ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年 体育「ソフトバレーボール」

4年生は、体育で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。
みんなが楽しめるルールを全員で話し合って決めます。

「サーブは、投げ入れでもオッケー?」「ワンバウンドはありにしよう。」
と、ルールを工夫しています。

だいぶラリーが続くようになり、盛り上がっています。

画像1 画像1

5年 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の休み時間は、雨が降ってしまったので
教室で過ごしました。

制約が多い中ではありますが、
子どもたちは写真のように、
密にならないよう気をつけつつ、
工夫して楽しく過ごしています。

6年総合的な学習の時間 「卒業に向けて」

 先週決めたスローガンを達成するために、自分たちにできることを具体的に考えました。学校、下級生、地域、家庭とテーマを分けて、タッチボードを活用しながら、自分の考えが学級全体で共有できるようにしました。
画像1 画像1

3年 昔の道具を使ってみよう♪ part2

 先週に引き続き今週も「昔の道具を使ってみよう」という学習を行いました。今回の授業では、「そろばん」を使った計算に挑戦しました。クラスの中で何人かはそろばんを習っていたり、お家にそろばんがあったりしましたが、大体の子供たちは初めてそろばんにさわりました。最初は珠(たま)の置き方からやってみました。そして、足し算や引き算にも挑戦しました。「やってみたら楽しい。」「もっと難しい問題もやってみたい。」「そろばんは便利だから、今でも使っているんだね。」と楽しく学習することができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆スパゲティミートソース
☆ビーンズサラダ
☆果物(りんご)
☆牛乳

今日は昭和40年頃から登場し始めた、麺料理を作りました。
その頃の麺は、今のように様々な種類の麺が出たわけではなく、「ソフト麺」といううどんとスパゲティの中間の太さの麺が、袋に入って出ていました。
また、飲み物が脱脂粉乳から牛乳に変わったのもこの頃です。

今日はソフト麺では出せませんでしたが、少し太めのスパゲッティの麺を使いました。やはりミートソースは人気のようで、どのクラスもとてもよく食べていました。

<産地紹介>
にんにく…青森
しょうが…熊本
たまねぎ…北海道
にんじん…千葉
セロリ…静岡
パセリ…茨城
きゅうり…高知
キャベツ…愛知
豚ひき肉…鹿児島
りんご(ふじ)…青森

5年 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会として集まる時間は月1回しか
ありませんが、実際の活動は
朝の時間、休み時間、放課後などを使って、
毎日行われています。

今日の放課後は、給食・保健委員と計画委員が
活動をしているところを見かけました。

責任をもって、主体的に活動する姿は
さすが5年生! 頼もしいですね。


1年生 外国語「アニマルバスケット」

外国語の学習で、フルーツバスケットをまねた「アニマルバスケット」をしました。
子どもたちに、9種類の動物の中のどれかになってもらいました。
フルーツバスケットだと、一種類のフルーツの名前を言い、言われたフルーツの子ども達が席を移動しますが、今回は、子どもたちにたくさんの英語に親しんでほしいので、動物の名前をいくつ言ってもいいことにしました。
英語での動物の言い方を覚えながら、楽しく、ゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆コッペパン
☆いちごジャム
☆白菜の豆乳スープ
☆魚のフライ
☆牛乳

今日は昭和25年以降に食べられていた給食にちなんだ献立でした。
明治時代から始まった給食ですが、第二次世界大戦での食糧不足により一時中断されました。昭和25年ごろからはアメリカから小麦粉を援助してもらい、給食が再開されました。当時は、パンといえばコッペパンでした。そこにジャムやマーガリンがついていたそうです。また、飲み物は脱脂粉乳でした。

今日の魚は「メルルーサ」を使いました。調理員さんが上手に揚げてくれ、サクッとした食感になりました。

<産地紹介>
たまねぎ…北海道
にんじん…千葉
しめじ…北海道
はくさい…群馬
パセリ…茨城
鶏肉…鹿児島
メルルーサ…アルゼンチン

3年 わたわた☆もふもふ作ったよ♪

 水曜日は図工の日。今回の図工では、わたを使って形を作り、コンテやチョークで色をつけて作品作りをしました。図工室から「楽しかったあ。」休み時間に、「くまを作ったよ!」と嬉しそうに教えてくれました。すると、「わたしはジュースを作ったよ。」「ぼくはドラゴン!」と次々に見せてくれて、ミニミニ展覧会が始まりました。自分が作った「わたわた☆もふもふ」に愛着が湧いてきているようでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆五色ごはん
☆すいとん
☆果物(ぽんかん)
☆牛乳

今日は、大正時代に食べられていた給食にちなんだ献立でした。明治22年に始まった給食ですが、大正時代になるとだんだん全国に広まりました。今のバラエティに富んだ献立とは違い、おうちで食べられている料理と同じようなものが出ていました。

今日は1つの料理でたくさんの栄養がとれる「五色ごはん」と「すいとん」でした。五色ごはんは、里芋をたっぷり使い、ひじき、にんじん、小松菜、鶏ひき肉と一緒に炒めて具にしました。すいとんは、薄力粉と卵・水で生地を作りました。とてもかみ応えがあり、もちもちとしたすいとんになりました。両方とも具だくさんでボリューム満点でしたが、しっかり食べていました。

<産地紹介>
にんじん…千葉
さといも…愛知
こまつな…埼玉
だいこん…鹿児島
じゃがいも…北海道
ほうれんそう…千葉
長ねぎ…千葉
鶏ひき肉…鹿児島
豚肉…鹿児島
ぽんかん…愛媛
たまご…青森

5年生 SDGsの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今日から『SDGs』の学習が始まりました。

 SDGsとは「Sustainable Development Goals」「持続可能な開発目標」のことです。

 最近では、様々な場面でこのロゴを見かけるのではないでしょうか?

