ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、外国語で絵本の読み聞かせをしてもらいました。
普段の外国語の授業で学んだ表現を活用し、会話にも挑戦しました。

言葉の壁を感じさせない子どもたちの表現力がとても輝いていました。
貴重な経験ができて良かったですね!

5年 連合音楽会

画像1 画像1
5年生は、連合音楽会に参加しました。
しもめ発表会で披露した「たんぽぽのバッチ」、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を演奏しました。さらに良くするためにはどうすればよいかを考え、日々練習してきました。
本番でお家の方や他の学校の友達に素晴らしい演奏を届けることができ、達成感で溢れた子どもたちの笑顔がとても輝いていました。

衣装の準備等、ご協力いただきありがとうございました。

5年生 学年タグラグビー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2023年最後の登校日は、校庭で学年タグラグビー大会を行いました。めあては「タグラグビーのノーサイドの精神を通して、学年の団結を強め、2024年も頑張ろうと思えるような大会にする」でした。各チーム体育で学習したことを生かして、チームワーク良く一生懸命取り組みました。クラス関係なく応援し合う姿もとても印象的でした。実行委員の7名も準備から運営まで、頑張りました。
2024年も学年一致団結して頑張りましょう。みなさん良いお年を。

5年 「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」報告会

画像1 画像1
5年生は、11月28日(火)に大鳥中学校で行われた
「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」に参加しました。
大鳥中学校区の小学校4校の小学5年生と、大鳥中学校の2年生が
一堂に会し、「ダイバーシティ」をキーワードに、いじめ問題について
話し合いました。
難しいテーマでしたが、一人ひとりが会議の内容や考えたことを
報告書にまとめ、お昼の時間を使って全クラスに向けて
報告会を行いました。5年生は緊張しながらも一生懸命発表しており、
どのクラスも真剣に耳を傾けていました。

5年 音楽 「しもめ発表会に向けて」

画像1 画像1
5年生はしもめ発表会に向けて、合奏と合唱の練習を始めています。
今まで学習したことを活用して、日々練習に取り組んでいるところです。初めての楽器に取り組む子たちも、徐々に自信が表れてきました。

本番まで残り1ヶ月を切っています。最高の演奏を届けられるように、もっと頑張ります。

5年 バケツ稲 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期最終日、6月上旬に植えたバケツ稲の収穫を行いました。夏の酷暑と雨不足により、上手に育つか不安でしたが、5年生が育てた稲は想像以上に元気に育ちました。鳥対策や水やりなども頑張りました。来週、脱穀をして精米にしたいと思います。中身がしっかり育っているのか楽しみです。

5年 体育「走り幅跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、体育「走り幅跳び」の学習を始めました。
最初なので、跳び方と計測の仕方を学びました。
実際に跳んでみると土の感覚にびっくり!楽しみながら活動ができました。
次からは、記録が伸びるようにポイントを意識して練習していきましょうね。

5年 出前授業「伊藤園」

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科と総合の学習の一環として、伊藤園様に「美味しいお茶の淹れ方」を教えていただきました。
「とても香りがいい。」「飲むにつれて、しぶみが増していく。」など、自分たちで淹れたお茶にいろいろな感想をもち、美味しくいただくことができました。

 お茶の葉の違いや茶葉が立つ瞬間など、たくさんのことを見て学ぶことができました。

5年 興津自然宿泊体験教室 2日目

 2日目は、子供たちが楽しみにしていた鴨川シーワールドでのグループ活動です。
 グループで計画を立て、シャチやイルカ、ベルーガなどのショーや南国の魚たちの水族館、ウミガメ等々を見て回りました。シャチのショーでは、ずぶ濡れになった子供もいました。協力して仲良く活動できた班がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 興津自然宿泊体験教室 1日目

 下目黒小学校では、大山千枚田の田んぼをPTAの皆様が借り上げてくださっているので、田植えと稲刈りの体験をするのが伝統となっています。そのため、他校とは異なり、春と秋の2回、興津自然宿泊体験教室に出かけます。
 今年は、水不足のニュースがいろいろと聞かれましたが、御多分に洩れず、大山千枚田も大変だったようです。しかし、棚田を守る会の皆様のおかげで、私たちの稲はしっかり実っていました。子供たちは、「楽しい」と言いながら一生懸命稲刈りをしていました。この後、乾燥と脱穀をしていただき、学校にお米が届くのが楽しみです。
 午後は、初めてのプログラム。栽培漁業や水産資源の管理について学びました。少し難しい話でしたが、海の資源を持続可能なものにしていくために、関係者の方々は、いろいろな取り組みをしていることを知りました。SDGsの取り組みでもあることがわかりました。勝浦で獲れたキンメダイやブダイ、ヤガラなどの魚にも触らせてもらいました。みんな大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 出前授業「栽培漁業について」

