油面小学校の教育目標 考え深い子ども きまり正しい子ども 元気でじょうぶな子ども 心の美しい子ども 

今日の油面小学校(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかたけ学級は、遠足で上野動物園に行ってきました。

いろいろな動物を見たり、モルモットと触れ合ったりました。モルモットが食べるものやふんについても紙芝居やクイズ、実物で知ることができました。
とても充実した楽しい遠足になりました。

今日の油面小学校(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、道徳の授業で「ひびが入った水そう」という資料を読み、「自分だったら正直に言えるだろうか」という問いから、正直・誠実について考えました。
資料の範読の時間は、皆集中して静かに聴いていました。
それぞれの場面について自分の考えをロイロノートに書き入れたのですが、友達の考えをロイロノートで確認したり、友達の発表を聞いたりすることで、考えを深めている様子がうかがえました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・いかのレモンじょうゆ揚げ・もやしのカレー風味・みそ汁・牛乳

揚げたいかに、レモン、砂糖、しょうゆの甘酸っぱいタレを絡めています。大人気でよく食べていました。もやしは、カレーを溶かしたお湯で茹でています。よくかんで食べることで、鼻に抜ける風味を感じましょうと話しました。

★主な使用食材産地★
かぶ(東京)・人参(千葉)・もやし(神奈川)・白菜(茨城)・油揚げ(愛知・佐賀)・イカ(ペルー)

今日の油面小学校(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、道徳の時間に資料を読み、「親切な行いをするときに大切なことは何だろう」と互いの意見を交流しながら考えました。各自が記入したワークシートを自由に見に行く時間もありました。

1年生は、国語の「ねことねっこ」の単元で「つまる音」の学習をしていました。体を動かしたり、手拍子を打ったりして、楽しく取り組んでいました。

4年生は、理科の「とじこめた空気や水」の学習をしていました。班ごとに実験器具を使って「とじこめた空気を押すと、中の空気や押し返す力はどうなるか」を体感しながら調べていました。

わかたけ 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
動画を視聴し、きまりを守ることの大切さについて学びました。友達と一緒にしてみたい遊びを選び、実際に活動することで、きまりを守ることのよさを味わいました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・西湖豆腐(シーホーどうふ) ・切干大根の中華風サラダ・果物(バレンシアオレンジ)・牛乳

 西湖豆腐は、トマトを使った豆腐料理です。中国の西湖の辺りでトマトがたくさんとれるので、トマトや酢を入れてさっぱりした味付けです。今日は高野豆腐を使っています。高野豆腐や切干大根を多く使ったカルシウム豊富なメニューでした。

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)・生姜(高知)・人参(徳島)・長ねぎ(埼玉)・ピーマン(茨城)・きゅうり(群馬)・もやし(神奈川)・切干大根(国内)・ホールトマト(イタリア)・バレンシアオレンジ(和歌山)・筍(九州・四国)・鶏卵(秋田)・豚肉(九州)

今日の油面小学校(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数のたし算の学習中でした。
2年生は、道徳の授業中でした。
どちらのクラスも、元気に手が挙がっていました。

2年生の別のクラスは、算数の「長さ」の学習中でした。
班ごとに、工作用紙を使って、教科書のたてとよこの長さを測っています。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごぼうピザトースト・白いんげん豆のポタージュ・ポテトとカブのマスタードサラダ・牛乳

★主な使用食材産地★
かぶ(東京)・ニンニク(青森)・玉ねぎ(兵庫)・ごぼう(青森)・じゃがいも(長崎)・人参(千葉)・白いんげん(北海道)・鶏卵(秋田)・豚肉(九州)

わかたけ 体の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
立ったり歩いたり、一人一人自分の課題に取り組んでいます。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野豆腐のそぼろ丼・かみかみ和え・ヤングコーンの天ぷら・牛乳

1時間目に4年生がヤングコーンの皮むきをしました。ヤングコーンについてクイズしながら学び、全校分約600本の皮むきをしました。ヒゲや皮の量に驚きながら、「一生むいていられる!」と言った子もいて、楽しくむいていました。すぐに給食室へ届け、とれたヒゲもくっつけながら天ぷらにしました。「ヒゲがカリカリしておいしい!」とおいしく食べていました。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)・人参(徳島)・きゅうり(埼玉)・もやし(神奈川)・長ねぎ(埼玉)・ヤングコーン(愛知)・筍(九州・四国)・茎わかめ(三陸)・ちりめんじゃこ(広島)・切干大根(国内)・鶏卵(秋田)・豚肉(九州)

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
玄米入りごはん・小あじの南蛮漬け・小松菜のじゃこ炒め・豚汁・牛乳

