がんばれ!烏森の子どもたち!

1月20日(火)避難訓練

今日は、事前に連絡が無い避難訓練を行いました。
掃除の時間に避難訓練がありました。
これまでの訓練は学習中や休み時間にありましたが、
災害はいつやってくるかわかりません。
普段の訓練でしっかりと確認して備えましょう。
画像1 画像1

1月19日(月)全校朝会

おはようございます。
全校朝会を行い、一週間のスタートを切りました。
校長先生からは、明日1月20日の「大寒」についてお話がありました。
寒さが最も厳しくなるころを表します。
この寒さの中でも自分を鍛えるという意味で、
「寒稽古」や「寒中水泳」などという言葉もあります。
私たちも寒さとも上手につきあい、寒さに負けずに自分自身を鍛えていきたいですね。

看護当番の先生からは、あいさつについてのお話がありました。
朝のあいさつの様子をみんなにふり返ってもらいました。
自分からあいさつができた子、
先生からあいさつをされて返した子、
先生からあいさつをされたけど返さなかった子、
いろんな児童がいたそうです。
あいさつは、人と人をつなぐすてきな言葉です。
日本だけではなく、世界中どこにいってもその国で使われる言葉であいさつはあります。
まずは自分の国でのあいさつを大切にしたいですね。
自分から進んであいさつをして、友達の輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年めぐろ歴史資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中徒歩で、めぐろ歴史資料館に行きました。大昔の目黒の様子や昔の道具の学習をしました。話を聞く態度がとても立派でした。帰りも徒歩で約30分かかりましたが、安全に気をつけて帰ることができました。


1月15日(木)にこにこタイム【4年生】

今日は雨の予報でしたが、にこにこタイムの時はくもりで、
外での遊びを考えた班も予定通り行うことができました。
4年生が初めて計画をした、にこにこタイムでした。
先週から計画を話し合いました。
昨日も休み時間や放課後に必要なものを確認したり、遊ぶ場所まで運んだりして
今日の朝に向けて準備をしてきました。
4年生のみなさん、みんなのために楽しいにこにこタイムを考えてくれてありがとう。
今年度のにこにこタイムはあと1回。
最後は5年生が考えてくれます。
どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食前の5時間目に体育館で、ゲームをしたりダンスを踊ったりして、園児の緊張をやわらげ4年生の優しさを伝えました。その後、ランチルームで交流給食を行いました。小学校に入学する不安が園児から吹き飛んだように、笑顔があちらこちらからこぼれていました。

1年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の発育測定です。身長と体重を測定しました。この9か月で、心も体もぐんと大きくなった1年生です。待っている間の態度もとても素晴らしいです。

1月8日(木)全校朝会・音楽朝会

明けましておめでとうございます。
平成27年の学校生活が始まりました。
児童のいる学校はやはり活気にあふれていて素敵です。

休み明け初日の今日は、全校朝会で今年初めてのあいさつを交わしました。
校長先生から、年賀はがきに印刷されているひつじの切手についてのお話がありました。
12年前の切手のひつじは編み物をしていて、
今年の切手は編み物がマフラーになりひつじが身に付けている絵になっています。
12年かけて編んだマフラーはどんなものかなと想像するとワクワクしますね。

全校朝会の後、音楽朝会がありました。
目黒囃子を聞きました。
お囃子の音楽に合わせ、獅子舞が舞う様子は圧巻でした。

音楽朝会が終わった後は、
今年1年を無病息災で過ごせるように、6年生が獅子に頭を噛んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

空間放射線測定結果等