ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年生 SDGsの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今日から『SDGs』の学習が始まりました。

 SDGsとは「Sustainable Development Goals」「持続可能な開発目標」のことです。

 最近では、様々な場面でこのロゴを見かけるのではないでしょうか?

 総合の学習と、社会科の学習、どちらにも関係する学習となります。

 今日の初回の授業では、「食料自給率」が一つのテーマになりました。

 食料品の輸入が増えることのメリット・デメリットはなにか、

 クラス全員で考えました。


6年家庭科 「裁縫」

 家庭科では、タオルハンガーの製作が始まりました。「何のために作るのか。」をしっかりとイメージした上で、型紙づくりに取り掛かりました。下絵が完成した子は、フェルトを裁って飾りの準備を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「なわとび」

体育で縄跳びに取り組んでいます。
短縄にはいろいろな技があります。両足跳びや、両足後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、片足跳び等々、1年生にとっては、知らない、経験したことがない技がいくつかあるようです。
まだまだ上手に跳べる子は少ないのですが、みんな楽しく取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のそうじ

 毎週、火・木・金曜日の放課後は、出席番号で分けた3分の1の子どもたちが残って、掃除をしています。
 新型コロナウイルスの感染が広がる前、1年生の教室は、6年生が来て、1年生といっしょに掃除をしてくれていました。
 今年度は、異学年との接触はできるだけ避ける必要があることから、6年生のお手伝いはありません。
 1年生だけで、ほうきでゴミをはいて、机を移動しています。雑巾がけはしていません。
 みんな楽しみながら、上手に、きれいにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 SL公園で 〜道徳〜

 今回の道徳の授業では、「SL公園で」というお話を読んで、正しいと思うことを自信をもって行うことの大切さについて考えました。まず、お話を読んで、友だちの「つよし」に入ってはいけない柵の中のSLに「のぼっておいで。」とさそわれてもやらなかった「しんご」と、やってしまった「友だち」の 気持ちを考えました。みんなで出し合った意見から、「大人が見ていないからとか、だれかがやっているから、と自分でよく考えず、人のせいにするのはよくない。」ということが分かりました。そして、「自分の頭で考えたり、想像したりして、自分で善悪の判断をつけることが大事」であることに気づくことができました。道徳の授業を生かし、これからいろいろな場面に置かれたときに、自分でしっかり考えられるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 理科では、プログラミング学習ソフトを使って、学習を進めました。コンピュータに動きをあらかじめ指示して、自分たちが思った通りに器具を動かす設定をしました。はじめは思い通りに動かすことができませんでしたが、試行錯誤を重ねた結果、全員がめあてを達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 理科では、プログラミングで器具を動かす学習が始まります。今日は電気を効率的に使うためにどんな工夫があるのかを確かめた後、コンデンサーに蓄電した電気で器具を動かす実験を行いました。センサーが感知することで照明が点いたりエスカレーターが動いたりと、自動化された電気製品に囲まれた子供たちにとって、その都度スイッチで電源を入れたり切ったりすることのわずらわしさをなかなか実感できないようでした。が、学習の最後には、一部の子から「面倒だ。」という声も聞かれ、プログラミングの必要性に少し気付けた様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数「小数÷整数」の計算

水が3.6Lあります。この水を3人で等分すると、1人分は何Lになりますか。

3.6÷3の計算の仕方を説明しました。

「36÷3をして、答えを1/10にすればいい」「どうして?」
みんなで、なぜそうなるのかを考えました。

図を使ったり、0.1がいくつ分なのかと考えたりと、何通りもの方法で説明できました。
これが分かっていれば、筆算も楽勝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年お昼の会 「校内書き初め展優秀賞表彰」

 お昼の会で、校内書き初め展の優秀賞に選ばれた児童の中から、代表で6年生が校長先生から賞状をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
★全国学校給食週間★
☆塩むすび
☆けんちん汁
☆焼き魚
☆一塩野菜
☆牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。そのため、今日から29日まで、「学校給食の歴史」をテーマにたてた献立になります。

給食は今から約130年前の明治22年(1889年)に、貧しくて弁当を持ってくることができない子供たちを助けるために始められました。日本で初めての給食は、「おにぎり・焼き魚・漬物」だったそうです。
今日の給食は、その中から「おむすび・焼き魚」を作りました。
おにぎりは1人1つの塩むすびです。調理員さんたちが心を込めてにぎってくださいました。1人当たりの米の量がいつもより多かったのですが、子供たちは残さず食べていました。

<産地紹介>
にんじん…千葉
ごぼう…熊本
だいこん…神奈川
里芋…愛媛
こまつな…埼玉
長ねぎ…千葉
きゅうり…高知
キャベツ…茨城
鮭…北海道

3年 たから島のぼうけん♪ 〜物語を書こう〜

 国語では今、「組み立てにそって、物語を書こう」という学習をしています。今回の授業では、完成した作品を読み合い、友だちの物語のよいところをふせんに書いて伝え合いました。「会話文が多くて、本当に話している感じがしたよ。」「主人公が最後に無事に帰って来られて良かったな。」など本物の本を読んだときのような感想があがっていました。物語文を書くコツも色々と学ぶことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「ふゆをみつけに」

