ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

1年生 図工「かみざらコロコロ」(その2)

図工で作った「かみざらコロコロ」を屋上に持って行って、思いっきり転がして遊びました。
手で転がしてもいいし、適当な棒がなくてみっともなかったのですが、アサガオの支柱で転がしてもよいことにしました。
接着が上手にできていないために途中で壊れてしまった子もいましたが、それも勉強になるだろうと思いました。また、まっすぐに転がらない子もいましたが、それも勉強になるだろうと思いました。
いろいろなトラブルがありましたが、みんなとてもいい笑顔で、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「紙皿コロコロ」

「かみざらコロコロ」では、紙皿を使って転がるものを作りました。
転がる仕組みに興味をもって、身近な材料を使って、工夫しながら作りました。面白い形や、きれいな色で、楽しく作ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「ボールけりゲーム」

ボールけりゲームをしました。
赤チームと白チームに分かれます。両サイドからボールをけり、真ん中に置いてある段ボール箱に当てて、段ボール箱が相手エリアに動いて入ればポイントです。
転がさないと段ボールには当たりませんし、強く当たらないと段ボール箱は動いてくれません。
ボールをけるという経験は少ないようで、なかなか難しかったようですが、子どもたちは楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「たぬきの糸車」

国語「たぬきの糸車」では、物語などの文章には大きなまとまりがあるということを学びます。絵本でも、教科書でも、多くの場合は、そのまとまりごとに挿絵がついていることが多いです。
その大きなまとまりを意識させるために、紙芝居を作りました。
「たぬきの糸車」は、昔から教科書で扱われている、代表的な国語の教材で、子どもたちも大好きです。かわいい絵で、楽しそうに紙芝居を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1人1台のタブレット

全児童にタブレットが配られました。
この日、1年生が初めてこのタブレットを使ってみました。
まずは、電源を入れたり、パスコードでログインしたりしました。ひらがな入力にも挑戦しました。
これから、このタブレットを活用した学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「でこぼこ はっけん!」

図工、「でこぼこ はっけん!」を行いました。
教室のいろいろなところや、自分の持ち物の中から、でこぼこを見つけ、そこに粘土を押し付けて形を写し取りました。粘土は、だいたい消しゴムくらいの大きさです。できたものは、粘土板の上に並べて、友達と見せ合いました。
身の回りにある形に目を向け、形の面白さを、たくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「おおきいかず」

算数「おおきいかず」の学習で『かずさがしビンゴ』を行いました。
ビンゴカードは自分で作りました。
ビニール袋の中のペットボトルの蓋の数を数えます。
そのペットボトルの蓋の十の位が、ビンゴで出た数字になります。
たくさんのペットボトルの蓋を、10のまとまりを作って、上手に数えることができていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きたかぜと あそぼう」

紙コップで風車を作りました。
風車を持って校庭を走り、風車を思いっきり回しました。
この日は弱い南風が吹いていました。校舎側から正門側に走ると、風に向かって走ることになりよく回ることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「もののなまえ」

国語「もののなまえ」で、お店屋さんごっこをしました。
お店屋さんごっこをすることで、「こんにちは」や、「いらっしゃい」、「〇〇をください」など、売り手と買い手に分かれ、基本的に使われる言葉の練習をたくさんすることができました。
子どもたちはごっこ遊びが大好きです。楽しく言葉の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きたかぜと あそぼう」

生活科「きたかぜとあそぼう」では、風で遊ぶおもちゃを作ったり遊んだりして、風の力に気づいたり、工作に必要な材料や道具を準備したりする学習を行います。
具体的な活動としては、風車や凧を作るのですが、この日は、空気の存在を体で感じてほしいと思い、体育館で、ごみ袋を大きくふくらませるように走ってみました。
普段、あまり体験できない感覚なので、子どもたちは楽しそうに走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「ボール投げ遊び」

