ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

12月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆じゃこチャーハン
☆カラフルサラダ
☆春雨スープ
☆牛乳





 春雨スープに入っている干ししいたけ。苦手な人も多いのではないでしょうか。
 干ししいたけは、しいたけを乾燥させたものですが、生のしいたけに比べて旨味やビタミンDなどの栄養価がぐんとアップします。ビタミンDはカルシウムを体に取り入れる手助けをしたり、骨の成長を手助けしたりしてくれるので、骨を丈夫にするために大事な栄養素です。ぜひ、苦手な人もチャレンジしてみてください!

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
鶏肉:山梨県
鶏がら:山梨県
鶏卵:秋田県
ちりめんじゃこ:広島県
長ねぎ:宮城県
にんじん:千葉県
たけのこ:福岡県
万能ねぎ:福岡県
白菜:茨城県
しょうが:高知県
きゅうり:千葉県
玉ねぎ:北海道
葉付き大根:千葉県
とうもろこし:北海道

12月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆焼きししゃも
☆肉じゃが
☆野菜たっぷり汁
☆牛乳




 おかずの定番「肉じゃが」。学校給食でも人気のある献立です。じゃが芋と肉を醤油や砂糖で煮込みます。肉は牛肉、豚肉、鶏肉など様々。今日は豚肉を使っています。ほかに玉ねぎ、にんじん、白滝も入っています。
豚肉の旨味がじゃが芋にしみた、寒い日にほっこり温まるメニューです。

<産地紹介>
ししゃも:アイスランド
豚肉:鹿児島県
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
じゃが芋:北海道
えのきだけ:新潟県
長ねぎ:新潟県
葉付き大根:埼玉県
小松菜:東京都
オレンジ白菜:東京都目黒区

12月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆かきたまうどん
☆切干大根サラダ
☆大学芋
☆牛乳





 油で揚げたさつま芋に、甘辛い蜜をかけた大学芋。「大学」と名前が付いた由来は、大正から昭和にかけて、東京の神田あたりで大学生が好んで食べていたからとか、東京大学の学生が学費を稼ぐために売っていたからなど、いくつかあります。
 給食室ではたくさんのさつま芋を6回に分けて油で揚げ、砂糖・醤油・水あめ・酢で作った蜜を絡めました。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
鶏卵:秋田県
にんじん:千葉県
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:埼玉県
小松菜:群馬県
きゅうり:群馬県
もやし:栃木県
わかめ:鳴門
さつま芋:熊本県

12月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ドライカレーライス
☆ポテトのフレンチサラダ
☆果物(はやか)
☆牛乳





 今日は本から飛び出したメニューです。本の名前は「ラッキーカレー」(小学館、シゲタ サヤカ 作)。ぺこぺこさんとカレーが織りなすカレーライスのお話です。今日のカレーライスはドライカレーライスといって、水を使わずに作っています。野菜から出た旨味たっぷりの水分で煮込みました。ぺこぺこさんとカレーは新メニューにドライカレーライスを考案したかも…。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
じゃが芋:北海道
きゅうり:群馬県
はやか:熊本県

12月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆黒砂糖パン
☆鮭とじゃが芋のグラタン
☆キャベツとかぶのサラダ
☆牛乳





 今日は鮭を使ったグラタンです。鮭は海を回遊する魚で、秋になると産卵するために生まれた川に戻ってくる習性があります。この時期に漁が盛んに行われ、北海道では、9月から12月中旬まで漁が行われています。今日の鮭も北海道でとれたものです。同じく北海道特産のじゃが芋と合わせ、グラタンにしました。

<産地紹介>
鮭:北海道
鶏がら:山梨県
じゃが芋:北海道
キャベツ:神奈川県
にんにく:青森県
かぶ・かぶ葉:東京都目黒区

12月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆手作りがんも
☆わかめとコーンのサラダ
☆根菜のみそ汁
☆牛乳




 がんもはがんもどきを略した名前。がんもどきは水気を切った豆腐ににんじん、ひじき、長ねぎなどを加えて、形を整え、油で揚げたものです。雁の肉に味を似せて作ったことからこの名前が付いたといわれています。給食室でひとつずつ形を整え油で揚げ、出来上がったがんもどきにあんをかけました。

<産地紹介>
鶏卵:秋田県
にんじん:千葉県
キャベツ:愛知県
きゅうり:宮城県
玉ねぎ:北海道
とうもろこし:北海道
わかめ:鳴門
ごぼう:青森県
里芋:埼玉県
長ねぎ:東京都目黒区
大根・大根葉:東京都目黒区

12月1日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆菜めし
☆肉みそかけおでん
☆果物(みかん)
☆牛乳

 農地の少ない目黒区ですが、碑文谷・東が丘・柿の木坂・八雲・自由が丘に農地があります。
 目黒区立のこども園・小中学校では、平成24年度から毎年、目黒区農業振興運営協議会より世田谷目黒農業協同組合を通じて、目黒の農家の方が育てた大根を無償で提供していただいています。
 今日の給食の「菜めし」の大根葉と「肉みそかけおでん」の大根がその大根です。
 目黒区碑文谷にある織戸さんの畑でとれた大根です。
地元に農地があることの大切さを感じながら、感謝していただきたいと思います。


