ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 「6年生を送る会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会に向けての準備が、
いよいよ大詰めに入りました。

全体の準備は、5年生の計画委員がかなり
時間をかけて進めてくれています。

それとは別に実行委員を募り、その子たちには
5年生の出しものの準備を中心になって
進めてもらっています。

6年生に喜んでもらうため、メッセージを書いたり、
お花紙で花をたくさん作りってアーチを用意したり…
最後は全員で協力して取り組んでいます。

よい会になるといいですね!

5年 理科 「ふりこのきまり」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
全員が作り終わったら、次はおもちゃを使った
課題に挑戦しました。それは
「3つのふりこのうち、1つだけを動かすこと」。

早速、やってみます。
できた、と思ったらあっという間にからまって
しまうことも。たこ糸がからまったら、アウトです。
ほどいたり、切ったりしてから、またやり直し。

「これ、できているのかな?」というときは、
見合って確認。動き方に注目して、
ふりこの動きと言えるものと、ただゆらゆらしていて
そのうち止まる動きとを区別します。

ふりこを動かしたり、動きを観察したりする時間を
十分にとり、考えたこと・気付いたことを
この後の実験につなげていきます。

5年 理科 「ふりこのきまり」 その1

画像1 画像1
5年生の理科、最後の単元は「ふりこのきまり」です。

今回は、ふりこのおもちゃを作ることから
始めました。割りばしに、3本のふりこを
付けただけの簡単な作りのおもちゃなのですが、
たこ糸をわりばしに結んだり、
たこ糸の先におもり(ビー玉)を付けることが
思ったよりも難しく、「どうやるの?!」
という声も聞こえました。
教え合って、全員無事に作ることができました。

5年 図工 「形がうごく、絵が動く」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回ご紹介したときには、ただ白い紙を
撮影していましたが、学習が進み、
子どもたち一人ひとりの工夫が随所で
見られるようになりました。

写真のように、細かく切った形をたくさん並べたり、
立体的な形を作ったり、そこにさらに絵を描いたり…。

同じ課題でも全く違う世界が出来上がっています。



5年 図工 「形がうごく、絵が動く」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
時には、思うようにいかず手が止まって
しまうことも。

そんなときは、吉村先生が
「どういうふうにしたいの?」「何を伝えたいの?」
と子どもの思いを丁寧に聞き取って、
アドバイスをしていました。

写真が撮れたら、再生をしてみて、
どんなふうになっているか確認します。

完成した後は、お互いの作品を見合いました。
それに刺激を受け、隙間時間にさらに
自分の作品をグレードアップさせようと
取り組んでいる子もいます。




5年 国語 生活の中で詩を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、お気に入りの詩の発表をしています。

まず、詩を視写し、画用紙一枚にどのように
配置するかを考え、自分の作品を作りました。
抽象的な内容の詩をイラストで上手に表現したり、
絵の中に詩を書いたりと、様々な工夫が見られました。
(写真は、著作権の関係で編集してあります。)

発表では、詩の表現に着目して、考えたことや
感じたことを伝え合っています。

単元名の通り、生活の中で詩を楽しめるように
なるといいですね。

5年 算数 正多角形と円(プログラミング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から使用している算数の教科書には、
QRコードがついています。それをiPadで読み込むと、
反復学習や発展学習ができる教科書のサイトに
つながります。

中でも子どもたちに人気なのが、
プログラミングを使って図形を描く学習です。
「正多角形と円」で学んだことをもとに、
どんなプログラムを書いたら
どのような線が引けるのか、を考えます。

子どもたちは本当に飲み込みが早く、
色々試してみたり、友達と見せ合ったりしながら
どんどんきれいな図形を描いていました。

子どもたちも、教科書も、進化しています!

5年 正解は、「図工」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
ただ白い紙の写真を撮っているように
見えたと思いますが、図工の「形がうごく・絵がうごく」
の学習です。

最初はシンプルな白い紙からスタートして、
とにかく写真を撮ってみました。
それを連続して再生してみることで、
動いているように見える「コマ撮りのコツ」
について考えたり、友達の作品を
大型スクリーンで見て効果を確認したりしました。

その後はいろいろな大きさや形の画用紙を使ったり、
絵を描き加えたりして、自分だけの
アニメーション作りに取り組んでいます。


5年 何をしているところでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
iPadを活用しています。

何の時間だか、分かりますか?