体育でボール投げ遊びをしました。
「赤 対 白」に分かれて、決められた時間で、どちらが多く相手にの陣地に投げ込めるかを競争しました。投げ込まれたボールは投げ返しました。
ボールは、運動会の「玉入れ」で使う玉を使いました。
思いっきり投げる経験はなかなかできないので、子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「ならべて ならべて」

図工「ならべてならべて」では、たくさんのペットボトルのふたを、体全体を使って、形や色を何かに見立てて、並べました。
平面に並べて絵を描いたり、縦に重ねてピラミッドとようにしたり、ペットボトルのふたの形や色を生かして、子どもたちの自由な発想で、ダイナミックに作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ふゆをみつけに いこう」

生活科の学習で、ビオトープに冬を探しに行きました。
冬ではあるのですが、学校には、それなりにいろいろな花が咲いていました。特に、今、白い水仙が学校中で咲いています。
枯れてしまった草や、葉っぱが全て落ちてしまっている木、それから、日陰に少し残っていた氷など、冬をたくさん発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語「アニマルバスケット」

外国語の学習で、フルーツバスケットをまねた「アニマルバスケット」をしました。
子どもたちに、9種類の動物の中のどれかになってもらいました。
フルーツバスケットだと、一種類のフルーツの名前を言い、言われたフルーツの子ども達が席を移動しますが、今回は、子どもたちにたくさんの英語に親しんでほしいので、動物の名前をいくつ言ってもいいことにしました。
英語での動物の言い方を覚えながら、楽しく、ゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「なわとび」

体育で縄跳びに取り組んでいます。
短縄にはいろいろな技があります。両足跳びや、両足後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、片足跳び等々、1年生にとっては、知らない、経験したことがない技がいくつかあるようです。
まだまだ上手に跳べる子は少ないのですが、みんな楽しく取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のそうじ

 毎週、火・木・金曜日の放課後は、出席番号で分けた3分の1の子どもたちが残って、掃除をしています。
 新型コロナウイルスの感染が広がる前、1年生の教室は、6年生が来て、1年生といっしょに掃除をしてくれていました。
 今年度は、異学年との接触はできるだけ避ける必要があることから、6年生のお手伝いはありません。
 1年生だけで、ほうきでゴミをはいて、机を移動しています。雑巾がけはしていません。
 みんな楽しみながら、上手に、きれいにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ふゆをみつけに」

昨年の年末、冬休みに入る直前に植えたチューリップの球根から、芽が出始めました。
まだまだ寒い日が続きますので、成長はゆっくりなのですが、春が近づき暖かくなってくると一気に大きく成長します。
春になってきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1

1年生 図工「おはなしから うまれたよ」

図工で「おはなしから うまれたよ」に取り組みました。
NHKの番組「おはなしのくに」で、「大きなかぶ」を観て、そこから頭の中のテレビに映った世界を描きました。
この番組は、俳優さんの朗読がメインで、ほんの少しの絵やアニメーションが入るだけなので、子どもたちは、そこからイメージをふくらませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育館遊び

 子どもたちには、休み時間、元気に外で走り回って遊んでほしいと思います。
 ところが、全校児童が一斉に、しかも安全に走り回るためには、本校の校庭は少し狭いのが現状です。そのため、全14学級が交代で、体育館や屋上で遊ぶ時間を決めています。
1年生は、屋上で遊ぶ日はないのですが、2週間に1回、体育館で遊びます。
 体育館遊びの時は、遊び専用のボールを使ってよいことになっています。外とは違った体育館遊びは、子どもたちにとっては特別な休み時間のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間

時々、国語の時間に図書室に行きます。毎回、2冊、本を借ります。教室では、いつも手元に本を置いて、朝読書の時間や、ちょっとした隙間の時間に読書ができるようにしています。本に親しんでほしいと思っています。
1年生が図書室に行くと、司書さんが読み聞かせをしてくれます。この日はイソップ童話「田舎のネズミと町のネズミ」でした。

画像1 画像1
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要

学校便り

学年便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859