 総合の学習と、社会科の学習、どちらにも関係する学習となります。

 今日の初回の授業では、「食料自給率」が一つのテーマになりました。

 食料品の輸入が増えることのメリット・デメリットはなにか、

 クラス全員で考えました。


6年家庭科 「裁縫」

 家庭科では、タオルハンガーの製作が始まりました。「何のために作るのか。」をしっかりとイメージした上で、型紙づくりに取り掛かりました。下絵が完成した子は、フェルトを裁って飾りの準備を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「なわとび」

体育で縄跳びに取り組んでいます。
短縄にはいろいろな技があります。両足跳びや、両足後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、片足跳び等々、1年生にとっては、知らない、経験したことがない技がいくつかあるようです。
まだまだ上手に跳べる子は少ないのですが、みんな楽しく取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のそうじ

 毎週、火・木・金曜日の放課後は、出席番号で分けた3分の1の子どもたちが残って、掃除をしています。
 新型コロナウイルスの感染が広がる前、1年生の教室は、6年生が来て、1年生といっしょに掃除をしてくれていました。
 今年度は、異学年との接触はできるだけ避ける必要があることから、6年生のお手伝いはありません。
 1年生だけで、ほうきでゴミをはいて、机を移動しています。雑巾がけはしていません。
 みんな楽しみながら、上手に、きれいにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 SL公園で 〜道徳〜

 今回の道徳の授業では、「SL公園で」というお話を読んで、正しいと思うことを自信をもって行うことの大切さについて考えました。まず、お話を読んで、友だちの「つよし」に入ってはいけない柵の中のSLに「のぼっておいで。」とさそわれてもやらなかった「しんご」と、やってしまった「友だち」の 気持ちを考えました。みんなで出し合った意見から、「大人が見ていないからとか、だれかがやっているから、と自分でよく考えず、人のせいにするのはよくない。」ということが分かりました。そして、「自分の頭で考えたり、想像したりして、自分で善悪の判断をつけることが大事」であることに気づくことができました。道徳の授業を生かし、これからいろいろな場面に置かれたときに、自分でしっかり考えられるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 理科では、プログラミング学習ソフトを使って、学習を進めました。コンピュータに動きをあらかじめ指示して、自分たちが思った通りに器具を動かす設定をしました。はじめは思い通りに動かすことができませんでしたが、試行錯誤を重ねた結果、全員がめあてを達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 理科では、プログラミングで器具を動かす学習が始まります。今日は電気を効率的に使うためにどんな工夫があるのかを確かめた後、コンデンサーに蓄電した電気で器具を動かす実験を行いました。センサーが感知することで照明が点いたりエスカレーターが動いたりと、自動化された電気製品に囲まれた子供たちにとって、その都度スイッチで電源を入れたり切ったりすることのわずらわしさをなかなか実感できないようでした。が、学習の最後には、一部の子から「面倒だ。」という声も聞かれ、プログラミングの必要性に少し気付けた様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数「小数÷整数」の計算

水が3.6Lあります。この水を3人で等分すると、1人分は何Lになりますか。

3.6÷3の計算の仕方を説明しました。

「36÷3をして、答えを1/10にすればいい」「どうして?」
みんなで、なぜそうなるのかを考えました。

図を使ったり、0.1がいくつ分なのかと考えたりと、何通りもの方法で説明できました。
これが分かっていれば、筆算も楽勝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年お昼の会 「校内書き初め展優秀賞表彰」

 お昼の会で、校内書き初め展の優秀賞に選ばれた児童の中から、代表で6年生が校長先生から賞状をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆塩むすび
☆けんちん汁
☆焼き魚
☆一塩野菜
☆牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。そのため、今日から29日まで、「学校給食の歴史」をテーマにたてた献立になります。

給食は今から約130年前の明治22年(1889年)に、貧しくて弁当を持ってくることができない子供たちを助けるために始められました。日本で初めての給食は、「おにぎり・焼き魚・漬物」だったそうです。
今日の給食は、その中から「おむすび・焼き魚」を作りました。
おにぎりは1人1つの塩むすびです。調理員さんたちが心を込めてにぎってくださいました。1人当たりの米の量がいつもより多かったのですが、子供たちは残さず食べていました。

<産地紹介>
にんじん…千葉
ごぼう…熊本
だいこん…神奈川
里芋…愛媛
こまつな…埼玉
長ねぎ…千葉
きゅうり…高知
キャベツ…茨城
鮭…北海道
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要

学校便り

学年便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859