ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

1年 初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2
小林先生から絵の具の使い方を教えていただきました。

さすが1年生、絵の具セットを忘れた子は一人もいませんでした。ご協力ありがとうございました。

水の入れ方、パレットへの色の出し方、混ぜ方。そしてたくさん色を混ぜると汚くなること、教えてもらったのはそれだけ。でも、みんな迷いもなくどんどん色を置いていました。大切な道具の片付けもしっかりできました。

初めて絵の具で描いた作品、授業参観の折などに御覧ください。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒警察署の方に、横断歩道の渡り方を教えていただきました。

まず準備運動をしましょうとのお話に、子供たちは不思議そうでした。運動をしたのは、しっかり手を挙げられるようにするためでした。

次にお話を聞き、設置した横断歩道を一人ずつ渡りました。右左右、そしてもう一度信号を見て渡ること、点滅したら近い方に向かうことなど、しっかり聞くことができました。

「お話すると、絶対に忘れないからね、家に帰ったら家の人にお話しましょう。」と言われました。もう、お話をしたでしょうか

1年 アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオを育てています。種を観察している時から、大きくなるかなあ、何色の花がさくかなあと、ワクワクしていました。そっと種を置いて、上から優しく土をかぶせ、水もたっぷりあげました。今は、子葉が生えています。

観察したことをカードに書くことも始めました。まだひらがなを完全には覚えていないので、ひりょうの「りょ」はどう書くのか聞きに来たり、「みずおあげました」と「を」が「お」になったりしている子もいますが、種や種まき、子葉で見つけたことを一生懸命伝えようとしていました。「茎が真っ直ぐだった。」「茎に毛が生えていた。」「葉が大きいので、立派な花が咲くと思う。」と、観察する力、関連付けて考える力を伸ばしている子も増えてきました。

アサガオが育っていくのをみんなで見守っています。

1年 安全に過ごすために

画像1 画像1 画像2 画像2
知らない人に声をかけられ、危険な目に合いそうになったらどうしたらいいのか、教えていただきました。

大きな声で「嫌だ。」「わかりません。」と言うこと。手を大きく広げたぐらい離れること。「キャー。」ではなく「助けて。」と言うこと。実際に声を出す練習もしました。

これから活動範囲が広がっていきます。安全に過ごせることを願っています。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校2日目。学校生活がスタートしました。
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校経営

学校評価

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

PTA

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859