がんばれ!烏森の子どもたち!

前期終業式

画像1 画像1
オンラインで行いました。教室の様子です。

1年生 夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が楽しそうに、1年生の作品を見ていました。

6年生 夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 夏休み作品展

令和3年10月12日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・カツサンド
・イタリアンサラダ
・ひよこ豆のスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城) たまご(青森)
ハム(国産) 鶏肉(岩手)     
ひよこ豆(アメリカ) キャベツ(群馬)
きゅうり(埼玉) にんじん(北海道)
コーン(北海道) 赤ピーマン(高知)
玉ねぎ(北海道) パセリ(長野)
エリンギ(新潟) 


☆勝サンド「カツサンド」
今週末の運動会に向けてどの学年の練習も熱が入って来ました。
運動会本番に全力が出せるように、給食室からも応援の意味を込めて今日は、運動会に「勝つ」ように「カツサンド」にしました。
カツは、給食室で一つ一つ丁寧にパン粉をつけて揚げます。烏森小特製のソースをつけてパンにはさんで完成です。ボリューム満点のカツサンドになりました。
運動会の練習を頑張ることと給食をしっかり食べることで、心も体も元気になって運動会を迎えてほしいです。
食べ残しは少なかったです。
  

令和3年10月11日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・マーボー丼
・中華風サラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城) 豆腐(佐賀・新潟)
ハム(国産) はるさめ(タイ)   
にんにく(青森) しょうが(高知)
にんじん(北海道) たけのこ(福岡)
玉ねぎ(北海道) にら(茨城)
きゅうり(埼玉) もやし(神奈川)
みかん缶(国産) パイン缶(フィリピン)
黄桃缶(ギリシャ) ナタデココ(国産)


☆後期前半スタート・運動会
今日から後期前半が始まります。新しい目標に向かってのスタートです。
運動会も今週末にあります。いつも以上に体を動かすことが増えるので体は疲れやすいです。
食事・睡眠のとり方に気をつけて元気に生活しましょう。

今日から運動会応援メニューが始まります。
いつも以上に配膳しやすい・食べやすいメニューにしました。
感染症予防対策(手洗い・ハンカチで手をふく・消毒・ソーシャルディスタンス)を守り落ち着いて食べました。


令和3年10月8日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・五目ずし
・鶏肉のからあげ
・野菜のレモンしょうゆかけ
・すまし汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
たまご(青森) 鶏肉(宮崎)
凍り豆腐(カナダ) 油揚げ(佐賀・新潟)  
豆腐(佐賀・新潟) わかめ(宮城)
れんこん(茨城) にんじん(北海道)
かんぴょう(栃木) しょうが(熊本)
キャベツ(群馬) レモン(高知)
長ねぎ(青森) 小松菜(東京)


☆前期終業式
今日は、前期の終業式でした。
今年度の半分を過ぎたことになります。前期の振り返りをすると思いますが、食べるということ・給食時間の過ごし方なども振り返ってみましょう。
苦手の食べ物が減った、給食当番を頑張った人はとても素敵な時間を過ごせましたね。
これからも、できることや頑張れることをたくさん増やしていきましょう。
今日は、「五目ずし」「鶏肉のから揚げ」でお祝いです。
和やかに会食しました。

令和3年10月7日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・やきししゃものごまだれ
・切り干し大根のうま煮
・豚汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
ししゃも(ロシア) あさり(熊本)     
油揚げ(佐賀・新潟) 豚肉(鹿児島)      
豆腐(佐賀・新潟) こんにゃく(群馬)
ごま(スーダン・パラグアイ) 
じゃがいも(北海道) 切り干し大根(国内産)
にんじん(北海道) ごぼう(群馬)     
大根(北海道) 長ねぎ(青森) 


☆和食と運動会
今日の給食は、和食メニューです。
和食メニューは、ヘルシーであまり元気が出ないイメージですが、今日の組み合わせは、運動会の練習で普段よりも体をたくさん動かすこの時期にしっかり食べて欲しいメニューばかりです。
特に骨の成長や血液をつくる栄養を含んでいる「ししゃも」や「切り干し大根の含め煮」は、残さず食べて欲しいです。

良くかんで食べることも大事なポイントになります。
慌てず、落ち着いてしっかり味わっていただきました。


令和3年10月6日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・五目うどん
・骨太かきあげ
・おひたし
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(宮崎) 油揚げ(佐賀・新潟)     
うずらのたまご(愛知)
大豆(北海道) 粉かつお(鹿児島)
にんじん(北海道) 玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(青森) こまつな(東京)
切り干し大根(国内産)  しゅんぎく(千葉)
ほうれんそう(東京) はくさい(長野)


☆骨太かきあげ
今日の給食の「骨太」って、どういう意味でしょうか?
太い骨をかき揚げにする? 違いますね。
骨太(太い骨・丈夫な骨)をつくるためのかき揚げです。
かき揚げに使う材料にポイントがあります。
今日の材料は、大豆・切り干し大根・春菊です。これらの食べ物には、骨をつくる栄養「カルシウム」が多く含まれているので、合わせてかき揚げにすることで食べやすく、骨をつくる栄養も取り入れることが出来るのです。

来週末に運動会が迫ってきました。元気に体を動かして運動会を全力で迎えることが出来るよう、今から準備できることをして行きましょう。



令和3年10月5日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・いわしごはん
・ごま和え
・けんちん汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
いわし(千葉) 鶏肉(宮崎)
豆腐(佐賀・新潟) 
ごま(スーダン・パラグアイ)
こんにゃく(群馬) さといも(千葉)
しょうが(熊本) ほうれんそう(東京)
キャベツ(群馬) もやし(栃木)
にんじん(北海道) ごぼう(群馬)
だいこん(北海道) こまつな(東京)
長ねぎ(青森)


☆いわしごはん
今日の給食は「いわしごはん」です。皆さんの中には、今日は「さんま」じゃないの?と思っている人もいるのではないでしょうか?
秋になると必ず、給食のメニューに登場する「さんまごはん」ですが、今年は今の所「さんま」収穫量が少ないため給食で「さんまごはん」を作ることが出来ません。
そこで、今日は「秋刀魚」に変わり「鰯」を使って「いわしごはん」にしました。
鰯に、下味をつけ、から揚げにします。烏森小特製の甘辛のタレを作り鰯とごはんにそれぞれ絡めてさっくりと合わせます。
鰯は、秋刀魚より身が柔らかいため崩れやすく調理が難しいのですが、烏森小の調理師さんたちは、とても上手に作り上げてくれました。
秋の定番のごはんです。おいしくいただきました。


令和3年10月4日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・じゃが芋の卵焼き
・ひじきの五目煮
・たまねぎのみそ汁 
・牛乳


☆食材の産地紹介
たまご(青森) 鶏肉(宮崎)  
じゃがいも(北海道) ひじき(長崎)
大豆(北海道) 油揚げ(佐賀・新潟)
豆腐(佐賀・新潟) わかめ(宮城)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)  
長ねぎ(青森)


☆じゃが芋の卵焼き
10月に入りました。さわやかな季節を迎えます。
緊急事態宣言が解除されましたが、油断はできません。給食時間は引き続き、感染症予防対策を続けていきます。
給食時間は、手洗い・消毒の徹底と「いただきます」をしたら、お話をしないで食べる「黙食」の約束を守って楽しい給食時間にしましょう。

今日は、和食献立です。じゃが芋の卵焼きは、卵とだしに味付けしたじゃが芋と鶏肉・玉ねぎを加えて焼きました。
お箸を上手に使って、おいしくいただきました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31