画像1 画像1
5年生は、明日からの興津自然宿泊体験教室に向けて、事前学習に取り組みました。
アクトインディさんの話から、「育てる漁業」について学びました。日本の漁業の課題まで知ることができました。自分の生活に近い話なので、子どもたちも興味深々です。

 明日はいよいよ大原高校で、実際に栽培漁業の様子が見られます。
 今日「聞いた」知識を、実際に「見る」ことで定着させていきましょうね。

5年 総合「米☆かがやきプロジェクト」

画像1 画像1
総合では、「米☆かがやきプロジェクト」を実施中です。
バケツ稲を育てながら学習したことを、班ごとにまとめて発表しました。
作り方から米農家の課題に至るまで、様々な情報を知ることができました。
お米だけではなく、様々な食料も調べてみたくなりましたね。

夏休み明けすぐの発表であるのにも関わらず、堂々とした姿で発表できました!

5年総合「米☆かがやきプロジェクト」出前授業

画像1 画像1
5年総合「米☆かがやきプロジェクト」の学習では、興津での田植え体験からバケツ稲の育成など、お米に関する学習をしています。

バケツ稲の育成をする中で出てきた沢山の疑問たち。今日は、お米マイスターの小池さんに来ていただき、子どもたちからの質問に答えていただき、健康な米を作るために必要なことを学びました。

5年生 体育「ソフトバレーボール」 櫻井由香選手に教わりました!

画像1 画像1
 5年生は体育のネット型「ソフトバレーボール」の学習で、女子バレーボール元全日本代表の櫻井選手に基礎の動きや、サーブ、アタックなどを教えていただきました。また、櫻井選手には技術だけでなく、スポーツの楽しさや、仲間の大切さについても自身の体験を踏まえながらお話いただきました。
 子ども達は、各クラス1時間の時間でしたが、充実した時間と経験をすることができました。

5年体育「水泳」

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の学習が始まりました。
昨年度と違い、友達と話しながら協力して行う水泳に思わず笑顔が溢れていました。子供達の笑顔がとても微笑ましかったです。
「もっと泳ぎたい!」という声が聞こえ、主体的に学習する姿も育っています。今日の自分の記録を超えることができるよう、頑張りましょうね。

5年 バケツ稲の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 興津自然宿泊体験に行った時、大山千枚田で田植え体験をしました。秋にはまた稲刈りに行く予定ですが、その間の雑草取りや水の管理などの日々の作業は、大山千枚田の方にやっていただくことになります。
 そこで、稲の生育の様子を観察したり、途中の作業を少しでも体験したりするために、学校でもバケツ稲を育てることにし、今日は、土づくり(田おこし)と田植えをしました。苗は、目黒区の友好都市である宮城県角田市の方からいただきました。
 できるだけたくさんお米を収穫できるよう、しっかり世話をしていってほしいと思います。

興津自然学園 給食食材の産地について

画像1 画像1
 5月9日〜10日に実施しました興津自然宿泊体験教室での食事の産地公表データーです。
 おいしくいただきました。

5年出前授業「あなせん(アナウンサー先生)」

画像1 画像1
出前授業「あなせん」です。フジテレビのアナウンサー先生が言葉の授業をしてくださいました。
今回のテーマは「インタビュー」。国語「きいて、きいて、きいてみよう」で学習したインタビューの方法を思い出しながら、話を聞き、実践を行いました。
人の話を「宝物」として聞けるようになりましたね。今後の生活でも生かしていきましょう。

5年 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

画像1 画像1 画像2 画像2
裁縫の学習が始まりました。
今日は玉結びの練習です。
先生の話をよく聞いて、わからないときは教育用情報端末iPadに送ってもらった動画をよく見ながら、取り組んでいました。すごい集中力です。
だんだんコツをつかみ、上手にできるようになりました。
上手にできた玉結びを馬のたてがみとして貼り付けました。

5年 書写「ふるさと」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の書写の学習が始まりました。
4年生までに学んだ技術を生かして書いています。今回は「ふるさと」という文字を書きました。初めての4文字構成に苦戦しながらも、文字の大きさに気を付けながら上手に書くことができました。
今年度も、心を落ち着かせながら書写の学習に取り組みましょうね。
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859