ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 卒業式入退場曲録音の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(木)に、卒業式で使われる入退場曲の演奏を録音しました。本来であれば、卒業式会場で生演奏で卒業生をおくるのですが、今年度も5年生は出席しないため、事前に録音したものを、式当日に流すことになります。
 入場曲は「威風堂々」の合奏、退場曲はリコーダー演奏による「楓」です。
 6年生が気持ちよく堂々と入場できるよう、下目黒小学校の最後に思いをはせながら退場できるように、気持ちを込めて演奏しました。5年生は、3月になってから、6年生に向けていろいろな準備をしていて、演奏もその取り組みの一つです。今回も立派にやりとげ、また一歩6年生に近づくことができました。

5年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会で、6年生への感謝の気持ちや尊敬の気持ち、応援する気持ち、最高学年としての役割や責任感を引き継ぎますという気持ちを込めて行いました。呼びかけをしたり、ジェスチャー合わせゲームをしたり、思い出クイズをしたりしました。

5年 ありがとうたてわり

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後のたてわり班を行いました。来年度に向けて5年生が主となって他の学年をまとめ、企画・運営を行いました。お世話になった6年生への感謝の気持ちや応援の気持ちが伝わるように準備をしてきました。6年生から役割を引き継ぎ、活動に取り組むことができました。

5年 いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議、報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、12月の「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」について、校内報告を行いました。
いじめについて校内で話し合ったことや、大鳥中学校に行って話し合ったことを報告しました。
話し合いの結果、居心地の良いクラスにするために、
1.一人一人を大切にして行動すること
2.気持ちを言いやすい環境づくり    
  の2点が大切という結論に達しました。

報告した代表児童は、「自分たちが考えたことを自分たちだけでなく、他の人たちにも考えて欲しいから、そのきっかけになったら嬉しい。」と、報告することの意味を考えて行うことができました。自分たちで決めた宣言を今後も実践していってほしいと思います。

5年 オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日、オーケストラ鑑賞教室を行いました。下目黒小学校に東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団が来られて、演奏を披露してくださいました。
一曲目、「カルメン前奏曲」では生で聴く、大迫力の演奏に、みんな一気に心を捕まえれました。
一つ一つ楽器の紹介をしてくれて、大きなコントラバスにはみんな驚いていました。楽器が大きくなるにつれて、音程が低くなることを知り興味をもったようです。
他にも、6年児童が代表で指揮者体験をさせていただくなど、貴重な体験をしました。鑑賞教室後は、「迫力がすごかった。」「指揮者をやってみたい。」「また、聴きたい。」などの感想があり、心に残る行事となりました。

5年 食料問題を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で行ってきた「考えよう!バケツ稲の向こうに広がるわたしたちの未来」では、バケツ稲を育てながら、米作りの実情について学習してきました。
 今後は、米作りから見えた、日本の食料問題について考えていきます。自分で考えたい課題を選んでグループ毎に学習を進めて、SDGs発表会で発表をする予定です。
 先週は、今の食糧問題を個別に調べたことを、班➡学級の順番で発表をしました。フードロスや食料自給率が低いこと、それ以外にも社会では学習しなかった飢餓や気候変動による作物の変化などもありました。これから、自分で調べたい課題を決めて、発表会に向けて調べていきます。

5年 めぐろ子ども会議 報告会

画像1 画像1
12月21日に大鳥中学校へ行き、「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」に出席した9名の児童による報告会を行いました。話し合いの内容やそこで考えたことなどを発表しました。一人一人を大切にして行動することや、気持ちを言いやすい環境づくりをすることを会議の結論として報告しました。

5年 保健指導

14日の身体計測の時間に保健指導を養護の先生がしてくださいました。

5年生は「免疫の話」です。
私たちの体に流れている血液には、体のために様々な役割をするものがある。その中には、病気のウィルスが一度体の中に入ると、そのデータを取り込んで「免疫」をつくることができること。それを利用したものがワクチンということ。
など、今のコロナ禍で大切とされていることを教えていただきました。

「免疫」をつけるためにも、十分な睡眠・バランスのとれた食事・適度な運動を行い、ウィルスに負けない体をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、新年恒例の書き初め会がありました。5年生は床と机で書く児童に分かれたため学級ごとに多目的室で行いました。
始筆・終筆の筆の入れ方や、筆の運びを腕で行うこと、姿勢などに意識して「平和の光」を真剣に書きました。大きな半紙に字のバランスをとって書くのが大変そうでしたが、手本をよく見ながら丁寧に書くことができました。
18日から校内書初め展がありますので、ぜひご覧ください。