5年 総合 「食糧問題からSDGsについて考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合では、今年度最後の課題として、食料問題から、
SDGsまで話を広げ、調べ学習を行っています。
日本だけではなく、世界にも目を向けて
考えるよう声かけをしています。

今日は、iPadを使って調べたことを、
どのような順番で提示したらよいかを考えました。

この後、プレゼンテーションソフトを使って
調べたことや考えたことをまとめ、発表する予定です。

5年 理科 電流がうみ出す力

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では今、実験の真っ最中です。

演示実験を見て考えたことを基に、
みんなで電磁石の性質に関する仮説を立て、
一人ひとり実験で確かめています。

まずは100回巻のコイルを作ることに
挑戦したのですが、これがなかなか難しく、
エナメル線がからまってしまう子も。
せっかくコイルができても、やすりがけが
甘かったり、電池とうまく接触できていなかったりで、
全然動かないこともあります。

時には「なんで?」「どういうこと??」「もうやだ!」
なんていう声も聞こえてきますが、
うまくいかないときには、何がいけないのか、
どこが問題なのか、地道に考えていろいろ
やってみることが大切です。

単元の最後には、電磁石を生かしたものづくりに
取り組む予定です。

5年 総合 ICT機器を使いこなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAスクール構想実現により、本日、5年生は他の学年に先駆けて
タブレット端末を配布しました。

まず、諸注意について話をした後、一人ひとり、
自分の名前がついたタブレットを手にしました。
本体もさることながら、立派なキーボード付きケースに
入っているので、子どもたちからは「すごーい!!」
という声が上がりました。

今日は基本的な操作、ログイン、授業で使用するアプリの
説明・体験をしました。
(2枚目の写真は、アプリの画面で、氏名やID等を消してあります。)

タブレット端末は、区から貸与されるもので、
卒業時には返却して次の新入生に引き継がれます。
学習に最大限に活用しつつ、大切に扱えるよう、指導していきます。

5年 図工 さかさまワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「さかさまワールド」は切り絵の制作です。

カッターを使って色画用紙を切り取った後、
切り取ったものを反転させて並べ、
模様を作っていきます。

切っては並べ、配置を考えてはまた切り…。
細かいパーツがあるので大変ですが、
子どもたちは真剣そのもの、しっかりと集中して
取り組んでいました。

5年 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の休み時間は、雨が降ってしまったので
教室で過ごしました。

制約が多い中ではありますが、
子どもたちは写真のように、
密にならないよう気をつけつつ、
工夫して楽しく過ごしています。

5年 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会として集まる時間は月1回しか
ありませんが、実際の活動は
朝の時間、休み時間、放課後などを使って、
毎日行われています。

今日の放課後は、給食・保健委員と計画委員が
活動をしているところを見かけました。

責任をもって、主体的に活動する姿は
さすが5年生! 頼もしいですね。


5年生 SDGsの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今日から『SDGs』の学習が始まりました。

 SDGsとは「Sustainable Development Goals」「持続可能な開発目標」のことです。

 最近では、様々な場面でこのロゴを見かけるのではないでしょうか?

 総合の学習と、社会科の学習、どちらにも関係する学習となります。

 今日の初回の授業では、「食料自給率」が一つのテーマになりました。

 食料品の輸入が増えることのメリット・デメリットはなにか、

 クラス全員で考えました。


5年 体育 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、バスケットボール型ゲームが
できないため、「ボール運動」としてドリブルや
シュートの練習をしています。

まずは、「ボールとトモダチになろう」ということで
その場で利き手、反対の手、両手でボールを
ついてみました。簡単なようで、ちょっと気を抜くと
ボールが思わぬ方向に行ってしまったり、
コロコロ転がってしまったりして、
苦労している様子も見られました。

シュート練習では、「どうやったらたくさんシュートを
入れられるか」について意見を出し合いました。
「落ち着いて打つ」「ボールの軌道をイメージする」
「横から当てるのではなく、上から入るように打つ」
など、いい意見がたくさん出ました。
子どもたちは出た意見をすぐに生かし、
その後のシュート練習ではぐんと成功率が
上がったグループもありました。

色々な制限はありますが、できることを、
楽しんでできるよう工夫していきたいと思います。

5年 音楽 アウトリーチプログラムその1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、目黒パーシモンホールの
アウトリーチ・プログラムで、
ラテン音楽の生演奏を聴かせていただきました。

生の演奏はやはりノリや迫力が違います。

曲の演奏だけではなく、ラテン音楽のルーツの説明や、
楽器の紹介などもしてくださいました。

5年 音楽 アウトリーチプログラムその2

画像1 画像1
画像2 画像2
かなり広がって座っていたせいか、
ノリノリのラテン音楽を聴いているにも関わらず、
最初はかなり硬く、大人しかった子どもたち…。

それでも、「好きなようにおどってみよう」
「自分のやり方で楽しんで」と声をかけていただき、
後半は笑顔で体を動かしたり、床をたたきながら
リズムをとったりする姿が見られました。

5年 家庭科 「絵になるクッション」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵になるクッション」が、
だいぶ絵になってきました!

自分の好きなものや、抽象的なイメージ、
イラストのような世界など、さまざまな
「絵」が出来上がりつつあり、
見ていてとても楽しいです。

この後は、ミシンでの作業が待っています。
ミシンの使い方は、覚えているでしょうか…?


検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要

学校便り

学年便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859