ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のために、どんな出し物をしたいのか考えました。
「下目黒小の思い出を忘れないでほしい」という思いで、みんなで話し合いました。
学校クイズを作ることに決まり、実行委員が、問題を作ったり、その答えを調べに行ったり、手持ちカードを作ったりと熱心に準備を進めてきました。

学年練習でも、実行委員を中心に子供たちだけで進めます。みんなで一つの物を作るときには、静かに話を聞いたり、挙手をして自分の意見を言ったりして、協力することが大切です。言われたから動くのではなく、自分たちで考えてよりよいものを作り上げる経験を積んでほしいと思います。

並び方を書いたものを写真に撮ってみんなに送信し情報共有したり、練習の様子を撮影して見直したりと、iPadを使いこなしながら、取り組んでいます。

4年 理科 「水のすがたと温度」実験

水を熱したときの温度の変わり方と水のようすを調べました。

実験で、初めて理科室を使うようになった4年生。いろんな実験の経験を積み、今回は、記録を取りながら実験をすることに挑戦です。
火に近づかないように記録を取っています。
実験は楽しいけれど、安全第一で緊張感をもって取り組んでいます。

100度になったら、沸騰するのではないかと予想している子が多かったのですが、実際は、95度くらいで温度の上昇は止まってしまいました。
なぜでしょう。いろんな要因が考えられるとみんなで話し合いました。特に大きな要因として考えられるのは、液だめの部分しか水に浸かっていないので、正確に測ることが難しいようです。温度計の仕組みを思い出して、「なるほど」と納得の声が上がりました。

画像1 画像1

4年 体育 「長距離走」

体育で、「長距離走」に取り組んでいます。
同じペースで 走り続けることが めあてです。密にならないように、自分に合ったコースを走っています。
今年はマスクをしたままなので、無理のない速さで走るよう声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 iPadで学習

画像1 画像1 画像2 画像2
区から貸し出しされているiPadを使って、学習をすすめています。
「クラスルーム」を使って、課題を受け取って提出したり、コメントを書いたりすることができるようになりました。
「ジャムボード」では、みんなで意見を出し合ったり、考えを整理したりすることができます。
あっという間に使い方を覚えて、いろんな機能を使いこなしています。

4年 理科「空気のあたたまり方」

空気のあたたまり方を調べる実験をしました。水槽の中の空気をろうそくであたためます。線香のけむりの動き方をみてみると、どのように空気が動くのかが、わかりました。
さて、水槽の上に保冷剤を置いて、冷やしてみると、空気はどのように動くのでしょうか。線香を上から入れると、驚きの結果が!
みんな食い入るように見て、真剣に考えていました。

暖房をしている教室では、上の方の空気の温度が、下の方の空気の温度よりも、高くなっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 朝の読み聞かせ

月に1回、下目黒図書の会の方に読み聞かせをしていただいています。

今日、読んでいただいた本は、
4年1組 「バナナじけん」
4年2組 「ぱんつくったよ」

くすっと笑えるお話でした。
画像1 画像1

4年 音楽 「5つの音でせんりつづくり」

日本の音階の音を使って旋律をつくる学習を行っています。
4小節のリズムをつくり、いくつかのルールにしたがって音を並べたあと、実際にオルガンで音を出して確かめながらリズムや音の流れを工夫して、お気に入りの旋律にしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育「ソフトバレーボール」

4年生は、体育で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。
みんなが楽しめるルールを全員で話し合って決めます。

「サーブは、投げ入れでもオッケー?」「ワンバウンドはありにしよう。」
と、ルールを工夫しています。

だいぶラリーが続くようになり、盛り上がっています。

画像1 画像1

4年 算数「小数÷整数」の計算

水が3.6Lあります。この水を3人で等分すると、1人分は何Lになりますか。

3.6÷3の計算の仕方を説明しました。

「36÷3をして、答えを1/10にすればいい」「どうして?」
みんなで、なぜそうなるのかを考えました。

図を使ったり、0.1がいくつ分なのかと考えたりと、何通りもの方法で説明できました。
これが分かっていれば、筆算も楽勝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 外国語「This is my favorite place.」

外国語では、教室の英単語を覚え、お気に入りの場所を紹介したり、道案内をしたりする学習をしています。

「Go straight.」「Turn right.」等の指示を聞いて、コマを動かして、どこにその教室があるのか予想するゲームをしました。「Rightってどっち?」と地図の上では混乱してしまうこともしばしば。正解した人は、大喜びでした。

「Shool principal's office」「Arts and crafts room」等の長い単語も、繰り返し練習することで、自信をもって発音できるようになってきました。
画像1 画像1

4年 図工「つみきランド」

図工の学習で、初めて「のこぎり」を使いました。
正しい使い方を学び、慎重に確かめながら作業を進めていました。
角材から、いろいろな形のつみきを切り出しました。
画像1 画像1

