ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2年 「あったらいいな、こんなもの」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あったらいいな、こんなもの」の発表会を、3グループに分かれて行いました。
この日は、まず“聞き方名人”になるためには、という話し合いをしました。

・話す人のことをよく見て聞く。
・最後までしっかり聞く。おしゃべりや手いたずらをしない。
・うなずく。
・相槌をする。
・分からないことは質問をし、感想を伝える。

等々たくさん、意見が出ました。これらのことと、
前回学習した“話し方名人”になるために、気を付けることを再確認し、
いよいよ発表会を行いました。
少々、緊張気味の子もいましたが、どの子も一生懸命話そうとしていました。
メモを見ないで、しっかりと伝えられた子もいました。
質問やよかったところの感想を伝え合う場面も沢山見られました。

感想カードには、友達の発明品を聞き、「すごいな!」「あったらいいな!と思った。」「○○さんの話し方は、ここがよかった。」「何よりこの学習が楽しかった!また、やりたい。」等々沢山の感想が書かれていました。

「今後の生活や学習にも、今回学習した“話し方、聞き方”を生かしていこうね。」と皆で確認しました。

2年 国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。
この間は、まず、自分で発明品について話す練習をした後、2人組で対話をしました。
初めに、対話をする時に気を付けることをみんなで話し合いました。

・うなずく。
・笑顔で聞く。
・相槌をうつ。「いいね。」「すごいね。」等と言う。
・わからないことがあったら尋ねる。
などなど、沢山の意見が出されました。

対話をして、考えを出し合ったり、質問をしたりして、さらによい発明品になってきました。今日の学習をした感想もカードに書き、伝え合い、よい学習時間を過ごせました。話し方名人、聞き方名人を目指して、学習していきます。

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、「いろいろな動きをしてみよう」という学習をしています。
1人で、足やおしりを使って回ったり
2人組で、肩を組んだり、後ろ向きになって一緒に立ったり・・・。
4人組、8人組と少しずつ人数を増やしていき、
最後は、「クラス全員でやりたい!」ということで
みんなで挑戦しました。

途中で、できたチームが、うまくいかなかったチームにアドバイスをしました。
その後、成功!
全員でも大成功しました。

力を合わせるだけではなく、
声をかけ合って気持ちを1つに合わせることも学んだ
2年生でした。

2年 あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。
あったらいいなと思う発明品を一人一つ考えました。
あったらいいなと思う理由や発明品の形や大きさ、使い方、
注意点なども考えました。
その後、隣や前後のお友達と よりよい発明品にするための
対話を行いました。
聞き方や質問の仕方をどうすれば、よりよい発明品になるのかを考えて
行いました。対話をすることで、もっとよい発明品になった人が沢山いました。

次は、発明品の大きな絵を描き、発表の練習をしていきます。
どんな発明品が生まれるのか とても楽しみですね。

2年 林試の森のクイズを出し合ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日作った林試の森のクイズを完成させて、
班のお友達と出し合いました。
クイズの出し方や話し方にも気を付けて行いました。
どの子も生き生きと取り組んでいました。

2年 林試の森のクイズを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目に林試の森へ行きました。
行く前に、発見してきたことをクイズにしようと計画を立てていました。
5時間目に、一人一人が「もんだい」を考えて、画用紙に絵と文章でかきました。
答えの示し方を工夫している子供達もいました。
どんなクイズができあがるか、とても楽しみですね。

2年 林試の森へ行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目に林試の森へ行きました。
理科と生活科の学習指導員の田中先生に、
色々な木や葉っぱ、木の実の紹介をしてもらいました。
難しい名前のものもたくさんありましたが、
一生懸命覚えようとしていました。
たくさんのどんぐりや葉っぱも拾って帰りました。

ご家庭でも色々な話を聞いてあげてください。

2年 算数「たし算とひき算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「時間と時こく」の学習が終わり、「たし算とひき算」の学習が始まりました。
今日は、自分で問題をノートに書き、図をかく学習をし、発表をしました。
それぞれのよさを見付け、話し合っていきます。

2年 「プライベートゾーン」

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、発育測定が行われました。
どの子も身長、体重に伸びが見られ、大きくなったことを実感しているようでした。
また、養護教諭と「プライベートゾーン」の勉強をしました。

「他の人に見られたり、さわられたくないものをプライベートゾーンなものとか、プライベートな場所、プライベートなところと言います。・・・そして、このプライベートなものの中でも一番大切なもの、それが自分の「体」です。」等々、大切な学びをしました。話を読んだり、考えたりした後、体のプライベートゾーンを守るために、どんなことに気を付けたらよいのかを、一人一人が考えました。

ご家庭でも、どんな勉強をしたのか聞いてあげてください。そして、是非、一緒にお話ししてみてください。

2年 「目黒区美術館 ギャラリーツアー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(水)に、目黒区美術館で開催されている「遊びのなかの色と形展」に行って来ました。今回は、展示されている作品を鑑賞するだけではなく、作品を手にとって触ったり、遊んだりできるということで、子供達は大喜びでした。

