ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2年 学芸会1日目

今まで練習を頑張ってきた学芸会!
第1日目が終了しました。

「緊張した!」
「楽しかった!」
「大成功だった!」
「他の学年の劇もすごかった!」

色々な声が聞かれました。

自分たちも楽しめるように
お客様にも楽しんでもらえるように
明日も頑張ります!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 学芸会の練習 頑張っています!

2年生の学芸会の演目は「10月の花火」。
自分の役のセリフを大きな声で言うこと、
動きを大きくできるようになることを
目標に練習を頑張っています。

昨日は、3つの部屋に分かれて、グループごとに
声の出し方や動きのアドバイスし合いながら練習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 土曜授業参観

10月17日土曜日の土曜授業参観には多くの保護者の方に
参観に来ていただき、子供たちはとても嬉しそうでした。

授業中は、はりきって手を挙げる子、
はずかしがって手を挙げられなかった子等々
色々でしたが、子供たちの頑張る姿をご覧いただけたことと
思います。

5時間目は、親子スポーツ交流会でした。
みんなで、楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 さつまいものお世話

夏休み中に、みんなで育てている
さつまいものお世話をしてもらっています。
水やりをしたり、草取りをしたり、
当番の日に頑張ってくれています。
お世話をしにきてくれた子、そしておうちの方ありがとうございます。

今日も暑い中、来てくれました。
そして、たくさんの水やりと草取りをしてくれました!

さつまいものつるは元気にぐんぐん育っています。
これからの当番の子、そしておうちの方どうぞよろしくお願いします。

暑いし虫(蚊)もたくさんいます。
帽子をかぶって、虫よけ対策をしてきてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 プール その2

 プールその2です。

 手をピンと伸ばして耳の横に付け、いっぱい息を吸って
頭まで潜り、両足で壁をける!という
けのびの練習を頑張っています。(左の写真)

 そして、子供たちの大好きな宝探しをしています。(右の写真)
 プールの下に沈んでいるわっかや棒や宝石のような形の宝を
潜って一生懸命集めて
男子と女子で数を競いました。

この日は、なんと、びっくりの同点!!
先生たちも同点は 初めて!!!と驚きを隠せませんでした。

(写真は7月中旬の低学年体育の授業時のものです。)


画像1 画像1 画像2 画像2

2年 プール

 7月に行われた夏季水泳教室には多くの子供たちが参加していました。
低学年の回には、ほぼ毎日100人を超える子供たちが参加!!

 たくさんもぐれるようになりたい、
 浮けるようになりたい、
 少しでも長く泳げるようになりたい、と 
意欲的に取り組み、力をつけていました。

 夏休み前の授業時にも、楽しく取り組む様子が見られました。
 しっかりと水の中での約束を守り、
水かけっこをしたり、浮いたり、けのびをしたり、頑張っていました。

(写真は、6月末の低学年体育の時の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

目黒区民図書館見学

目黒区民図書館に行き、図書館スタッフの方に案内をしてもらったり、実際にさんまカードを使って本を貸りたりして来ました。

普段は見ることのできない、返却ポストの中・地下の書庫・事務室・裏にある階段・重い本を運ぶエレベータ―などを案内していただき、子どもたちにとっては新鮮で貴重な体験となったと考えています。なにげなく使っている図書館の裏には実はいろいろな場所があることに、子どもたちも終始興奮していました。

最後には一人ひとりで本を選び、カウンターに自分で行き、本を貸りることも体験しました。

学校においてある本よりも冊数や種類が多くあることに気づく子もたくさんいました。また、次に来た時には何を貸りるか考える子も多くいました。夏休み期間を利用して、ぜひ行ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

下目黒図書の会の方に来ていただき、朝の時間を使って「読み聞かせ」をしていただいています。

自分で読む朝読書とは違って、誰かに読んでもらうことで、より子どもたちが真剣に聞き入る姿が見うけられました。本を好きになるいい機会になっていると考えています。

生活科の中では今回、目黒区民図書館で使えるさんまカードを作ったので、ぜひ本を借りにいったり、読んだりする機会を増やしていけるきっかけになればと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

2年 着衣泳 その2

着衣泳の時の写真、その2です。

背浮きの様子と
立候補した子供たちによるデモストレーションの様子です。

(デモストレーションをしたいと立候補した子たちが沢山いました!)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 着衣泳 その1

7月10日、「浮いて待て」の着衣泳の学習を1・2年生で行いました。

水難事故防止のため、衣服を着たまま入り、
「おぼれた時の救助を受ける方法を知る、
 水に浮く方法(背浮き)を知る」
ということがねらいです。

今年も水難学会着衣泳指導員の中村先生をはじめ
指導員の先生方を中心に教えていただきました。

最初にパソコン室でお話を聞き、
プールでデモストレーションを見た後、
水慣れをしてから、背浮きの練習をしました。

2年生は、1年生の時に学習をしているので、
昨年に比べて、上手に浮くことができるようになった子が増えていました。

最後には、立候補の中から選ばれた2年生が、おぼれた時の救助の方法や背浮きのデモストレーションを行い、皆から拍手を受けました。

水難事故に合わないのが一番ですが、
いざという時のために身に付けておくことは大切です。
水難事故に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 英語活動