昨年の年末、冬休みに入る直前に植えたチューリップの球根から、芽が出始めました。
まだまだ寒い日が続きますので、成長はゆっくりなのですが、春が近づき暖かくなってくると一気に大きく成長します。
春になってきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1

1年生 図工「おはなしから うまれたよ」

図工で「おはなしから うまれたよ」に取り組みました。
NHKの番組「おはなしのくに」で、「大きなかぶ」を観て、そこから頭の中のテレビに映った世界を描きました。
この番組は、俳優さんの朗読がメインで、ほんの少しの絵やアニメーションが入るだけなので、子どもたちは、そこからイメージをふくらませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展 優秀作品表彰式

 お昼の会で表彰が行われました。

 優秀賞に選ばれた児童の紹介の後、代表で第6学年の児童が表彰状を受け取りました。
 その後、各クラスで表彰式。大きな拍手に包まれて、どの子も嬉しそうでした。

 表彰後の6校時、体育のために体育館に向かう4年生たちが、踊り場に展示してある優秀作品の前で、作品に向かって拍手をしている姿も印象的でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆カレーライス
☆オニオンドレッシングサラダ
☆果物(たまみ)
☆牛乳

 今日1月22日は「カレーライスの日」です。昭和57年に全国の小中学校約800万人の児童生徒を対象にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。
 今日のカレーは、玉ねぎの甘さが出るよう1時間くらい炒めてあめ色玉ねぎを作り、具に使いました。食べやすかったようで、どのクラスもとてもよく食べていました。
果物はみかんの新種である「たまみ」でした。1月中旬の今が旬の種類で、甘味が強く、オレンジの様に強い香りがあるのが特徴です。

<産地紹介>
にんにく…青森
しょうが…高知
玉ねぎ…北海道
にんじん…千葉
じゃがいも…北海道
りんご…青森
きゅうり…高知
キャベツ…愛知
豚肉…埼玉
たまみ…愛媛

5年 体育 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、バスケットボール型ゲームが
できないため、「ボール運動」としてドリブルや
シュートの練習をしています。

まずは、「ボールとトモダチになろう」ということで
その場で利き手、反対の手、両手でボールを
ついてみました。簡単なようで、ちょっと気を抜くと
ボールが思わぬ方向に行ってしまったり、
コロコロ転がってしまったりして、
苦労している様子も見られました。

シュート練習では、「どうやったらたくさんシュートを
入れられるか」について意見を出し合いました。
「落ち着いて打つ」「ボールの軌道をイメージする」
「横から当てるのではなく、上から入るように打つ」
など、いい意見がたくさん出ました。
子どもたちは出た意見をすぐに生かし、
その後のシュート練習ではぐんと成功率が
上がったグループもありました。

色々な制限はありますが、できることを、
楽しんでできるよう工夫していきたいと思います。

3年 目黒区のうつりかわりとくらしの変化の学習をしています♪

 今、3年生の社会科の授業では、「目黒区のうつりかわりとくらしの変化」の学習をしています。今年、3年生が使う副読本が新しくなりました。サイズが大きくなり、写真も増えて、とても見易くなりました。この単元ではまず、この副読本に載っている昔と今の目黒区の写真を比べて同じところや違うところを調べました。そして、みんなで気付いたことを出し合いました。すると、自然環境や交通の様子、便利さが変わってきていることが分かりました。これから更に、目黒区のうつりかわりについて学習を進めていきたいと思います♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 今回は、電熱線に電流に流すと発熱するかの実験を通して、電気を熱に変えて利用できるかを確かめる学習を行いました。電熱線に電流を流すと発泡ポリスチレンが簡単に切れることに子供たちは一様に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 「電気と私たちのくらし」

 理科の電気の学習では、コンデンサーを使って蓄電した電気を利用した道具を使う実験をしました。蓄電量を同じにしたときにた、豆電球と発光ダイオードでは光る時間に違いがあるかを確かめました。結果、2分前後で豆電球が消えたのに対し、10数分経過しても光り続ける発光ダイオードを見て、子供たちは大変驚いていました。
画像1 画像1

6年総合的な学習の時間 「これまでの学習のまとめ」

 1月に入り、6年生にとって下目黒小学校への登校が50回を切りました。少しずつ近づく卒業に向け、残りの学校生活で、これまで学習してきたことをどのように生かしていくかについて、考えを深めています。
 まず6年間の学校生活を振り返り、様々な人と関わって自分たちが成長できたことを確かめ、周りの人に感謝の気持ちを伝えたいという声が子供たちから自然と聞かれました。今後の学習への意欲が高まったところで、クラスでスローガンを立てました。そのスローガンをもとに、今後具体的な活動を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要

学校便り

学年便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859