日曜日まで開催されているそうです。3・4時間目と限られた時間でしたので是非、ご家族でもご覧になってはいかがでしょうか。

2年 「パソコンでカレンダーを作ったよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目のパソコンの授業で カレンダーを作りました。
好きな写真を貼り付け、パレットから名前を入力しました。
みな、歓声を上げながら思い思いの写真を選び、お気に入りのカレンダーを作っていました。
今日、家に持ち帰りました。力作を見てあげてください。

2年 夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み作品展が開催されています。
夏休みに頑張った自由研究や自由工作が、学年ごとに多目的室で展示されています。
子供達はクラスごとに作品を鑑賞に行っています。

2年生は自分の作品を搬入する時から お友達や
他の学年の作品に興味津々!!
鑑賞の時間をとても楽しみにしていました。

「先生、見て見て!すごいよ。」
「先生、こっちに来てみて!」と目を輝かせてみていました。

保護者の皆様も、是非力作を鑑賞しにいらしてください。

2年 英語活動が始まったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に、前期後半、第1回目の英語活動がありました。
新しい先生のアイラ先生になったので、自己紹介から始まりました。
少し照れながらも“My name is 〜 .”と自己紹介していました。

先生への質問では、楽しい質問もたくさん飛び出しました。

Hello song ♪を振り付けをしながら歌ったり、“How are you?”に答えたり、
先生にもすぐに打ち解けていた子供達でした。

2年 第2回サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も暑い中、元気にやってきた2年生でした。
自分で持ってきた物や、夏休みの宿題、用意してあった復習プリントに取り組み
力をつけて帰りました。

夏休みも残り2日です。
25日は元気な2年生のみんなに会えることを楽しみにしています♪

2年 サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、今日10時から11時まで「サマースクール」を行いました。
「学校、久しぶりだ!」と、生き生きした表情でやって来ました。
久しぶりに元気な顔に出会え、嬉しかったです。

それぞれ自分で、夏休みの宿題に取り組んだり、
用意してあった算数や漢字のプリントに取り組んだりしました。
一生懸命がんばり、
「できた!」「やったあ!」という達成感を大いに感じ
力をつけて帰りました。
お家でもがんばった成果を大いに認め、ほめてあげてください。

次回の2年生の「サマースクール」は、23日の10時から11時の予定です。


2年生 パソコンの学習 「デジカメで写真を撮るの巻」

画像1 画像1
先週のパソコンの学習では、デジカメの使い方を学習しました。
パソコンルームで、デジカメの持ち方や操作の仕方、注意すること等を学習した後、
班ごとに、校庭に出かけました。
班のメンバーの写真をお互いに撮ったり、好きなもの(風景)の写真を撮ったりしました。
最後に、撮った写真を皆でパソコンルームの大きな画面で見て、
大いに盛り上がりました。
2年生ならではの写真が沢山あり、素敵だなあと感じました。
この写真を用いて、次回はカレンダー作りを行う予定です。

2年生 朝の会のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、朝の会で日直さんがスピーチをしています。
「いつ、どこで、誰と、何をした、どうだった(気持ち)」に
気を付けて話をしています。
2年生になったので、「どうだった(気持ち)」の部分を
ただ、「楽しかったです。」「うれしかったです。」だけではなく、
何が楽しかったのか、1番楽しかったことは何か・・・などに
気を付けて話せるように頑張っています。
スピーチの後には、質問タイムがあり
いつも沢山の手が挙がります。
スピーチも、質問の内容も1年生の時よりどんどん上手になってきています。

話し方名人、聞き方名人を目指して日々頑張っている2年生です。

2年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下目黒小学校では、今、新体力テストを行っています。
2年生は、2回目の新体力テストということで、
とても張り切っています。
今日は、「20メートルシャトルラン」を行いました。
どの子も、一生懸命取り組みました。
お互いにチームを組んで、お友達の数も数えてあげました。

終わった後には、教室に貼ってある「項目別得点表」を見て、
どのくらいの得点になるのかを確認する姿も見られました。
目標をもちながら取り組んでいる2年生です。

低学年 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は、火曜日に第2回目のプールを行いました。
今回は、「水中シーソー」や「水中じゃんけん」
忍者になって「くらげうき」や「だるまうき」を行った後、
「いるかジャンプ」もしました。
「いるかジャンプ」のポイントは
水中では、ブクブクと息をはき、水中から出たときに
「パッ」と言うことです。
皆、一生懸命取り組んでいました。

最後には、宝さがしもして盛り上がりました。
次のプールも楽しみな低学年です。

低学年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、今週、プール開きが行われました。
2年生が「はじめのことば」として
今年がんばりたいこと、2年生としてがんばりたいことを発表しました。
その後、プールの時の注意を聞き、シャワーをあびて、
水の中に入りました。
1年生にとっては、初めてのプール。
緊張しつつも、みんな笑顔で水の中の感覚を楽しんでいました。
2年生にとっては2年目のプール。
どの子も、プール開きを楽しみにし
楽しく取り組んでいました。

来週からのプールも楽しみです。
安全に気を付けて取り組んでいきます。
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859