かみかみメニュー
6月4〜10日は歯と口の健康週間です。今週の給食は、よくかむことやカルシウム豊富なメニューを多く取り入れています。
 小あじの南蛮漬けは、小骨も丸ごと食べられるよう低温で長く揚げてタレを漬けています。「骨があるから嫌だ」という子もいましたが、「丸ごと食べられるよ!」とおかわりしている子もいました。よくかんで食べるよう呼びかけましたが、全体的にはとても残ってしまい残念でした。

★主な使用食材産地★
長ねぎ(埼玉)・ニンニク(青森)・人参(茨城)・じゃがいも(長崎)・小松菜(埼玉)・ごぼう(青森)・大根(青森)・ちりめんじゃこ(広島)・小あじ(鹿児島)・豚肉(九州)

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりご飯・あじの香味焼き・千草和え・けんちん汁・牛乳

 ゆかりごはんは好きな子が多いですが、低学年ほど苦手という子が見られます。「小さいころは好きじゃなかったけど、小学生になっておいしくなった。」と4年生の子が言っていました。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)・ニンニク(青森)・長ねぎ(茨城)・人参(埼玉)・小松菜(埼玉)・ごぼう(青森)・大根(千葉)・じゃがいも(長崎)・油揚げ(愛知・佐賀)・あじ(韓国)・鶏卵(秋田)

今日の油面小学校(5月30日 その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかたけ学級は、音楽の時間でした。季節の歌を全身で楽しんだり、マラカスやウッドブロックを使って曲を聴きながら音を出したりと、4人ともとても良い表情をしていました。庭に出て、シャボン玉がとぶなか、今月の歌を聴いたり歌ったりする時間もありました。

今日の油面小学校(5月30日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「でこぼこ探偵」という活動で「こすり出し」の体験を存分に楽しみました。2時間目は図工室内で、3時間目は校内に活動の場を広げました。みんな夢中になって取り組んでいました。

今日の油面小学校(5月30日 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、道徳の時間に教科書の資料をもとに「優しい人とはどんな人だろう」と考えました。
一人一人がロイロノートに自分の考えを入力したり、役割演技をしたり、同じ意見の子が集まって交流したりしながら、考えを深めていきました。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目ごはん・ししゃもの磯辺揚げ・野菜のごま和え・みそ汁・牛乳

 油面小学校では、わかたけ学級に形態食を提供しています。噛むことや飲み込むことが困難な児童生徒に小さく切る、軟らかく煮る、なめらかにする、食材を変える等して専属の調理師が別調理をしています。通常食の他3種類の形態食に対応しており、現在はやわから普通食(写真2枚目)、初期食(3枚目)を作っています。
今日は、軟飯の五目ごはん、いわしのテリーヌあんかけ、軟らかく煮たごま和え、みそ汁です。初期食はそれぞれをペースト状にして濾しています。通常食と同じ給食室で作っており、味はほとんど変わらずわかたけの子達もおいしく食べています。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)・ごぼう(青森)・人参(千葉)・小松菜(東京)・キャベツ(神奈川)・じゃがいも(長崎)・長ねぎ(茨城)・油揚げ(愛知・佐賀)・生わかめ(徳島)・ししゃも(アイスランド)・鶏肉(静岡)

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・ホイコーロー・卵スープ・じゃがバター・牛乳

キャベツやにんじん、じゃがいも、豆腐など、今日は手切りのものがたくさんあり、調理師さんは3時間半以上かけて切りものをしてくれました。じゃがバターは、新じゃがなので皮を浅く少し残して焼きました。じゃがいもの甘みとバターがよく合って大人気でした。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)・ニンニク(青森)・人参(千葉)・長ねぎ(茨城)・キャベツ(神奈川)・赤ピーマン(宮崎)・小松菜(東京)・じゃがいも(長崎)・鶏卵(秋田)・豚肉(九州)

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆入りドライカレー・海藻サラダ・果物(メロン)・牛乳

★主な使用食材産地★
生姜(高知)・ニンニク(青森)・玉ねぎ(兵庫)・人参(埼玉)・ピーマン(茨城)・セロリー(長野)・パセリ(千葉)・キャベツ(神奈川)・きゅうり(宮崎)・アンデスメロン(茨城)・乾燥海藻(国産)・大豆(北海道)・豚肉(九州)

今日の油面小学校(5月29日)

画像1 画像1
1年生は、防犯教育プログラムに参加しました。

不審な人が近づいてきた時は、「ノーランドセル」になって近くのお店や110番の家に駆け込む練習などをしました。

わかたけ 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴム紐に絵の具をつけて引っ張ると、ダイナミックな線や点が現れます。優しく、力強く、思い思いの関わり方で活動に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30