ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

7月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆あなごちらし
☆天の川汁
☆夜空のゼリー
☆牛乳





 今日は七夕の行事食です。ちらし寿司は、あなごを給食室特製ダレを絡めて焼いたもの、野菜を煮たもの、炒り卵、さやいんげんを使い、彩りよく仕上げました。
 天の川汁は、オクラを星に、そうめんを天の川に見立てています。
 夜空のゼリーは、ぶどうゼリーで夜空を、みかんで月を表現しました。


<産地紹介>
あなご:ペルー
鶏卵:青森県
鶏肉:山梨県
にんじん:青森県
さやいんげん:茨城県
だいこん:青森県
オクラ:高知県
しょうが:高知県

7月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ガーリックライス
☆魚のソテートマトソース
☆小松菜じゃこサラダ
☆カレー粉ふきいも
☆牛乳




 今日の魚はシイラという魚です。大きなものは体長2m、体重40kgにもなるといわれています。暖かい地域でとれ、日本では四国や九州で多くとれます。また、7月から10月に獲れる量が多くなります。ソテーやフライにむいていて、今日は米粉を付けてオリーブ油で焼き、特製トマトソースをかけました。

<産地紹介>
シイラ:長崎県
ちりめんじゃこ:広島県
にんにく:青森県
パセリ:長野県
玉ねぎ:愛知県
小松菜:東京都
キャベツ:長野県
にんじん:青森県
じゃがいも:長崎県

7月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆おろしツナスパゲティ
☆ポテトのフレンチサラダ
☆さくらんぼ
☆牛乳





 今日は大根おろしとツナを使った和風のスパゲティです。お酢を使って暑い日にもさっぱりと食べられる献立になっています。刻み海苔で、海苔の風味も楽しみます。
ポテトのフレンチサラダは、粒マスタードを使ったドレッシングで味付けしました。

<産地紹介>
だいこん:青森県
じゃがいも:長崎県
にんじん:青森県
きゅうり:岩手県
玉ねぎ:愛知県
とうもろこし:北海道
さくらんぼ:山形県

7月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
7月4日(火)今日の給食
☆ごはん
☆きびなごの唐揚げ
☆韓国風肉じゃが
☆キャベツとわかめのみそ汁
☆牛乳



 今日は小魚のきびなごを唐揚げにしました。きびなごは、5〜8月に卵を産むために、湾に入ってきてたくさんとれます。生姜と醤油、砂糖で下味をつけて、粉をつけて揚げてあります。丸ごと食べられるのでカルシウムたっぷりです。韓国風肉じゃがは、にんにくを効かせて、コチジャンで味付けしています。一味違った肉じゃがを楽しんでください。

<産地紹介>
きびなご:鹿児島県
豚肉:埼玉県
しょうが:高知県
にんにく:青森県
長ねぎ:茨城県
じゃが芋:長崎県
にんじん:青森県
たまねぎ:愛知県
さやいんげん:青森県
キャベツ:長野県

7月1日(土)今日の給食

画像1 画像1
☆親子丼
☆なすと油揚げのみそ汁
☆小玉すいか
☆牛乳





 親子丼は、鶏肉はにんじん、玉ねぎを甘辛く煮て、卵でとじて三つ葉を散らし、ごはんの上に乗せていただきます。普通は1人前ずつ作りますが、給食は約550人分作るので、12人分を1枚の鉄板に流し、オーブンで、薄く広めに蒸し焼きにしました。鉄板数は全部で45枚にもなりました。みそ汁は季節の野菜を使った、なすと油揚げのみそ汁です。夏の恵みの野菜です。苦手な人もチャレンジしてみてください。

<産地紹介>
鶏肉:鹿児島県
鶏卵:秋田県
玉ねぎ:和歌山県
にんじん:千葉県
糸みつ葉:埼玉県
なす:茨城県
長ねぎ:茨城県
小松菜:埼玉県
小玉すいか:茨城県

6月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆あじフライ
☆キャベツのレモン醤油
☆かぶと油揚げのみそ汁
☆牛乳




 6月の献立には、旬の魚「あじ」が3回登場しました。それぞれの献立に合わせ、大きさや切り方が違うあじを使いました。最初は切り身、次は小さいサイズの小あじ、そして今日は開きのあじを使っています。今日はパン粉を付けて、サクッと揚げたフライにしました。ソースをかけていただきます。

<産地紹介>
あじ:鳥取県
キャベツ:群馬県
にんじん:千葉県
かぶ:青森県
きゅうり:東京都

6月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆小松菜チャーハン
☆もやしとじゃがいものスープ
☆パイナップル
☆牛乳





 給食によく出てくる小松菜。小松菜は、江戸時代に鷹狩りで小松川を訪れた8代将軍徳川吉宗が昼食に出されたすまし汁に入っていた冬菜を気にいり小松川の名をとって“小松菜”と命名したといわれています。冬が旬の野菜ですが、今では、年間8毛作され、一年中食べることができるようになりました。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
鶏がら:鳥取県
鶏卵:青森県
にんにく:青森県
長ねぎ…茨城県:高知県
玉ねぎ:兵庫県
小松菜:埼玉県
もやし:栃木県
じゃがいも:茨城県
しょうが:高知県
パイナップル:沖縄県

