がんばれ!烏森の子どもたち!

令和6年5月31日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・じゃこべいピラフ
・レバーのマリアナソース
・フルーツヨーグルト
・牛乳


☆食材の産地紹介
ベーコン(茨城・群馬・千葉)   油揚げ(佐賀・新潟)
じゃこ(広島)    豚レバー(秋田)
にんにく(青森)   ごま(スーダン・パラグアイ)
人参(徳島)    小松菜(江戸川)
しょうが(高知)  じゃがいも(長崎)
みかん缶(国産)    パイン缶(フィリピン)  
黄桃缶(ギリシャ)


マリアナソースの「マリアナ」は、イタリア語で「船乗り」と言う意味の「マリナーラ」が変化して「マリアナ」と呼ばれるようになったそうです。
イタリアの都市、ナポリの「船乗り」がよく食べていたことからトマト味のソースにこの名前が使われるようになりました。 
お店ごとに少しずつ、味つけが違っているそうです。
今日は、烏森小特製「マリアナソース」をつくって、揚げたてのレバーとフライドポテトにからめました。苦手なレバーもこのソースをからめて食べるとおいしくいただけます。


令和6年5月30日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・豆あじの香味揚げ
・おひたし
・ごじる
・牛乳


☆食材の産地紹介
豆あじ(鹿児島)   大豆(北海道)
鶏肉(岩手)     油揚げ(新潟)
しょうが(高知)   長ねぎ(埼玉)
白菜(茨城)     人参(徳島)
大根(千葉)     ごぼう(青森)
長ねぎ(埼玉)


今日は、豆アジの紹介をします。
アジは、日本の周りや温かい海の沿岸に生息する比較的小型のものと回遊する(泳ぎ回る)大型のものがあります。
色々な種類のアジがいますが、豆アジと言われるものは種類ではなく大きさでそう呼ばれ、10センチ以下のアジを呼びます。
アジは4月から7月、春から初夏にかけてが旬です。うまみ、おいしさなど味が良いことからこの名前がついたともいわれています。
今日は、でん粉をつけて、じっくり低温で揚げることで、骨まで食べられるように調理しました。
カミカミメニューです。良くかんで味わっていただきましょう。


令和6年5月29日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・カレーライス
・じゃこ入りサラダ
・甘夏
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(秋田)    ちりめじゃこ(広島)  
じゃがいも(長崎) にんにく(青森)     
しょうが(高知)  玉ねぎ(佐賀)      
人参(徳島)    きゅうり(群馬)     
キャベツ(茨城)  ホールコーン缶(北海道) 
赤ピーマン(宮崎) 甘夏(熊本)


今日の給食はカレーライスです。
カレーといえばインド料理のイメージもあるかと思いますが、
インドのカレーと日本のカレーライスは少し違いがあります。
特に給食のカレーライスは辛い物が苦手な人でも食べられるようにたくさんの調味料やスパイスを組み合わせて、工夫しているので、給食ならではの味に出来上がります。
果物の甘夏は夏みかんの1種で甘酸っぱさとほのかな苦みが特徴です。

令和6年5月28日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・キムチごはん
・トック入り中華スープ
・りんご
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(秋田)     玉子(青森)
しょうが(高知)   白菜(茨城)
白菜キムチ(国産)  たけのこ(福岡)
人参(徳島)     小松菜(江戸川)
長ねぎ(埼玉)    しょうが汁(高知)
りんご(青森)


今日のキムチごはんは、烏森小特製のごはんです。
特製は2つあります。
その1つは、ごはんを炊くときに「かつお節」でとっただしを使い和風のごはんに仕上げていることです。「だし」をきかすことで、まろやかさが出で辛さが抑えられるからです。
2つ目は、ごま油で豚肉とキムチを炒めて白菜も加えます。ごま油を使うことと白菜を加えることで、野菜たっぷりのヘルシーで辛さを抑えたごはんになることです。
このような工夫をしているので、初めて食べる1年生でも辛すぎず、食べやすい味になっています。味わっていただきましょう。

令和6年5月27日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・五目うどん
・大豆とさつまいものかき揚げ
・ごまあえ
・晩柑
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(茨城)   油揚げ(佐賀・新潟)
生わかめ(徳島)  大豆(北海道)
じゃこ(広島)   玉子(青森)
さつまいも(千葉)  白ごま(スーダン・パラグアイ)
玉ねぎ(佐賀)    人参(徳島)
しめじ(長野)    葉ねぎ(福岡)    
緑豆もやし(神奈川・栃木) 小松菜(江戸川)    
晩柑(愛媛)


