ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から芝生養生があけて、休み時間に校庭遊びができるようになりました。密を避けるために、今は校庭を2分割に分けて一学年で遊んでいます。遊べる回数は減っていますが、広々と使えることで子供たちは思い切り体を動かすことができています。
外遊びではドッヂボールが人気で、校庭割り当ての休み時間がくるのを、今か今かと待ちわびています。

「すずめから稲を守ろう」プロジェクト作業開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バケツ稲の稲穂が大きく育ち、収穫の時が楽しみになってきました。無事に収穫するために、子供たちはよく考え、話し合い、自分たちのすずめ対策を計画してきました。いよいよ計画したすずめ対策を実行するために、道具作りの作業を開始しました。

5年 運動会に向けて始動

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、体育で表現活動として運動会でも行うソーラン節の練習を始めました。本来であれば、5・6年生揃って、ソーラン節に込められた思いや動きの意味を考え、自分たちはどんな思いを込めて踊るかを考えていくところですが、残念ながら集まれないため各クラスごとに6年生の卯月先生からソーラン節について教わり、考えました。
 下目小の伝統を引き継いで踊るソーラン節をどんな思いを込めて踊るかをこれから考えていきます。
 後半には、基本的な動きを教わりました。腰を低くおとすのが難しいようですが、みんなはりきって踊っていました。これからの練習が楽しみです。

5年 夏休み自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの自由研究を教室前廊下に展示しています。モノづくりをした人、資料を使って調べたものをまとめた人、気になったことを実験して調べた人など、夏休みの頑張りが作品から伝わってきます。子供たちは楽しそうに友達の作品を見たり、自分の作品を説明したりしています。

5年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(金)に特定非営利法人シーボウル海の教室の中村さんを講師におむかえして、着衣泳を行いました。

◇水難事故に遭遇した場合のチェーンサバイバル(救命の連鎖)について理解し、自分の行動のとり方を学ぶこと。

◇着衣状態で落水したとき、あわてず「ういてまて」を理解し、その技術を身に付けること。

◇自分たちの地域の防災状況を理解して、意識を高めること。

を目標として、体育館で講話をお聞きした後、プールで実際に「浮いて待つ」練習をしました。

 落水の際は、体内の空気を保つために声を出さない方がよいことや、顔を出して息をするために手をあげないことなど、少しでも長く浮いて待つための知識を教わり、真剣に取り組みました。ぜひ、お家でも話題にしてほしいと思います。

5年 総合的な学習の時間

実った稲穂を守るには、どうしたらよいのか、

自分の稲を守るためには、どうすればよいのか、

調べ、考え、話し合いました。

自分のこととして、真剣に取り組んでいる姿が素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 しもめ発表会(保護者鑑賞日)直前

画像1 画像1 画像2 画像2
しもめ発表会の入場直前の児童の様子です。緊張している児童がいれば、本番を楽しみにしている児童もいました。様々な思いを胸に、心を一つにして体育館へ向かいました。

5年 バケツ稲の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で育てているバケツ稲の生長が進んだため、先日バケツ稲で行っていた実験結果の考察や発表を行いました。バケツ稲を植える際に、児童の疑問から、土・肥料・苗の株数をいくつかのパターンに分けて植え、生長の違いの観察を続けていました。
結果・考察から、土は1種類ではなく3種類と混ぜた方がよいこと。肥料は大量に入れすぎるのはよくなく、適度な量は必要なこと。株数は1株ではなく、3〜5株位がよいこと。などがまとめとして発表されました。
児童は自身の写真や記録、グラフに表したデータから結果を考えて考察しました。個人ではなくグループで行うことで話し合う力も必要になる活動です。
理科・社会・算数・国語などのさまざまな力を生かして行う学習を進めることができています。