6月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆海鮮あんかけ焼きそば
☆きゅうりと大根のしそ風味
☆豆乳ごまゼリー
☆牛乳





 ごまは練りごまを使っています。プチプチしているごまですが、すり続けるとあぶらが出てきて、さらに滑らかなペーストになるまで練り上げると練りごまになります。粒のままだと消化されにくいごまですが、ペースト状にすることで、ごまの栄養素をしっかりとることができます。今日は練りごまと豆乳を使ってゼリーを作りました。ごまのコクが引き立つゼリーです。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
鶏がら:鳥取県
えび:インド
いか:ペルー
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉ねぎ:兵庫県
にんじん:千葉県
白菜:群馬県
チンゲン菜:千葉県
きゅうり:群馬県
だいこん:青森県
しそ葉:愛知県

6月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鮭のチャンチャン焼き
☆北海道汁
☆メロン
☆牛乳




 今日は給食日本紀行:北海道編です。鮭のチャンチャン焼きは、魚と野菜を一緒に焼いて、みそダレでいただく漁師町の料理です。
 また、北海道は漁業のほかに農業や酪農も盛んです。北海道汁には、生産量日本一のじゃがいもやにんじん、とうもろこしを使って、バターで風味をつけました。
 今日の小松菜は八王子産、菱山従道さんの畑でとれました。

<産地紹介>
鮭:北海道
豚肉:鹿児島県
にんじん:千葉県
じゃがいも:茨城県
長ねぎ:茨城県
キャベツ:茨城県
玉ねぎ:兵庫県
小松菜:東京都
とうもろこし:北海道
わかめ:鳴門
メロン:千葉県

6月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆カリカリベーコンと大豆のピラフ
☆スペイン風卵焼き
☆野菜たっぷりスープ
☆牛乳





 大豆はみんなに食べてほしい食べ物ですが苦手な人も多いと思います。今日は食べやすいようにカリカリに焼いたベーコンといっしょにごはんに混ぜ、ピラフにしました。
 スペイン風卵焼きは、じゃがいもが入っているのが特徴です。玉ねぎとハムを炒め、じゃがいもは一度油で揚げて、卵に混ぜてオーブンで焼いています。

<産地紹介>
ベーコン・ハム(豚肉):千葉県、群馬県
鶏肉:鹿児島県
鶏がら:鳥取県
鶏卵:青森県
にんにく:青森県
たまねぎ:佐賀県
パセリ:長野県
にんじん:千葉県
エリンギ:長野県
キャベツ:群馬県
じゃがいも:茨城県
パセリ:長野県

6月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆小あじの唐揚げ
☆切干大根とひじきの煮物
☆田舎汁
☆牛乳




 今日は小さなあじを唐揚げにしました。二度揚げすることで骨ごと食べることができます。
 また、今日の煮物の切干大根や干しひじきは、乾物と呼ばれ、昔から長く保存できる食べ物として、親しまれてきました。干すことによって、栄養がギュッと凝縮されています。

<産地紹介>
小あじ…鹿児島県
鶏肉…山梨県
にんじん…千葉県
だいこん…青森県
ごぼう…青森県
長ねぎ…茨城県
小松菜…東京都

6月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ごぼうピザトースト
☆鶏肉のポトフ
☆玉ねぎドレッシングサラダ
☆牛乳





 今日のトーストは、給食室特製のピザソースとひき肉、ごぼうを合わせて、チーズをのせて焼きました。ごぼうは歯ごたえのある食材。6月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。よく噛むことで、肥満防止、味覚の発達、言葉の発達、歯の病気予防、胃腸の働きを促進などの効果が得られます。

<産地紹介>
豚肉…埼玉県
鶏肉…山梨県
豚骨…埼玉県
鶏がら…山梨県
にんにく…青森県
ごぼう…青森県
パセリ…千葉県
玉ねぎ…香川県
にんじん…茨城県
じゃがいも…長崎県
キャベツ…長野県
小松菜…東京都
かぶ…千葉県
きゅうり…岩手県

6月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ビビンバ
☆わかめスープ
☆オレンジ
☆牛乳





 韓国料理のビビンバ。炊きあがったごはんに、野菜の和え物や肉をのせ、食べるときによく混ぜながらいただきます。今日は、大豆もやしとにんじん、小松菜のナムルと豚肉をコチジャンを使って炒めたもの、炒り卵を具として用意しました。

<産地紹介>
豚肉…埼玉県
鶏がら…山梨県
鶏卵…青森県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
にんじん…茨城県
小松菜…東京都
豆もやし…栃木県
長ねぎ…茨城県
チンゲンサイ…静岡県
わかめ…鳴門
バレンシアオレンジ…和歌山県

