菅刈小学校のホームページへようこそ!

3年 研究授業 「たくさん点をいれるぞ!セストボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)

セストボールはパスのみでゲームを進めていくゴール型運動です。
ボールを持っていない時の運動が重要になり、パスをしたらゴールに向かって動く、味方同士が重ならないように動くなど、考えながら運動することが必要です。

育てたい子供像
○基本的なボール操作やボールを持たない時の動きを身に付けることで、ゲームの楽しさを味わわせたい。
○チームのよさや課題を意識し、関わり合い考えて運動することで、全員得点や勝利につながる喜びを実感させたい。

基本的なボール操作やボールを持たない時の動きを身に付けるための手立て
○チームの人数やルール、コートの広さ、ゴールの高さを工夫する
○ウォーミングアップタイムを帯で取るなど学習過程を工夫する

チームのよさや課題を意識し、関わり合い考えて運動するための手立て
○めあてを明確にすることで、習得した技能を生かしてチームで課題解決ができるようにする
○確認タイムによい動きを共有し、チームタイムに自分たちで練習することができるようにする



研究授業 1年 「すげかり たんけんたい 表現・リズム遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)

「すげかりたんけんたい」では、生き物になりきってて楽しく運動します。題材の特徴を捉えて、跳ぶ、回る、ねじる、這う、素早く走るなど、全身を使って遊ぶことの楽しさを味わってほしいと思っています。また、即興的な身体表現能力やリズムにのって踊る能力、コミュニケーション能力などの基礎を培って生きたいと考えています。

育てたい児童像
○めあてに向かってチャレンジする児童
○即興的に身体表現ができる児童

めあてに向かってチャレンジするための手立て
○ストーリー仕立てにする
○ICT(映像)の活用
○よい動きに対する教師の声かけを工夫する

即興的に身体表現ができる児童にするための手立て
○授業の最初にリズム遊びを取り入れる
○教師が模範となる



研究授業 4年「セストボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(水)

中学年分科会では、セストボールに取り組みました。

児童一人一人が「楽しい!」「できた!」と感じるために、次の2つのことを考えました。
○ 基本的なボール操作やボールを持たない時の動きを身につけさせ、ゲームの楽しさを味わわせる。
○ チームで攻撃の作戦を立て、協力することで得点につながったり、勝利につながったりするということを実感させる。


研究授業 2年「ぴょんぴょん とびばこランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)

跳び箱と聞くと、3年生以上で行う開脚跳びをイメージして、恐怖心ともったりできないとあきらめてしまう児童がいる。そこで、「ぴょんぴょんとびばこランド」では、跳び箱遊びを楽しく行いながら、いろいろな動きを自ら試したり、基本的な動きを身につけたりすることができるように場の設定や遊び方を工夫しました。

友達との関わり合いを通してたのしく体を動かすために次の4点を工夫しました。
・グループ編成
・友達同士で見合う活動
・ホワイトボードの活用
・友達同士の励ましの言葉 
 

研究授業 あすなろ学級「バトンを使ってリレー遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(水)

あすなろ学級では、体育の授業で育てたい児童像として次の2点を考えました。
○ 仲間と協力し合いながらしっかり体を動かす子
○ きまりを守って運動に取り組む子

今回の授業では、リレーの楽しさを味わえるように、バトンの代わりになるものをいろいろと用意し、バトンによって児童がさまざまな動きに楽しく触れられるようにしました。ルールについても時間がきたら終了するということとし勝敗がつかないようにしました。また、ケンステップで待つ場所を明確にしバトンの受け渡しがスムーズにできるように工夫しました。

児童は輪バトンを頭に乗せて走ったり、ラケットにボールを乗せて走ったり、ラグビーボールをラグビー選手のように抱えて走ったり、楽しんで運動していました。

研究授業 6年「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)

本年度第2回目の研究授業は、6年生が行いました。
講師は昨年度まで本校に勤務していた牧先生に来ていただき、「ネット型ボール運動」に取り組みました。

6年生の児童は、第4学年の時からソフトバレーボールに取り組んできました。
第4学年では、1回目をキャッチ2回目をはじくというルールとし、第5学年では、1回目をはじく、2回目をキャチと変更し攻撃までボールがつながるようにしました。コート内の人数を3人とし、必ずボールに触れるようにしていました。
第6学年では、1回目にはじく、2回目にキャッチ、3回目はキャッチかアタック、4回目はアタックとし、攻撃がしやすい工夫を行いました。コート内の人数も4人とし、攻撃にバリエーションが出るようにしました。

ルールやコート内の人数、ネットの高さ(170cm)グループ編成を工夫することで、どの子も一生懸命に取り組むことができました。


示範授業 国語「おにたのぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(火)

筑波大学附属小学校教諭 青木 伸生 先生にお越しいただき、6年1組で国語科の示範授業をしていただきました。
「おにたのぼうし」という物語教材を丸ごと読んで、物語の全体像と主題を把握するフレームリーディングの手法を見せていただきました。
物語に出てくる2つの場面を対比して読むことで、物語の伏線を読み解くことができました。

その後の講演会では、私たち教員が、説明文「すがたをかえるだいず」を分けることに着目して、読み進めました。新しい発見をたくさんさせていただきました。

研究授業 5年「仲間と工夫して取り組む体つくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)

本年度第1回目の研究授業は、5年生が行いました。
八木先生の示範授業を受けて、「体つくり運動」に挑戦しました。

まずは、魔法のストレッチで体「ほぐし」を回を重ねる度にどんどん体が柔らかくなっていくことに子供たち自身も驚いていました。

その後、コーンやボール、平均台、マットなどを使って巧みな動きを高める運動をグループごとに工夫して行いました。

どの子も一生懸命に取り組み、大汗をかいていました。


示範授業 体育「体つくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)

元体育の指導教諭であり、八王子市立七国小学校 副校長の 八木 覚 先生にお越しいただき、3年1組で「体つくり運動」の示範授業をしていただきました。

本日の学習は、平均台やボール、フラフープを使って、体のバランスをとったり、用具をそうさしたりするものでした。
自分達で動きや活動を工夫させることで、子どもたちの意欲が高めるだけでなく、思考力、判断力も高めることができました。

示範授業後は、「体つくり運動」についてご講演いただきましたが、理論だけではなく、私たち教職員も実際に体を動かし、動きを実感しながら研修をしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31