ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年生 道徳 「正直に明るい心で」

道徳の授業の一幕です。

「係の仕事でカメの水槽を掃除していたら、水槽をうっかりぶつけてしまい、ひびが入ってしまった。」

さて、そんな場面で、みんなはどうしますか。
正直に言おうか・・・
それとも、このままにしておこうか・・・

・もしかしたら、水がもれてしまうかもしれない。
・後でだれかに言われるより、先に正直に言った方がいいんじゃないか。
・迷った気持ちで不安な気持ちでいるのはいやだ。

友達の考えを聞いて、自分ならどうするだろうと、考えを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習では、「刺し子のふきん」を作っています。

模様のデザインを決めたら、いよいよ布を縫い合わせます。

5年生で学習した「玉結び」「玉止め」のやり方はしっかり覚えているでしょうか。

出来上がりが楽しみです。

5月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ひよこ豆のピラフ
☆ふわふわスープ
☆グレープゼリー
☆牛乳

今日のピラフには、ひよこ豆をたくさん入れて、かみごたえのあるピラフにしました。豆が苦手という子も多いですが、よくかんで食べていました。
ふわふわスープは、鶏がらと豚骨とを合わせてしっかりとっただしで野菜を煮込み、パン粉と粉チーズを混ぜたたまごを入れました。ゆっくりかき回しながら入れたので、ふわふわに仕上がりました。

<産地紹介>
玉ねぎ…静岡
にんじん…徳島
さやいんげん…千葉
パセリ…静岡
じゃがいも…長崎
たまご…青森
豚肉…鹿児島
鶏肉…鹿児島

2年「生活(サツマイモの苗を植えよう)」

観察カードにかいたサツマイモの苗をビオトープの畑に植えました。

自分たちが観察した苗がどのように成長するのか、わくわくしながらみていました。
画像1 画像1

1年 きれいな花が咲きますように

生活科の学習で、アサガオの種を植えました。事前学習で種を観察し、「なんの種かな」「どんなふうに育つのかな」と色々考え、植える日を心待ちにしていました。

写真は3組の様子です。教室から鉢を運んで、その鉢に栄養のある土を平らに入れます。指で少しだけ土をへこませて種を入れ、優しく土で隠します。最後にたっぷりお水をあげました。土が重くて一人でできるか心配しましたが、先生の話をよく聞いて、丁寧に行うことができました。「早く芽が出ないかな」「名前を付けたよ」「元気できれいなアサガオになってね」素敵な言葉をかけている児童がたくさんいました。
これから、どんなふうに育っていくのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 家庭科 きゅうりテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、一人ずつ包丁を使ってきゅうりを切る活動をしました。輪切りにしたり斜め切りをしたりしました。包丁を上手に操作して、怪我もなく綺麗に切ることができました。

5年 総合 バケツ稲植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バケツの中で土に水や肥料を混ぜて、稲の苗を植えました。泥の感触を楽しむとともに、土を混ぜる大変さを学びながら活動を行いました。毎日のお世話をしっかりして、収穫できる日が楽しみです。

5月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆ハヤシライス
☆コーンサラダ
☆果物(美生柑)
☆牛乳

今日はハヤシライスを作りました。牛肉で作るのが一般的ですが、今日は豚肉で作りました。細かく切った野菜と、豚肉を炒め、豚骨と鶏ガラでとったスープに1時間くらい炒めて作ったあめ色玉ねぎ、バタと油、米粉で作ったルウ、トマトピューレなどを加え、じっくり煮込みました。
今日の果物は、美生柑でした。今年度、何度も柑橘類を出しているので、少しずつ皮をむくのが上手になってきています。まだ柑橘類が出るので、毎回上手に皮をむいて食べてほしいと思います。

<産地紹介>
にんにく…青森
玉ねぎ…北海道
にんじん…徳島
パセリ…千葉
きゅうり…高知
キャベツ…神奈川
美生柑…
豚肉…埼玉

お昼の音楽会

 今年度は、木曜日のお昼の時間に様々な取り組みを予定しています。
従来通りの「児童集会」や「縦割り班活動」に加え、「お昼の音楽会」が仲間入り。
どの活動も、コロナ禍により、感染防止対策を講じた上で、状況に応じた開催方法となります。
 初回は、6年生と合唱クラブの合唱。前もって録画・編集したものを各学級で鑑賞しました。どの学級の児童も見事な歌声に、うっとりとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆みそ汁
☆魚の香味焼き
☆ごま和え
☆牛乳

 今日は魚編に春と書く春が旬の鰆を使って香味焼きを作りました。長ねぎやしょうが、しょうゆ、酒、三温糖で下味をつけて、オーブンでじっくり焼きました。味がしっかり染み込み、ふっくら仕上がりました。
今日は一汁二菜の和の献立でした。今日は各クラスで食器の置き方について話してもらいました。ごはんは左、汁物は右に置き、真ん中の奥におかずを置くということを意識して、今後食べてほしいと思います。

<産地紹介>
玉ねぎ…北海道
キャベツ…神奈川
にんじん…徳島
じゃがいも…鹿児島
こまつな…埼玉
しょうが…熊本
長ねぎ…茨城
ほうれんそう…千葉
もやし…栃木
鰆…長崎