毎回のマーク先生との英語活動を楽しみにしている2年生です。
じゃんけんゲームに始まり、毎回盛り上がりながら活動しています。

歌やゲームを通して、動物の名前、色、体の部位や数字など楽しく学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 パソコンの学習

パソコンの学習を楽しみにしている2年生です。
パソコン室での約束を確認しながら、PC支援員の山木先生と一緒に取り組んでいます。
(パソコンの学習の前には手を洗う
 椅子は深く腰かけて、座ったまま移動しない等々)

クリック、ダブルクリックなど基本的な操作を行いながら
好きな絵やスタンプを貼ったり、パレットから文字を選んで
名前や文章を書いたりしています。
パソコン操作にも慣れてきて、だんだん上手になってきています。

水泳のめあてや暑中見舞いはがき、カレンダーなどを作りました。
暑中見舞いはがきは、是非この夏ご活用ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 国語「スイミー」

6月下旬から、国語でスイミーの学習を行いました。
スイミーの学習が始まる前に、図書館支援員の竹田先生に
レオ・レオニさんの本のブックトークを行っていただきました。

レオ・レオニさんの絵本は絵がとても特徴的で素敵です。
スイミーは、スタンプで絵が描かれていて、
スイミーだけがスタンプではないということを知り、皆関心をもちながら
聴いたり見たりしていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 体育 水遊び

体育の水遊びの授業は、1・2年生で一緒に行っています。

水かけっこをしたり、ぞうやかに、いるかなどの動物になったり、水中じゃんけんをしたりして楽しく取り組んでいます。
けのびやバタ足も上手になってきました。

入水の時のきまりや笛の合図を覚えて、事故のないよう気を付けて取り組んでいます。


(写真は6月22日のものです。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生・2年生 プール開き

6月15日月曜日プール開きを行いました。
晴天にも恵まれ、水温・気温ともに気持ちの良い状態で入水することができました。

安全面、注意事項を確認し、校長先生にお話をいただきました。

児童代表の2年生2名が、1年生時の楽しかったこと、2年生で頑張りたいことについて発表をし、待ちに待ったプールへの意気込みを感じることができました。

水泳指導では、はじめに、水慣れ、頭まで潜り口や鼻から息をはく練習をしてから、水中じゃんけん、水のかけあい、動物のまねをする動きなどさまざまな動きを取り入れた水中遊びをしました。こどもたちの気持ちよさそうにいきいきと活動する姿を見ることができ、これからのプールの時間も充実した時間となるようにしていきたいと考えます。

事前に児童一人一人プールのめあても考えています。一人一人が今年のプールのめあてを達成できるように、精一杯指導していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 ミニトマトも育てています!

5月11日に、ミニトマトの種を観察し、
1年生の時に使っていた朝顔の鉢に土を入れて 植えました。
あまりに小さな種に驚きの声が聞かれました。

双葉が出て、本葉も出てすくすく育ってきています。
今日は、1組が“まびき”をしました。

まびいた ミニトマトを持ち帰る袋をはりきって準備してき子供たちです♪
是非おうちでも育ててみてください。

おいしいミニトマトを心待ちに
(お弁当に入れるんだ!と楽しみにしている子もいました^v^)
毎日水やりのお世話を頑張っていきます!

2組は、明日以降行う予定です。
お楽しみに!


画像1 画像1 画像2 画像2

2年 さつまいもも育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の中旬に、さつまいもの苗を植えました。
その前に、雑草を抜いて準備もしました。

今は、班ごとに水やり当番を決めて水やりをしています。
最初のころの水やりが足りず、残念ながら枯れてしまった苗もありますが
今育っている苗は元気にぐんぐん大きくなってきています。

これからも、水やりを頑張り 大きなお芋を夢見て
皆でお世話をしていく予定です。

2年 英語活動

毎回の英語活動の時間を楽しみにしている2年生です。

マーク先生と一緒に、
Hello song を歌い、色の学習をしました。

皆元気いっぱい大きな声で発音したり、
ゲームを楽しんだりしていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 国語 かんさつ名人になろう

国語では、『かんさつ名人になろう』の学習をしています。

1組は教育実習生の福崎先生と学習しています。
(福崎先生は、6月5日まで実習生として下目黒小学校で学びます。)

先週は、今育てている野菜を観察しメモをとる学習をしました。
野菜は生活科で苗から育てています。
オクラとなすとピーマンの中から好きな野菜を選びました。

今日は、メモを詳しく書き、清書の用紙に絵を描き、
さらに、下書きの用紙にメモを膨らませながら、文章に書く学習をしました。

暑い中頑張る子供たちの姿が多く見られました。
(写真は先週の学習の時の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 運動会練習 チェッコリ玉入れ

運動会では、
2年生は、1年生と一緒にチェッコリ玉入れをします。

入退場の練習やダンスの練習、玉入れの練習も行いました。

練習では、赤も白もかごを目がけて一生懸命に投げていました。


画像1 画像1 画像2 画像2
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校便り

学校経営

学校評価

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859