修了式![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに全校生徒が校庭に集まることができました。 5年生の代表児童が立派に1年の振り返りを発表してくれました。 涙涙の卒業式
本日無事に卒業式が行われました。歌が歌えないなどの制約がありましたが、子供たちと教職員、保護者の心が一つになり、涙涙の最高の卒業式になりました。卒業生の前途を心から祈っています。卒業おめでとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・赤飯 ・パリパリチキン ・野菜のゆかり和え ・卒業祝いケーキ ・牛乳 ≪食材産地≫ にんにく…青森県 きゅうり…宮崎県 キャベツ…神奈川県 鶏肉…鹿児島県 ささげ…岡山県 ≪今日の給食≫ ・赤飯 ・パリパリチキン ・野菜のゆかり和え ・卒業祝いケーキ ・牛乳 ≪食材産地≫ にんにく…青森県 きゅうり…宮崎県 キャベツ…神奈川県 鶏肉…鹿児島県 ささげ…岡山県 今日は給食最終日でした。最後の給食は、八雲小学校を卒業する6年生のお祝いと1年生から5年生は進級をお祝いする献立にしました。 赤飯はささげを使い、給食室でゆで、ささげの赤い煮汁を入れ炊きました。豆が苦手な児童もいますが、赤の色は邪気を払うといわれ、昔からお祝いの時に作られてきた赤飯の由来も放送で伝えました。 パリパリチキンは、子どもたちにとても人気のあるメニューの一つです。リクエスト給食でもたくさん票を集めていたことから、お祝いのメニューとしました。 卒業祝いケーキはお祝いの気持ちを込め、給食室で手作りしたものです。米粉や豆乳を使い、全員でおいしく食べられるケーキにしました。試作ではうまくできたケーキも全員分ともなると30キロもの生地を14枚のホテルパンに流して作るため、焼きあがるまではうまく膨らむか不安でしたが、焼きあがったケーキはふんわりしっとりのココア味のケーキになりました。子どもたちからも「今日の給食おいしかったー!」という声を聞くことができました。 コロナ禍で6月から始まった給食でしたが、いろいろと制限のある中、無事に今年度最後の給食提供を行うことができました。ご協力ありがとうございました。 3月22日(月) 今日の給食
≪今日の給食≫
・大豆もやしの混ぜご飯 ・春雨スープ ・ブラッドオレンジ ・牛乳 ≪食材産地≫ にんにく…青森県 しょうが…高知県 人参…徳島県 長ねぎ…千葉県 小松菜…埼玉県 大豆もやし…栃木県 豚ひき肉…岩手県 鶏ガラ…鳥取県 豚肉…岩手県 卒業遠足(2)
最高の天気の中、大満足の1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日(金) 今日の給食![]() ![]() ・麦入りご飯 ・鰆の山椒焼き ・きんぴらごぼう ・のっぺい汁 ・牛乳 ≪食材産地≫ しょうが…高知県 ごぼう…青森県 人参…徳島県 さやいんげん…沖縄県 大根…神奈川県 さといも…埼玉県 長ねぎ…千葉県 わかめ…北海道 こんにゃく…群馬県 豚肉…鹿児島県 鶏肉…鹿児島県 さわら…長崎県 油揚げ…愛知・佐賀県 毎月19日は「食育の日」です。食について考える日にしてほしいと思い、八雲小学校では、和食を紹介する日としています。 ご飯に汁物、おかず2品の「一汁二菜」の組み合わせです。この日には、ご飯や汁物の食器のの位置やお椀はもって食べることを意識してもらえるようにしています。 鰆の山椒焼きは春が旬の鰆に粉山椒をかけて焼いた料理です。山椒の香りで魚の臭みなどが取れ、口の中にさわやかに山椒が香ります。量はほんのわずかなので、大人には物足りないですが、子どもたちが食べるのにちょうど良くなるようにしています。 五目金平は人参、ごぼうだけではなく、糸こんにゃくやさやいんげん、お肉など具沢山にしました。 のっぺい汁は日本各地の郷土料理として作られている汁物です。さといもや大根、人参など具沢山にして作りました。 卒業遠足(1)
6年生は、富士急ハイランドに卒業遠足です。富士山もお出迎えしてくれてます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(木) 今日の給食![]() ![]() ・麦入りご飯 ・カレーライス ・こんにゃくサラダ ・紅茶ゼリー ・牛乳 ≪食材産地≫ にんにく…青森県 しょうが…高知県 玉ねぎ…北海道 人参…徳島県 じゃがいも…鹿児島県 きゅうり…埼玉県 もやし…栃木県 レモン…静岡県 わかめ・・北海道 こんにゃく…群馬県 豚肉…鹿児島県 豚骨…鹿児島県 鶏ガラ…鳥取県 今日はリクエスト給食です。栄えある第一位はカレーライスです。 子どもたちの大好きなカレーライスは、簡単そうに見えますが、実はとても手間のかかる献立です。 スープは豚骨鶏ガラを朝から2時間以上煮だしてとっています。カレーの甘味を出すのは玉ねぎを30分以上弱火で炒めた「飴色たまねぎ」です。カレーのとろみをつけるカレールウも小麦粉とサラダ油をじっくり炒め、40以上かけて作る手作りのルウです。 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・けんちんうどん ・野菜のおかか和え ・あずきぼたもち ・牛乳 ≪食材産地≫ 人参…徳島県 ごぼう…青森県 大根…神奈川県 さといも…埼玉県 長ねぎ…千葉県 しょうが…高知県 小松菜…東京都 もやし…栃木県 鶏肉…鳥取県 生揚げ…愛知・佐賀県 今日は季節の献立です。