<産地紹介>
豚肉:埼玉県
大根・大根葉:東京都目黒区
里芋:埼玉県
にんじん:千葉県
みかん:愛媛県

11月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さんまの塩焼き
☆大根おろし
☆具だくさんのみそ汁
☆牛乳




 今日の給食は本から飛び出したメニュー「めぐろのさんま」です。お殿様が目黒に鷹狩りに来て食べたさんまが忘れられず、お城でさんまを食べたいというと、目黒で食べたさんまとは大違い。そこでお殿様が一言「さんまは目黒に限る!」
 もちろん、目黒には海はありませんので、今日のさんまは、北海道や宮城県沖でとれたさんまです。塩焼きにして大根おろしを添えました。

<産地紹介>
さんま:北海道、宮城県
キャベツ:愛知県
大根・大根葉:千葉県
にんじん:千葉県
里芋:埼玉県

11月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆担々麺
☆きゅうりと大根の和え物
☆スイートポテト
☆牛乳





 担々麺の「担」という漢字は「担ぐ」という意味です。もともと、調理道具や材料を担いで街を売り歩いたことからこの名前がつきました。ごまをたっぷり使った中華麺です。
 今日のデザートはスイートポテト。さつま芋を、ふかしてつぶし、バター、生クリーム、砂糖を加えた後、形を整え、照りを塗って、オーブンで焼き上げた手間暇かかった一品です。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
豚骨:埼玉県
鶏がら:山梨県
しょうが:高知県
たけのこ:福岡県
にんじん:千葉県
長ねぎ:茨城県
チンゲン菜:静岡県
きゅうり:千葉県
大根:千葉県
長ねぎ:東京都目黒区
さつま芋:熊本県

11月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆カレーピラフ
☆ミネストローネ
☆米粉のカラメルケーキ
☆牛乳





 今日のデザート、米粉のキャラメルケーキは、その名のとおり米粉を使ったケーキで、新献立です。
 米粉、砂糖、ベーキングパウダー、水、こめ油に砂糖を焦がしてく作るカラメルソースを混ぜ、生地をひとつひとつ紙カップに入れて、蒸し上げました。もっちりとした食感に仕上がっています。

<産地紹介>
鶏肉:山梨県
豚肉:埼玉県
豚骨:埼玉県
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
にんじん:青森県
小松菜:東京都
キャベツ:愛知県
じゃがいも:北海道

11月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆海鮮あんかけ丼
☆根菜の汁物
☆果物(柿)
☆牛乳





 地域でとれたものをその地域で消費する地産地消。今日は白菜と長ねぎが地産地消の作物。
 目黒には碑文谷や八雲等に畑があります。白菜と長ねぎは、目黒区八雲にあるKuriyama Farmでとれたものです。
 地産地消の良いところは、新鮮なものが届く、運ぶ距離が少ないので環境にやさしいなどがあります。秋から冬にかけて野菜がたくさん届きます。地域の味を、味わってください。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
鶏がら:山梨県
いか:ペルー
えび:インド
しょうが:高知県
にんにく:青森県
にんじん:千葉県
玉ねぎ:北海道
たけのこ:福岡県
小松菜:東京都
ごぼう:群馬県
だいこん:神奈川県
白菜:東京都目黒区
長ねぎ:東京都目黒区
柿:山形県

11月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鯖の竜田揚げ
☆野菜のごま酢和え
☆すまし汁
☆牛乳




 11月24日は「和食の日」ですので、「和食の日」に合わせた献立にしました。
 和食の特徴は、ごはんが中心、だしの旨味をいかす、季節ごとの食材を使用する一汁三菜又は二菜でバランスの良い献立等が挙げられます。
 今日の献立もごはんを主食に、鯖・にんじん・小松菜などの季節の食材を使ったおかず、だしをきかせたすまし汁を用意しました。

<産地紹介>
さば:長崎県
しょうが:東京都
小松菜:東京都
にんじん:東京都
キャベツ:愛知県
えのきだけ:新潟県
わかめ:鳴門

11月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ごまごはん
☆鶏肉の照り焼き
☆ふろふき大根
☆五目汁
☆牛乳




 今日の大根の種類は大蔵大根といいます。大蔵大根は、明治の初めに世田谷区大蔵で生まれた大根です。昭和40年代まではたくさん育てられていましたが、その後、農地が減ったり、育てやすい他の種類の大根が出てきたりして、姿を消していきました。しかし、近年、伝統的な野菜が見直され、復活をとげました。

<産地紹介>
鶏肉:山梨県
しょうが:高知県
白菜:茨城県
にんじん:千葉県
長ねぎ:東京都目黒区
大蔵大根:東京都

11月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆フレンチトースト
☆クリームシチュー
☆にんじんドレッシングサラダ
☆牛乳