5月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆かきたまうどん
☆じゃがまる
☆果物(きよみ)
☆牛乳

かきたまうどんは、うどんのスープに卵をとじて、ゆでたうどんとわかめなどの具材を入れて作りました。片栗粉でスープにとろみをつけたので、卵がふわふわになりました。
じゃがまるは、今の時期が旬のじゃがいもをたくさん使って作りました。蒸してつぶしたじゃがいもに、チーズや牛乳などを混ぜて丸め、片栗粉をまぶして油で揚げて作りました。

<産地紹介>
にんじん…徳島
玉ねぎ…北海道
えのきだけ…新潟
長ねぎ…茨城
こまつな…埼玉
じゃがいも…鹿児島
きよみ…愛媛
たまご…青森
豚肉…埼玉

2年「生活(かんさつ名人になろう)」

生活科の学習でサツマイモの苗の観察カードを書きました。

カードを書く前に「観察名人になるためには」について、みんなで話し合いました。

実際に書き始めると、苗を定規や鉛筆などで大きさを比べてみたり、いろいろな色をみつけて絵をかいたり、かいた絵に詳しい説明の文を書き込んだりと、それぞれ工夫して活動しているところが素晴らしかったです。

次は、友達のよい観察カードをみて、そのよさを見つける活動をしたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 i padでの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月からマイプランやしもめタイムでi pad を活用しながら学習に取り組んできました。
 1か月たち、大分操作にも慣れてきました。
 今週はGoogle meetを使って、離れた場所にいる先生とやり取りする方法を知りました。
 画面の中の先生に、一生懸命手を振る姿がほほえましかったです。

 3年生は今週からいよいよi padを家に持ち帰ります。学びが更に深まっていくよう、i padを使っていきたいと思います。

5月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆豆腐の中華煮
☆中華和え
☆牛乳

今日は豆腐を50kg以上使って中華煮を作りました。豚肉や玉ねぎ、たけのこ、中華切りにしたにんじんを炒めて、しょうゆや砂糖などの調味料と豆腐を煮て、とろみをつけました。
中華和えは、角切りに切ったきゅうり・大根・にんじんを茹で、ごま油・しょうゆ・塩・砂糖などの調味液と和えました。

<産地紹介>
玉ねぎ…北海道
長ねぎ…茨城
にんじん…徳島
にら…栃木
きゅうり…埼玉
だいこん…千葉
豚肉…埼玉

6年生 原爆先生の特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は特定非営利活動法人「原爆先生」による特別授業が行われました。

 体育館に椅子を運び、授業を受けました。

 あの日、広島で何が起こったのか。

 原爆はどこに落とされたのか。
 
 爆風がどのように広がったのか。

 原爆の恐ろしさと、被爆の悲惨さを学習しました。

 日本で起こった現実の話を、最後まで真剣に聞いていました。

1年生 初めてのタブレット

初めてタブレットを使いました。
タブレットは一人一台、目黒区から貸し出されています。今回、貸し出されたタブレットを、そのまま6年生まで使います。それぞれ名前が貼ってありますし、それぞれのタブレットにIDとパスワードが設定されていますので、本人しか使うことができません。
この日は、自分のIDとパスワードでログインして、お互いがメッセージを送りあうことをしました。
これから、このタブレットでどのような学習が広がるのか、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆きなこ揚げパン
☆ポークビーンズ
☆アスパラサラダ
☆牛乳

今日はきなこの揚げパンを作りました。甘さ控えめ、きなこたっぷりの揚げパンは、外はカリッと中はふわふわを体現したような仕上がりになりました。
ポークビーンズは、肉と豆を中心に、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどをトマト味で煮込んで作りました。今日は大豆使いましたが、本場では白いんげん豆で作るそうです。
サラダには、今の時期が旬のアスパラガスを使いました。季節の味をしっかり感じてほしいと思います。

<産地紹介>
にんにく…青森
しょうが…熊本
セロリ…福岡
にんじん…徳島
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…鹿児島
キャベツ…横浜
きゅうり…高知
アスパラガス…栃木
豚肉…埼玉

2年「図書(読み聞かせ)」

今日の図書の時間では「うえにまいりまぁす」という本の読み聞かせを行いました。

お話は、デパートで家族が買い物をするというものです。しかし、買うものは意外なものばかりで、くすっと笑ってしまうお話です。

子供たちはキラキラした目で、楽しそうに聞いてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「学活(係発表会)」

学活の時間では、それぞれ決まった係をみんなの前で発表する活動を行いました。

係の仕事内容だけではなく、みんなが楽しくなるためのお願いを一緒に発表しました。

これから係活動を行うことで、クラスがよりわくわく楽しくなればいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「外国語」

外国語の時間では、自分の気持ちを英語で言う活動を行っています。

2回目の今日は、その言葉を使ってカードゲームを行いました。

黒板に裏返しで置かれている気持ちカードを予想して当てるゲームです。

言葉だけでなく、ジェスチャーも加えて楽しそうに活動していました。

特に、自分だけでなく友達を応援している子たちもいて、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

重要

学校便り

おしらせ

学校からのお知らせ

PTA

学年便り

給食便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859