「あずきぼたもち」はお彼岸の時期に咲く牡丹の花に見立てついた名前です。 もち米とお米を合わせて炊き、一つずつ丸め、あんこをまぶした和菓子です。給食室では毎年この時期にぼたもちを作っています。あんこは小豆を給食室でゆでるところから始まります。柔らかくゆでた小豆は中ザラ糖を入れてじっくり煮ることで皮まで柔らかいあんこになります。甘さ控えめに作ったあんこは、食べやすく、子どもたちも残さず食べています。小豆は食物繊維が豊富で栄養もあります。 今はいろいろな甘味のあるお菓子があるので、あんこを食べる機会も減っているかもしれませんが、昔からある日本のお菓子のよさにも気づいてもらえるとよいなと思います。 3年生と遊ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と遊ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(火) 今日の給食![]() ![]() ・揚げパン ・野菜たっぷりスープ ・清見オレンジ ・牛乳 ≪食材産地≫ 玉ねぎ…北海道 セロリ…茨城県 キャベツ…愛知県 じゃがいも…鹿児島県 人参…徳島県 パセリ…千葉県 豚肉…鹿児島県 豚骨…鹿児島県 鶏ガラ…鳥取県 清見オレンジ…愛媛県 今日はリクエスト給食第2位の「揚げパン」でした。揚げパンは給食室でコッペパンを揚げ、黄な粉と砂糖、塩を合わせたものをまぶしたものです。 野菜たっぷりスープは豚骨、鶏ガラでとったスープに玉ねぎや人参、じゃがいも、セロリ、キャベツ、白いんげん豆にホールトマトも入れた具沢山のスープです。野菜の甘味とうま味がたっぷりです。 清見オレンジは今が旬の柑橘です。 今日はどのクラスもほとんど残りがありませんでした。1年生もだいぶ残さず食べられるようになってきて、「今日は全部食べたよ!」「揚げパンおいしかった!」「給食おいしいよ!」と口々に教えてくれました。 3月15日(月) 今日の給食
≪今日の給食≫
・麦入りご飯 ・じゃこ佃煮 ・塩肉じゃが ・きゅうりとキャベツの土佐酢和え ・牛乳 ≪食材産地≫ にんにく…青森県 玉ねぎ…北海道 人参…徳島県 さやいんげん…沖縄県 きゅうり…埼玉県 キャベツ…愛知県 ちりめんじゃこ…広島県 豚肉…岩手県 話し方教室![]() ![]() ![]() ![]() 姿勢や声の出し方など話すときに意識するポイントを指導してもらい、滑舌練習をしてから、自分たちで用意したスピーチを読む練習をしました。 何人かの子は前に出てスピーチをしてみました。練習のおかげでとても上手にスピーチができ、友達によいところをたくさん見つけてもらい嬉しそうでした。さらによくするにはどうしたらいいか、ということで松尾先生にアドバイスもいただきました。 3月12日(金) 今日の給食![]() ![]() ・麦入りご飯 ・四川豆腐 ・中華風野菜 ・さくらゼリー ・牛乳 ≪食材産地≫ にんにく…青森県 しょうが…高知県 人参…埼玉県 長ねぎ…千葉県 にら…栃木県 きゅうり…宮崎県 大根…神奈川県 レモン…大分県 豆腐…愛知・佐賀県 豚ひき肉…岩手県 今日はリクエスト給食でした。さくらゼリーは八雲小学校の開校記念日に出したゼリーです。 八雲小学校の校章である桜の形にゼリーを型抜きして、レモンとはちみつで作ったゼリーの上に飾りました。 3月11日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・はらこ飯風混ぜご飯 ・ひっつみ汁 ・いかにんじん ・牛乳 ≪食材産地≫ ごぼう…青森県 人参…埼玉県 白菜…茨城県 長ねぎ…茨城県 鮭…北海道 切りするめいか…北海道 鶏肉…青森県 2011年3月11日に起こった東日本大震災から、今日で丸10年が経ちました。地震や津波により、東北地方を中心に甚大な被害が出ました。その日を忘れず、防災について考えるために、まだまだ復興への道半ばの東北地方への応援の気持ちを込めて、今日の給食は東北地方の郷土料理を作りました。 「はらこ飯」は宮城県の郷土料理です。鮭をしょうゆやみりんで煮た煮汁でご飯を炊き、鮭、いくらをのせた料理です。給食ではいくらを使うことはでいないので、鮭をたっぷりご飯に混ぜ込みました。 「ひっつみ汁」は岩手県の郷土料理です。小麦粉をよく練ったものを薄く伸ばして引きちぎって汁に入れることから、この名前が付きました。今日は大人数でひっつみを作りました。 「いかにんじん」は福島県の郷土料理です。細切りにしたするめいかと人参をしょうゆやみりんのたれで和えた料理です。 また、岩手県のわかめ漁師の方から届いた動画メッセージを各クラスで放映しました。震災の時には、食べ物がなくてとても困ったこと、普段から食べ物を大切にしてほしいこと、普段から災害が起きたらどうしたらいいのか考えておくこと、など大切なことを教えていただきました。 1年生と遊ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 英語、理科も終わり・・・![]() ![]() ![]() ![]() さて、中学校に行くと教科担任制なので全ての授業で先生が変わります。どの先生のどんなスタイルにもついていけるように小学生のうちに力を付けていってもらいたいです。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|