5年 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から2年ぶりの水泳学習が始まりました。
感染症予防対策のため、シャワー直前までマスクをつけておく、マスクをはずしたら声を出さないなど、約束はありますが、プールに入れることをどの子も喜んでいます。天気が不安定な日は、入れるようにてるてる坊主を作る姿もみられました。
7月中の残りの水泳学習も安全に進めていきたいと思います。

しもめ発表会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
しもめ発表会へ向けての学年の合同練習が始まりました。合奏はこれまで各クラスで練習していたので、初めて学年全体で合わせました。練習を重ねるごとに心を一つにしていき、学年としてまとまった合奏でできるようになってきています。

5年 理科「魚の誕生」

画像1 画像1
 卵を見付けるたびに、次々に別容器に移動。

今は、顕微鏡が置かれ、「たまご観察コーナー」があります。

休み時間など、興味深く除いている姿が見られました。
画像2 画像2

5年 しもめ発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 しもめ発表会に向けたスローガン

 「しもめを一つに

     〜全力で 笑顔あふれる最高のパフォーマンスにしよう」

  をもとに 「5年生として、どう取り組むか」を

  一人一人が考えました。

  5年生みんなで力を合わせ、学習したことをもとに

  素敵な発表にしていきたいと思います。 

5年 バケツ稲の記録

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合で育てているバケツ稲が順調に大きくなっています。植えた時は、根付かずに枯れてしまう苗が多くどうなるだろうと心配しましたが、その後に植えなおした苗たちが成長してくれ、一安心です。
 毎週、写真をとって高さや様子をiPadで記録しています。ぐんぐん生長する稲を見て、子どもたちも観察を楽しみにしています。

5年 ミラクル!ミラーステージはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、5年生は図工で「ミラクル!ミラーステージ」という新しい単元に入りました。ここでは、鏡の特性を生かして立体的な作品作りに挑戦します。第1時では、鉛筆を鏡に映してどんな風に映るか試し、特性を学びました。鉛筆を伸ばしたり、円を作ったり、星をつくったりと、鏡に映す角度によってさまざまな映り方になることにおどろき、楽しみながら活動しました。

5年 ソーイングはじめの一歩 玉結び

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、玉結びの練習をした後、上手にできたコツをみんなに紹介しました。先週は、玉止めに挑戦しました。布と糸を合わせて持つのが大変で、玉結びよりも難しいようです。何度も繰り返していくことで習得していくので、ぜひお家でも練習してみてください。

5年 米作りのさかんな地域

画像1 画像1
社会科では、「米作りのさかんな地域」を学習しています。普段当たり前に食べているお米がどのように作られて、どのように私たち消費者まで届けられるのかを学習します。総合の「バケツ稲を育てよう」と関連して、身近なお米について興味が高まっています。ぜひ、お家でも産地がどこか、品種は何かなど話題にしてみてください。

5年 インゲンマメの実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「植物の発芽と成長」でインゲンマメで実験を行いました。種子と発芽して、しばらく経った子葉をヨウ素液に浸して、でんぷんの量を比べたり、大きく成長する条件を調べたりしました。

5年 はじめての裁縫道具

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の家庭科では、はじめて裁縫道具を使いました。まず、用具の名前や数の確認をし、聞きなれない言葉やはじめて見る道具にみんな興味を示していました。確認が終わると、玉結びの練習をしました。初めは片手で結ぶイメージがつかず、ついつい両手を使って止め結びをしてしまうことがありましたが、何度も練習してできるようになってきました。

5年 家庭科 きゅうりテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、一人ずつ包丁を使ってきゅうりを切る活動をしました。輪切りにしたり斜め切りをしたりしました。包丁を上手に操作して、怪我もなく綺麗に切ることができました。

5年 総合 バケツ稲植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バケツの中で土に水や肥料を混ぜて、稲の苗を植えました。泥の感触を楽しむとともに、土を混ぜる大変さを学びながら活動を行いました。毎日のお世話をしっかりして、収穫できる日が楽しみです。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

重要

学校便り

おしらせ

学校からのお知らせ

PTA

学年便り

給食便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859