4年 保健「正しい姿勢と健康」

保健の学習で、スポーツトレーナーの先生から、「姿勢」について教えていただきました。
姿勢が崩れてしまうと、重心がかかる場所が偏ってしまい、体に負荷がかかっていまうと聞いて、背筋をぴんっと伸ばし直している子もいました。姿勢の悪さは、学習面にも運動面にも悪影響です。骨が完成されていない子供の頃に誤ったくせをつけてしまわないように、日頃から姿勢よく過ごすことが大切です。
画像1 画像1

4年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め会を行いました。

12月の書写の時間、冬休みの宿題で、何回も練習してきました。
その成果として、今日書いたものを校内の書き初め展に出展します。

すごい集中力を発揮し、長い紙に、「元気な子」とバランスを考えて書くことができました。
納得のいく字が書けたようです。

4年 音楽「箏を弾いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に箏の演奏を体験しました。爪を付けて、弦をはじくときれいな音が響きました。
交代で繰り返し練習し、「さくらさくら」の始めのフレーズを演奏しました。
趣深い音色に日本らしさを感じることができました。

4年 書き初め練習

画像1 画像1
4年生は、書き初めで、「元気な子」と書きます。
「元」の四画目の「曲がり」や、「気」の四画目の「そり」、そして「はね」に気を付けて練習しました。
お手本をよく見て、練習していました。
ひらがなの「な」に苦戦している子も多いです。

4年生の書き初め会は、1月12日を予定しています。まだまだこれから上手になりそうです。

4年 総合的な学習の時間「環境問題からSDGsを考えよう」

画像1 画像1
4年生は、SDGsについて学んでいます。持続可能な開発目標の達成に向けて、環境の面からできることを考えていきます。

今日は、地球温暖化で地球の温度が上がるとどんなことが起きるか予想しました。
「暑くて生き物が生きていけないのではないか。」「食べ物がなくなってしまうかもしれない。」「地球に住めなくなってしまうかもしれない。」等と、多くの意見が出ました。

そんな事態にならぬよう、私たちにできることは何でしょう。身近なことから、できることを考えていきます。

4年 社会「受けつがれる祭り」インタビュー

 大鳥神社の酉の市と、目黒SUN祭り、さくらまつりについて、地域の方にインタビューをしました。

 4時間目は、目黒SUN祭りの実行委員の方にインタビューをしました。お祭りでふるまわれるさんまは、気仙沼市から「おいしく食べてほしい」と送られてきたさんまだそうです。気仙沼の人たちと、地域のボランティアの人たちが、みんなのために協力して焼き上げているということも教えていただきました。みんなの絆を深めるために多くの人がお祭りに参加しているそうです。

 6時間目は、大鳥神社の神主さんにインタビューをしました。酉の市の由来や込められた思いを学びました。酉の日に行われるので、今年は3回ありました。熊手の意味も教えていただきました。酉の市や例大祭を通して、多くの人の幸せを願っていることがわかりました。

 教えていただいたたくさんのことを、これからまとめていきます。来年度、お祭りに参加する時の気持ちも変わってきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 理科「すずしくなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の植物の様子を観察しに、国立科学博物館付属自然教育園に行ってきました。

学校から歩いて来られる距離に、こんなにたくさんの植物があることにびっくりです。
初めて見る植物もたくさんあります。葉の形や大きさをよく見て観察してきました。

落ち葉を踏みしめながら、秋を感じてくることができました。

国語「世界にほこる和紙」で学習した紙の原料となる「こうぞ」の木を教えてもらった班もありました。

自然の中なので大きな声を出さないこと、班ごとに回ること、時間通りにきちんと集合すること等、しっかりときまりを守って活動できました。

4年 理科「とじこめた空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2
空気でっぽうで玉を遠くに飛ばすには、どうしたらよいのだろう。

つつの中に空気を閉じ込め、押したときに体積はどうなるのだろう。手ごたえはどうかな。

夢中になって実験。

この後、つつの中に水を閉じ込めた実験もしました。
「水は、押してもびくともしない!」と違いに気付いていました。

4年 総合的な学習の時間「しもめリサイクル部」発表会

エコプラザの方に来ていただいた時に、「リユース」「リデュース」「リサイクル」をすることで、ごみを減らせるということを知りました。

調べていくと、他にも「リフューズ」「リペア」「レンタル」「シェア」等という言葉があることを知りました。

そこから、グループに分かれて本やインターネットを使って、詳しく調べました。

そして、先日、ポスターセッションをして、互いに調べてきたことを発表し合いました。
一生懸命調べてきたことをみんなに教えたいという意欲が伝わってくる発表でした。

ちょっとした心掛けで、ごみを減らすことができるということが分かり、身近な問題として考えられました。
画像1 画像1 画像2 画像2
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要

学校便り

学年便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859