今日の給食は五目うどんです。
五目と名前がつく食べ物はほかにも五目ごはんや五目焼きそばなど色々とありますが、五目とは本来は5種類の具材が入っている
という意味です。ですが、現在では5種類に限らずたくさんの具材が入ったという意味で使われることが多いです。
ちなみに今日の五目うどんは、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、椎茸、油揚げ、しめじ、わかめ、葉ねぎと8つの食材が入っています。

八ヶ岳通信その35

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんな元気に帰ってきました。帰校式では学年の目標を達成できたことを実感していました。今日は、おうちの方にたくさんお話をしましょう。
 八ヶ岳通信もこれが最終回です。ご覧いただきありがとうございました。

八ヶ岳通信その34

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組の小松菜の収穫です。根元から刈り取らないとばらばらになってしまいます。手元に気を付けながら丁寧に刈り取っていきます。
 収穫体験の後はランチタイム、その後、学校に向かいます。

八ヶ岳通信その33

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組のラディッシュの収穫です。一人20本収穫しました。

八ヶ岳通信その32

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小松菜の収穫、2組です。

八ヶ岳通信その31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日のプログラムは野菜の収穫体験です。ラディッシュと小松菜を収穫します。ラディッシュは引き抜くだけですが、食べ頃の大きさか見極めるのが難しいです。これは2組です。

令和6年5月24日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・鮭バターライス
・ポテトのチーズ焼き
・ジュリエンヌスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
生鮭(宮城)    ピザチーズ(北海道)
ベーコン(関東)  じゃがいも(長崎)
小葱(福岡)    ほんしめじ(長野)
玉ねぎ(佐賀)   ピーマン(茨城)
人参(徳島)    キャベツ(神奈川)
小松菜(江戸川)


ポテトのチーズ焼きのポテト「じゃが芋」は、春と秋の2回収穫の時期を迎えます。
じゃが芋と言うと北海道で収穫されるイメージですが、春に収穫されるじゃが芋は、「新じゃが」と言って、佐賀県や長崎県など九州方面で多く収穫されるものがほとんどです。
新じゃがは、新鮮なので水分を多く含み、みずみずしさが特徴です。
今日は、長崎県から届いた新じゃがを使って、ポテトのチーズ焼きを作りました。
おいしくいただきましょう。


八ヶ岳通信その30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ八ヶ岳林間学園ともお別れです。楽しい思い出がたくさんできました。管理人さんをはじめ、見えないところで学園の生活を支えてくださった方に感謝の気持ちをみんなで伝えた閉園式です。

八ヶ岳通信その29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学園最後の食事です。食事係さんのおかげで時間どおりにいただきますができています。今朝は烏森の給食の牛乳とは違う八ヶ岳高原の牛乳が出ました。昨日の体験を思い浮かべ、味わっていただきます。

八ヶ岳通信その28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。こちらは晴れています。鳥のさえずりが聞こえる爽やかな朝です。全員が揃って朝会が始まりました。

八ヶ岳通信その27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 就寝前も係の仕事でがんばっています。部屋長会、入浴整美係は布団の畳み方レクチャー、保健係は健康カードの提出、みんなのがんばりで学園の生活が充実しています。2日目が終わり、みんなぐっすり寝ています。明日の活動が楽しみですね。おやすみなさい。

八ヶ岳通信その26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学園最後の夜は、キャンプファイヤーです。火の女神の点火式、歌や踊り、ゲームを楽しみました。自分たちが楽しむだけでなく、自然宿泊体験教室を支えている人たちに感謝を伝えるセレモニーがありました。みんながひとつになって素敵な時間を過ごすことができました。

八ヶ岳通信その25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待っていた夕食の時間です。たくさん活動したのでお腹もすきました。この後はキャンプファイヤーがあるのでしっかり食べておきましょう。

八ヶ岳通信その24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここでしか手に入らない山梨限定品を選んでいる子もいます。こちらは2組です。

八ヶ岳通信その23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の帰りを待っている家族にお土産を選びます。こちらは1組です。

八ヶ岳通信その22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは2組です。ソフトクリームは、バニラ味と巨峰味の2種類から選べます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

自然宿泊体験教室食材公開

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

SNS関連

学校評価

烏森の教育

体罰防止宣言

相談窓口連絡先一覧

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口