ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年書写 「感謝」

 3年生から始まった毛筆の学習も大詰め。4年間の集大成として、「感謝」の文字を書きました。点画のつながりや3つの部分の組み合わせ方など学んだことを振り返りながら、集中して筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数科 「算数のしあげ」

 算数科では、6年間の学習のまとめ・復習が始まっています。今回はメートル法について理解を深めるため、単位換算表を作成しました。完成すると、自分の解答が正しいかを単位換算表を使って確かめていました。
画像1 画像1

6年 「和楽器体験ワークショップ」

 今日は、オーケストラアジア ジャパンの皆さんを講師にお招きして、和楽器を演奏しました。筝(琴)、三味線、鼓、打楽器の4種類の楽器を、全員がもれなく体験しました。和楽器の奏でるあたたかみのある音を味わいながら、演奏を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 電気の学習のまとめとして、コンデンサーを使ったおもちゃ作りをしました。手回し発電機で蓄電したコンデンサーを載せた車を組み立てました。
 今日は晴天だったので、広々とした屋上で走らせました。どこまでも走っていく車を追いかけて、子供たちも楽しい時間を過ごしました。また子供たちの中には、自らコンデンサーを外してモーターと手回し発電機を接続して新たな実験を試す子もいました。ハンドルを回す向きを逆にするとや車も逆に動くことから、電流の向きと器具の動き方の関係を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年学級活動 「お楽しみ体育」

 金曜日に体験する和楽器が搬入されたので、子供たち自身で体育館まで運びました。特に琴は長さもあり階段を上るのに苦労しましたが、2人で協力して大事に運ぶことができました。
 全員の協力であっという間に作業が済んだので、子供たちの希望で「キャッチバレーボール」をしました。今回は男女混合チームで試合をしましたが、チーム内で次の動きを声を掛け合いながら、白熱した試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年家庭科 「タオルハンガー作り」

 フェルトを使って飾りを製作しています。細かい箇所まで自分の下絵が表現できるよう、集中して作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年朝の時間 「読み聞かせ」

 ブックボランティアの皆さんによる読み聞かせの日でした。いつものお話と異なり、絵だけを見て作者が伝えようとしていることを思い浮かべました。時折折りたたまれた絵が広げられ、子供たちは興味深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 「卒業に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業まで残り2か月となり、「卒業に向けて」の取り組みをはじめました。卒業する自分たちは、どんな気持ちで残りの二か月を過ごすのかを考えた時に、お世話になった方々への感謝や、仲良く過ごしてきた友達との日々が思い出されました。そこで、6年1組では、「友達とは思い出を、お世話になった方々へは感謝を」をスローガンにして、自分たちができることを話し合いました。自分たちの気持ちをどうやって表そうかと、スローガンに沿った様々な意見が出ました。その中で実際にできることから、実行委員を決めてこれから取り組んでいきます。

6年体育科 「ネット型ボール運動」

 中学校進学を目前に控え、様々な運動に触れてほしいという願いから、卓球とバトミントンをしました。初めてラケットを握る子もいましたが、楽しみながら運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年中休みの時間

 昨日とは打って変わり、澄み渡る青空が広がっています。毎週金曜日の中休みは、6年生が屋上で体を動かす日となってます。風が少し冷たいですが、子供たちは元気に走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年総合的な学習の時間 「卒業に向けて」

 先週決めたスローガンを達成するために、自分たちにできることを具体的に考えました。学校、下級生、地域、家庭とテーマを分けて、タッチボードを活用しながら、自分の考えが学級全体で共有できるようにしました。
画像1 画像1

6年家庭科 「裁縫」

 家庭科では、タオルハンガーの製作が始まりました。「何のために作るのか。」をしっかりとイメージした上で、型紙づくりに取り掛かりました。下絵が完成した子は、フェルトを裁って飾りの準備を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 理科では、プログラミング学習ソフトを使って、学習を進めました。コンピュータに動きをあらかじめ指示して、自分たちが思った通りに器具を動かす設定をしました。はじめは思い通りに動かすことができませんでしたが、試行錯誤を重ねた結果、全員がめあてを達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 理科では、プログラミングで器具を動かす学習が始まります。今日は電気を効率的に使うためにどんな工夫があるのかを確かめた後、コンデンサーに蓄電した電気で器具を動かす実験を行いました。センサーが感知することで照明が点いたりエスカレーターが動いたりと、自動化された電気製品に囲まれた子供たちにとって、その都度スイッチで電源を入れたり切ったりすることのわずらわしさをなかなか実感できないようでした。が、学習の最後には、一部の子から「面倒だ。」という声も聞かれ、プログラミングの必要性に少し気付けた様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年お昼の会 「校内書き初め展優秀賞表彰」

 お昼の会で、校内書き初め展の優秀賞に選ばれた児童の中から、代表で6年生が校長先生から賞状をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 今回は、電熱線に電流に流すと発熱するかの実験を通して、電気を熱に変えて利用できるかを確かめる学習を行いました。電熱線に電流を流すと発泡ポリスチレンが簡単に切れることに子供たちは一様に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 理科の電気の学習では、コンデンサーを使って蓄電した電気を利用した道具を使う実験をしました。蓄電量を同じにしたときにた、豆電球と発光ダイオードでは光る時間に違いがあるかを確かめました。結果、2分前後で豆電球が消えたのに対し、10数分経過しても光り続ける発光ダイオードを見て、子供たちは大変驚いていました。
画像1 画像1

6年総合的な学習の時間 「これまでの学習のまとめ」

 1月に入り、6年生にとって下目黒小学校への登校が50回を切りました。少しずつ近づく卒業に向け、残りの学校生活で、これまで学習してきたことをどのように生かしていくかについて、考えを深めています。
 まず6年間の学校生活を振り返り、様々な人と関わって自分たちが成長できたことを確かめ、周りの人に感謝の気持ちを伝えたいという声が子供たちから自然と聞かれました。今後の学習への意欲が高まったところで、クラスでスローガンを立てました。そのスローガンをもとに、今後具体的な活動を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数科 「データの調べ方」

 算数科では、データの特徴を調べて自分なりの予想を立てる学習を進めています。新しい学習指導要領に則り今年度から学習する内容です。ドットプロットや度数分布表、柱状グラフの見方だけでなく、最頻値や中央値といった普段の生活ではあまり耳にしない用語なども学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、卒業に関連する学習が始まりました。6年生は今日を含め登校日が残り52日。この期間をどのような気持ちで過ごしていくかを考えるにあたり、入学からこれまでの担任の先生方との関わりを切り口に一人一人がしっかりと振り返っていました。
画像1 画像1
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

重要

おしらせ

学校からのお知らせ

学年便り

給食便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859