6月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆鮭寿司
☆五色汁
☆芝生ケーキ
☆牛乳





 6月15日は下目黒小学校の開校記念日でした。給食で全学年がそろったのが今日ですので、給食で145周年をお祝いしたいと思います。お祝いの給食として、鮭寿司、五色汁、芝生ケーキを用意しました。芝生ケーキは皆さんからリクエストの多かったものの一つです。
今日のきゅうりと小松菜は、八王子産です。きゅうりは立川勝美さん、小松菜は菱山従道さんの畑でとれました。

<産地紹介>
鮭…北海道
卵…青森県
鶏肉…山梨県
きゅうり…東京都
大根…青森県
にんじん…千葉県
しめじ…長野県
しょうが…高知県
小松菜…東京都

6月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆あじの梅みそ焼き
☆野菜のごま和え
☆鶏団子汁
☆牛乳




 今日のさかなは「あじ」です。北海道から沖縄まで生息しています。味が良いから「あじ」と名前がついたといわれています。「あじ」は特に6〜7月は特に味が良いといわれています。今日は梅干しをたたいて西京みそに混ぜたものに漬け込んで焼き上げました。

<産地紹介>
鶏肉…山梨県
キャベツ…秋田県
にんじん…千葉県
玉ねぎ…香川県
しょうが…高知県
ごぼう…青森県
大根…青森県
じゃがいも…長崎県
長ねぎ…千葉県
小松菜…東京都

6月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆わかめうどん
☆大豆のかき揚げ
☆野菜のごま酢和え
☆牛乳





 今日のうどんは、わかめがたっぷり入ったうどんです。わかめは一年中食べられますが、旬は2〜4月です。とれたわかめは乾燥させたり、塩をまぶしたりして保存することができます。今日のわかめは鳴門でとれたわかめです。
 八王子からは大根、きゅうり、小松菜が届きました。大根は鈴木達也さん、きゅうりは立川勝美さん、小松菜は菱山従道さんが育てたものです。

<産地紹介>
豚肉…鹿児島県
にんじん…千葉県
長ねぎ…茨城県
玉ねぎ…兵庫県
キャベツ…群馬県
大根…東京都
きゅうり…東京都
小松菜…東京都
とうもろこし…北海道
わかめ…鳴門

6月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆高野豆腐のそぼろ丼
☆野菜と油揚げのみそ汁
☆小玉すいか
☆牛乳





 昔は冬に生の豆腐を凍らせて、日に当て干して作った凍り豆腐、高野豆腐とか、しみ豆腐ともいわれます。高野豆腐は和歌山県にある高野山で作られたことからその名前がついたといわれています。豆腐を凍らせて乾燥させると、中に細かい空洞ができて、味がよく浸み込むようになります。今日のそぼろも野菜やお肉のうまみがよく浸み込んでいます。

<産地紹介>
鶏肉…鹿児島県
にんじん…千葉県
たけのこ…千葉県
エリンギ…長野県
さやいんげん…千葉県
たまねぎ…佐賀県
キャベツ…群馬県
小松菜…埼玉県
小玉すいか…群馬県

6月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ジャムサンド
☆コーンシチュー
☆豆入りコロコロサラダ
☆牛乳






 今日は、本から飛び出したメニュー「ジャムサンド」です。本の題名は「ジャイアント・ジャム・サンド」です。ハチ退治に使われるジャムサンドはどんな大きさでしょう。給食室の前に本が飾ってあります。
 給食では、塩の入っていない食パンに、いちごジャムをはさみました。

<産地紹介>
ベーコン(豚肉)…千葉県、群馬県
鶏肉…鹿児島県
鶏がら…鳥取県
豚骨…鹿児島県
玉ねぎ…佐賀県
にんじん…千葉県
じゃが芋…長崎県
きゅうり…埼玉県
にんにく…青森県

6月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆麻婆豆腐丼
☆もやしとわかめのスープ
☆ゆでそら豆
☆牛乳





 季節の野菜のそら豆。1年生がさやむきのお手伝いをしてくれました。大きなそら豆のさやをむくとふわふわの綿の上にそら豆が並んでいます。一粒ずつ大切に取り出して集め、給食室に届けました。給食室では、食べやすいように皮に切れ目を入れ、塩茹でにしました。

<産地紹介>
豚肉…鹿児島県
鶏肉…鹿児島県
鶏がら…鳥取県
豚骨…鹿児島県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
長ねぎ…茨城県
にら…高知県
もやし…栃木県
万能ねぎ…福岡県
そら豆…宮城県
わかめ…鳴門

6月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆キャベツ入りハンバーグ
☆コーンポテト
☆にんじんサラダ
☆牛乳




 ハンバーグは、ひき肉とみじん切りにした野菜にパン粉を混ぜて作る料理です。
 今日はみじん切りにした大豆とキャベツが入っています。キャベツを入れることでふんわり仕上がっています。豚のひき肉、大豆、キャベツ、玉ねぎ、パン粉などをよくこねて、一つ一つ形を作り、オーブンで焼きました。上からは特製ソースをかけました。

<産地紹介>
豚肉…鹿児島県
たまご…青森県
玉ねぎ…兵庫県
キャベツ…群馬県
じゃがいも…長崎県
とうもろこし…北海道
にんじん…千葉県
パセリ…長野県
にんにく…青森県
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859