 フレンチトーストは、アメリカやヨーロッパの一部、アジアの一部などで、朝食や軽食などでよく食べられるパンの料理です。卵と牛乳を混ぜたものに浸し、バターなどで焼くのでしっとりした食感になります。
 サラダにかけるドレッシングはすりおろしたにんじんが入っています。にんじんのコクに加えて、にんじんに多く含まれるカロテンという栄養素などもとることができます。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
豚骨:鹿児島県
鶏がら:鳥取県
ベーコン(豚肉):千葉県、群馬県
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬県
キャベツ:愛知県
にんじん:千葉県、青森県
グリンピース:北海道
とうもろこし:北海道

11月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆麻婆豆腐
☆千切り野菜の中華風サラダ
☆果物(みかん)
☆牛乳




 麻婆豆腐は、中国の四川料理で、唐辛子や山椒を使って辛みを出した料理です。給食では豆板醤を使って辛みを出しています。
 麻婆豆腐に入っている長ねぎは、目黒区八雲にある栗山貴美子さんの畑でとれたものです。栗山さんが丹精込めて作られた長ねぎです。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
豚骨:鹿児島県
しょうが:高知県
にんにく:青森県
長ねぎ:東京都目黒区
ニラ:栃木県
にんじん:千葉県
きゅうり:群馬県
キャベツ:愛知県
みかん:愛媛県

11月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆菜めし
☆金沢おでん
☆小魚とさつま芋の唐揚げ
☆牛乳





 目黒区と石川県金沢市とは友好都市です。そこで、今日は金沢にゆかりのある給食です。金沢おでんは、加賀伝統野菜の加賀蓮根、この地方でよく食べられるお麩を使い作りました。
 唐揚げの小魚は、ハタハタという魚です。日本海側の地方でよく食べられます。ハタハタは、雷の音の「ゴロゴロ」を古い言葉で「はたたく」といい、雷の多い秋から初冬にかけて漁が行われることから、この名前が付いたともいわれます。

<産地紹介>
はたはた:石川県
大根:千葉県
加賀レンコン:石川県
にんじん:東京都
さつまいも:東京都

11月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆むろあじのそぼろ丼
☆豆腐とえのきのみそ汁
☆金時豆の甘煮
☆牛乳





 伊豆諸島で獲れるむろあじは、夏から冬にかけて漁業が行われています。漁船に6人〜7人が乗り込み、魚を餌で集め竹の棒で広げた大きな網でムロアジを群れごと獲ります。地元では刺身やくさやで食べられている魚です。今日は三宅島でとれたむろあじをミンチにしたものを届けてもらいました。生姜、醤油、砂糖などで味付けし、炒り卵とにんじん、小松菜と一緒にごはんの上にかけていただきます。

<産地紹介>
むろあじ:東京都
鶏卵:秋田県
しょうが:高知県
にんじん:千葉県
小松菜:東京都
えのきだけ:長野県
長ねぎ:新潟県

11月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆春巻き
☆千切りサラダ
☆中華風五目スープ
☆牛乳




 春巻きは、中華料理の点心のひとつです。点心とは、中華料理の軽食のことをいいますが、春巻きの他に焼売や餃子なども点心になります。今日の春巻きは、豚肉の他ににんじんやたけのこ、シイタケなどを使って作りました。給食室で炒めた具を、ひとつひとつ春巻きの皮に包んで揚げました。パリパリの食感を楽しんでください。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
鶏肉:山梨県
鶏がら:山梨県
しょうが:高知県
にんにく:青森県
にんじん:千葉県
ピーマン:茨城県
生しいたけ:栃木県
たけのこ水煮:福岡県
にら:高知県
長ねぎ:秋田県
きゅうり:千葉県
キャベツ:愛知県
玉ねぎ:北海道
長芋:青森県
小松菜:東京都

11月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆コッペパン
☆カリーブルスト
☆ゆでキャベツ
☆カルトッフェル・ズッペ
☆果物(りんご)
☆牛乳



 今日は給食世界紀行:ドイツ編です。
 カリーブルストのブルストはソーセージの意味。焼いたソーセージに、ケチャップを使ったソースをからめ、カレー粉をふってあります。キャベツと一緒に、パンにはさんで食べてください。
 カルトッフェル・ズッペとはじゃがいものスープのこと。今日はじゃがいものほかに、豚肉、玉ねぎ、にんじん、パセリを加え、牛乳と生クリームで風味をつけました。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
鶏がら:山梨県
ウインナー(豚肉):千葉県、群馬県
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知県
にんじん:東京都
じゃがいも:北海道
りんご:長野県

11月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆どんどろけめし
☆いわしのつみれ汁
☆果物(はやか)
☆牛乳





 今日は給食日本紀行:鳥取県編です。郷土料理のどんどろけめしは、豆腐や野菜が入った炊き込みごはん。昔、豆腐はご馳走で、村ごとに豆腐をつくる豆腐小屋があり、自分たちで育てた大豆を持ち寄って豆腐を作っていたそうです。「どんどろけめし」の「どんどろけ」とは雷のことで、豆腐を油でいためるときの威勢のいい音が雷の音に似ていることから、「どんどろけめし」と名が付きました。果物は「はやか」という温州みかんとぽんかんをかけ合わせてできた柑橘です。甘みが強いのが特徴です。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859