がんばれ!烏森の子どもたち!

興津通信2022 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝食も時間通りです。黙食をしっかり守っています。今朝は和食の献立です。この後、砂上オリンピックです。しっかりいただきましょう。

興津通信2022 その11

画像1 画像1 画像2 画像2
 興津2日目の朝は、みんなのすばやい行動で、6時23分には全員がピロティに集合しました。予定より早く朝会が始まりました。みんな元気です。

興津通信2022 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
 入浴も終わり、班長さんたちが集まっています。先生から今日よかったこと、明日の連絡がありました。部屋に戻って仲間に伝える役目があります。
 今日は長い一日でした。小学校生活最初で最後の自然宿泊体験教室。みんな、よく頑張っていました。さすが6年生です。
 消灯時刻が過ぎました。本日の興津通信はここまでです。おやすみなさい。

興津通信2022 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然学園の上空を雲が流れていきます。残念ながら屋上での星空観察はできませんでしたが、星空の先生から今の興津の星空の見方を教えていただきました。明日のキャンプファイヤーの時に、お目当ての星座が見つかるとよいですね。

興津通信2022 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
 興津初日の夕食は、カレーライスです。おかわりの分もあっという間になくなっていきます。1日活動してお腹もすきました。みんなよく食べています。

興津通信2022 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
 食事係が集まっています。興津で初めての食事の準備です。学校の給食とやり方も違います。説明を聞いてからスタートします。てきぱきと動いたことで予定より、7分早く仕度ができました。初めての食事係さん、はなまるです。

興津通信2022 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
 開園式の後のベッドメイキングの説明を思い出し、自分たちでやってみます。自分のことは自分でやるのが基本ですが、ここはお互いに協力してやるとスムーズにできそうです。

興津通信2022 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 ネックレスを作成している班をのぞいて見ると、細かい作業あり、普段やったことのない作業あり、奮闘中です。頑張ったかいがあり、お気に入りの逸品が完成したようです。

興津通信2022 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらはオブジェを作っています。木の板に、選んだ貝殻やシーグラスを思い思いに、絵を描くかのように置いていきます。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。

興津通信2022 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 学園での最初の活動は、興津の海岸で採取した素材を利用した工作です。この班はモビールを作っています。手先を使った細かい作業もあり、黙々と取り組んでいます。

興津通信2022 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 興津自然学園に到着し、まずは開園式です。学園の職員の方や現地インストラクターの方の紹介もあり、多くの方々が学園での生活を支えてくださることを感じました。開園式の後には避難訓練、ベッドメイキングのレクチャーがありました。
 いよいよ学園での生活が始まります。

興津通信2022 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 鋸山にある日本寺を見学しました。山の中のお寺なので見学も体力、気力が必要です。頑張って登りきると、地獄のぞきからの絶景が待っていました。

令和4年7月6日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ジューシー
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・ちんすこう
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(秋田)   昆布(北海道) 
豆腐(佐賀・新潟)たまご(青森) 
たまご(青森)  糸削り(鹿児島・静岡)
もずく(沖縄)  人参(千葉)
にがうり(群馬) もやし(栃木) 
えのきだけ(新潟)


☆沖縄料理
今日の給食は「沖縄」の料理と食べ物を集めました。
「ジューシー」は、沖縄風混ぜごはんです。豚肉を使うことが沖縄風です。
「ゴーヤチャンプル」のゴーヤは、にがみが強いのが特徴ですが、その苦さが、夏バテの予防になるといわれています。
もずくスープの「もずく」は沖縄産の食べ物で、デザートの「ちんすこう」も沖縄ではたくさん食べられています。
どの料理も暑さに負けない元気のもとがたくさんつまっています。
時々見える青空を眺めながら、沖縄のおいしさを味わいました。


6年 興津自然宿泊教室 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
興津自然宿泊教室に出発しました。

6年生 租税教室

7月4日(月)
 租税教室を各学級で行いました。目黒税務署の方に来ていただき、税金の使い道や種類等についてお話を聞きました。社会科で学習した内容と関連付けながら、理解をさらに深めることができました。
 また、現金一億円を実際に持つ体験をし、関心を高めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和4年7月5日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・煮じゃこごはん
・野菜のしょうがじょうゆかけ
・かきたま汁
・とうもろこし
・牛乳


☆食材の産地紹介
じゃこ(広島)    鶏肉(鹿児島)
豆腐(佐賀・新潟)  わかめ(宮城)
たまご(青森)    ごま(スーダン・パラグアイ)
きゅうり(東京)   キャベツ(東京)
人参(千葉)     小松菜(東京)
しょうが(千葉)   長ねぎ(茨城)
とうもろこし(千葉)


