元気に気持ちよく歌を歌うことはできませんが、写真のように、拍をとったり、12月からエア鍵盤や、おうちで練習を重ねていた曲のワンパートの発表会をしたりしていました。
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要

おしらせ

学校からのお知らせ

学年便り

給食便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859