5年 書初め

画像1 画像1
 BGM「春の海」がかかるなか、書初めを行いました。
自宅とは異なり、集中力が試されます。
その一方で、
友達の様子を見ながら、良い刺激を受け、今まで以上に真剣に取り組んでいる姿も見られました。

校内書初め展は18日(火)からです。

5年 いじめ問題を考える めぐろ子ども会議 その2

 
 大鳥中学校では、グループに分かれて話し合いました。

「居心地の良いクラスにするために」をテーマに学級で話し合った内容を学校代表として伝え合い、付箋を使い整理し、話し合いました。

最後は、グループごとに話し合った内容と行動宣言を発表。
どの子も代表として素晴らしい姿を見せてくれました。

 年明け、全校児童に報告をします。
  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 いじめ問題を考える めぐろ子ども会議 その1

 大鳥中学校で、大鳥中学校区の小学校が集まり、「いじめ問題を考える めぐろ子ども会議」が開催されました。

今年度もコロナウイルス感染症対策により、5年生の代表児童のみの参加となりました。

学校の代表という意識をもって、張り切って出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 東京都小学校音楽教育研究会山の手Cゾーン研究大会 研究演奏(合唱)発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
めぐろパーシモンホールに行き、Cゾーン研究大会の合唱を撮影してきました。大きなホールに緊張しながらも練習してきた成果を十分に発揮することができました。長時間の撮影となりましたが、最後まで力を出し切ることができました。

5年 Cゾーン発表に向けて12月3日

3日にCゾーン発表のための練習を行いました。体育館練習が始まって2週間が経ち、本番の撮影が来週に近づいてきました。児童は、休み時間も練習して合唱を作り上げています。
この日は、本番のようにひな壇を設置して、壇に上がって練習をしました。一人一人の顔が見え、歌唱の際に頬があがる様子から、マスクをしていても口を大きく開いていることがよく分かります。この日は振り付けも増えて、更にレベルアップしました。残り一週間、適度な緊張感とわくわく感をもって、楽しみながら取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 バケツ稲の精米

先日、バケツ稲のもみすりを行ったため、3日(金)に次の行程である精米をしました。
もみすりがまだ完了していないグループは、引き続きもみすりを行いました。もみすりはボールを転がしてもみすりをすることができるのが一人だったため、グループで順番を待っている子たちは一粒ずつ出してむく子たちもいました。
もみすりが完了したグループは、瓶に米を移して棒で突く方法で精米をしました。
一つ一つの作業が地道で時間がかかるため、白米を食べられように作ってくれている農家の方々の苦労を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 リモート工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
トヨタ自動車工場九州「宮田工場」のリモート工場見学をしました。自動車づくりについて、クイズ、映像、従業員のインタビュー、質疑応答などを通して教えていただきました。たくさんメモを取りながら、学びを深めました。

5年 清水公園校外学習2

お弁当を食べた後、午後は自分たちが好きなアスレチックコースで活動しました。
水上コースでは、水に落ちるかもしれないというスリルを味わうことができ、多くの児童がチャレンジしました。攻略できずに落ちてしまっても、何度もチャレンジして成功させて笑顔で報告する子や、友達の攻略を応援したり一緒に拍手したりする子たちもいました。普段はすることができない活動を思う存分楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 清水公園校外学習1

11月19日(金)、天候に恵まれ、5年生全員で校外学習「清水公園」に行ってきました。今年度初めての校外学習のため、グループで点呼をとって先生に報告することや時間を守ることなど、集団行動を意識することを主なめあてとして活動してきました。
午前中は、グループでフィールドアスレチックをしました。グループの友達のスピードに合わせてはやく終わった児童は待っていたり、攻略方法を教えてあげたりして、みんなで協力して進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 東京都小学校音楽教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都小学校音楽教育研究会として講師の先生をお招きして、合唱の練習を行いました。歌詞の意味を考え、それを表現するにはどのように歌えばよいのか考え、気持ちを一つにしながら練習に取り組みました。

米の脱穀と籾摺り

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫した米が乾き、脱穀と籾摺りを行いました。牛乳パックで脱穀を行い、ソフトボールで籾摺りをしました。一粒の米も無駄にしないように慎重に作業をしました。授業時間内では籾摺りをやりきれなかったので、休み時間にも一生懸命に取り組んでいます。
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要

学校便り

おしらせ

学校からのお知らせ

目黒区学力調査と授業改善プラン

PTA

学年便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859