☆3年生皮むき 「とうもろこし」
今日は3年生が烏森小、全員分のとうもろこしの皮むき体験をしてくれました。
手洗い身支度を整えて初めに「とうもろこし語録」からとうもろこしの特徴や観察のポイントを学習しました。
その後、皮むきのやり方を確認し、よく観察してから、皮むきをしました。
今日は、とうもろこしのおいしさが逃げないように給食室で蒸していただきました。
とうもろこしは7月から8月が旬の食べ物です。
旬をおいしくいただきました。



令和4年7月4日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ひじきごはん
・まめアジの香味揚げ
・大根のみそ汁
・みずようかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
ひじき(長崎)   油揚げ(佐賀・新潟)
鶏肉(岩手・鹿児島)豆アジ(石川)
あずき(北海道)
ごま(スーダン・パラグアイ)
人参(千葉)    ごぼう(熊本)
しょうが(千葉)  長ねぎ(茨城)
大根(北海道)   小松菜(東京)


☆夏の和菓子 水ようかん
水ようかんは、あずきを茹でて砂糖を加えて作る「あんこ」を寒天で固めた羊羹です。江戸時代の中期に作られたのが最初とされています。その頃は、おせち料理に付け加えるデザートとして扱われていたため、冬のお菓子として食べられていました。
また、普通のようかんと比べてあまみが少なく、傷みやすいことも気温が低い冬のお菓子として扱われていました。
現在は、保存する製法や冷蔵庫などの普及で水分を多く含む性質を活かして、冷たい風味を楽しむ夏のお菓子になりました。
今日は、給食室で小豆から手作りしました。夏の和菓子「水ようかん」を味わいました。

0701 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
水道キャラバン隊の方が来てくださいました。水がどこからきて、どのようにして水道水になるのかを学びました。

令和4年7月1日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・たらの酢豚風ごはん
・ごまあえ
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
たら(宮城)          わかめ(宮城)
ごま(スーダン・パラグアイ)
じゃがいも(茨城)       しょうが(高知)  
ピーマン(宮崎)        にんにく(青森)  
人参(千葉)          玉ねぎ(群馬)   
たけのこ(福岡)        ほうれんそう(東京)
キャベツ(群馬)        もやし(神奈川)  
長ねぎ(埼玉)


☆7月の給食目標 「暑さに負けない体をつくろう」
7月になりました。日差しも強く蒸し暑い日が続いています。
この暑さに負けない体づくりをしたいですね。
給食のメニューでも「暑さに負けない体をつくる工夫をしています。
その一つが、味つけです。今日の「鱈の酢豚風ごはん」のケチャップ(トマト)味です。トマトは夏野菜で酸味があります。
酸味の効いたメニューは、暑さで疲れた体を元気にする働きがあります。鱈の酢豚風ごはんをしっかり食べることで、暑さに負けない体づくりの工夫ができます。
今日も暑さに負けず、おいしくいただきました。



令和4年6月30日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・まつぶた寿司
・すまし汁
・水無月
・牛乳


☆食材の産地紹介
凍り豆腐(カナダ) 油揚げ(佐賀・新潟)
さば(青森)    豆腐(佐賀・新潟)
わかめ(宮城)   人参(千葉)
かんぴょう(栃木) さやえんどう(北海道)
長ねぎ(埼玉)   小松菜(東京)


☆京都郷土料理 まつぶたずし 水無月
まつぶた寿司は、京都の丹波地方でお祝いの時に食べる料理です。
「まつぶた」はもちを入れる細長く浅い箱で「まつ」は松の木、「ぶた」は木箱を重ねてふたとしても使うことからついた名前です。この箱(はこ)にしきつめて作(つく)ることから「まつぶた寿司」と言います。
丹波では、お寿司と言うと「まつぶた寿司」をさすようです。特徴は五目ずしに「鯖」で作ったそぼろがのっていることです。

水無月は、三角形をした京都の和菓子で、名前にもあるように旧暦で6月のことをさします。「夏越の祓」で食べる風習があり、1年の折り返しに半年間無事に過ごせたことへの感謝と、この先も病気や災いがない1年になりますようにと祈る神社の行事に合わせて食べられています。
三角は氷のかけらを表し、うえに乗っている小豆は邪気払いの意味もあります。本物の氷が手に入らなかった時代の人々の知恵から生まれたお菓子です。
おいしくいただきました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31