目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

2年 生活科(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
中根公園から呑川緑道を歩いて、目黒消防署大岡山出張所に行きました。消防車と救急車の写真を撮って学校に戻りました。来週は、学校の西側・南側方面に探検に行きます。

2年 生活科(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で町探検に行きました。今日は学校の北側・東側方面に出掛けました。立源寺や中根公園に行って、紹介したいところを学習用情報端末で写真を撮りました。

令和6年6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・手作り照り焼きチキンパン
・ビーンズサラダ
・洋風たまごスープ
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
きゅうり(群馬)
玉葱(兵庫)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(茨城)
小松菜(埼玉)
ホールコーン(北海道)
鶏肉(鹿児島)

今日は手作りパンの日でした。
普段はパン屋さんからパンを買っていますが、今日は生地から手作りです。パン生地をこねて、発酵させて、形を作って、具をのせて、焼いてというたくさんの工程があり給食室はとっても忙しかったですが、フワフワで甘くておいしいパンができました。
「今日は特にパンがおいしかったよ」「小麦の甘さを感じました」と手作りの味を味わって食べていました。

体力テスト(6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては初めての体力テストでしたが、2〜6年生は、昨年度の自分の記録を超えようと各種目に取り組んでいました。

体力テスト(6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班のグループで、体力テストを行いました。高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちにやり方を教えながら各種目を行うことができました。4月から今までパワーアップタイムで取り組んできたので、よい記録が出るとよいですね。

プール開き集会(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会主催の「プール開き集会」を行いました。水泳の学習でのバディのやり方や先生の笛の合図、入水の仕方を確認しました。体育委員会の皆さんが先生の笛の合図でプールに入水するやり方を実演しました。水泳学習では、自分のめあてを決めて、安全に気を付けて行うことを全校で確認しました。

のびっこタイム(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、自分で学びを選ぶ練習をしました。生活科の学習で育てているアサガオとは異なったたね(4種)から、観察したいたねを選びました。少しずつ、自己選択・自己決定をすることを学んでいきます。

のびっこタイム(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で決めた「学びのゴール」に向かって、それぞれの学年で取組を始めました。メディアルームに行って図鑑で調べたり、学習用情報端末を使って調べたりする姿が見られました。

のびっこタイム(6/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
自己選択学習の時間「のびっこタイム」は、オリエンテーション期間を終えて、本格的に自分の学びを自分で決めて自分で進める学習がスタートしました。4年生では、自分の興味・関心のあることについて調べたり、不思議だなと思うことを追究したりする姿が見られました。これから夏休み前まで、自分のペースで学びを進めていきます。

1年 国語(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「あいうえおであそぼう」の学習で、しりとりをしました。ペアの友達と順番にしりとりをして、言葉をカードに書いてつなげていきます。言葉遊びを通して、ひらがなに興味をもってどんどん書けるようになるとよいですね。

2年 音楽(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「ドレミであそぼう」の学習で、鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。今日は「かっこう」の演奏を練習して、指遣いを動画に撮ってみました。これからの学習に活かしていきます。

パワーアップタイム(6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の東京都統一体力テストに向けて、4月からパワーアップタイムで、体力テストの種目に取り組んできました。

2年 とも遊び(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、ばら組さんのペアの友達にこども園の中を案内してもらいました。同じグループのペアの友達と楽しく関わることができました。

2年 とも遊び(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、みどりがおかこども園のばら組さんと第1回の「とも遊び」をしました。今日は、それぞれのグループのペアの友達と初めて会う日です。これから仲良くしていくために、自己紹介や名札作りをしました。活動の後半には、ばら組さんがこども園の中を案内してくれました。

5年 算数(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数で「倍数と約数」の学習に取り組んでいます。今日は、奇数と偶数について理解を深めるために、ミラクルコースでは「色分けジャンケン」に取り組みました。色分けジャンケンを通して、奇数と偶数の和や、奇数と奇数の和がどうなるかを考えました。

令和6年6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・冷やしスタミナサラダうどん
・たこぺったん
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
にんにく(青森)
生姜(高知)
長ねぎ(栃木)
きゅうり(群馬)
もやし(群馬)
キャベツ(千葉)
小松菜(東京)
豚肉(岩手)
たこ(北海道)

今日は体力テストがあったので、疲れていても食べやすい冷たいうどんにしました。
うどんは冷たく食べられるように、食缶に氷をいれて冷やして提供しています。たこぺったんは名前の通りたこやコーンをぺったんこにして揚げた料理です。少し硬いと言っている子もいましたが、よく噛んで食べられていました。
1年生からは「また作ってね」のリクエストが多く聞かれ、とっても好評でした。
段々と暑くなってきたのでしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

令和6年6月6日(木)

画像1 画像1
*今日の献立*
・キムタクチャーハン
・ワンタンスープ
・くだもの(パイナップル)
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
ピーマン(千葉)
もやし(群馬)
小松菜(東京)
豚肉(岩手)
たまご(秋田)
パイナップル(沖縄)


令和6年6月5日(水)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ご飯
・エコかつおふりかけ
・魚のみそ幽庵焼き
・皮ごと人参のきんぴら
・根菜のお吸い物
・牛乳

*今日の食材の産地*
蓮根(茨城)
人参(千葉)
ごぼう(青森)
大根(千葉)
糸みつば(千葉)
鮭(北海道)

今日は環境保全への意識を高める日とされている「環境の日」です。給食もその日に合わせて環境にやさしい献立です。
「エコかつおふりかけ」はだしをとった鰹節を使ってふりかけにしたエコなふりかけです。いつもだしを取ったら捨ててしまっていますが、しょうゆとみりん、砂糖と一緒によく炒ればご飯のお供になるふりかけになります。ご飯がすすむ味付けでした。
また「皮つき人参のきんぴら」は名前の通り、良く洗って皮つきのままの人参を使いました。またれんこんも「新れんこん」で皮がとってもきれいで薄かったので皮付きで使用しました。皮をむかないことで、かみごたえもアップして、一石二鳥です。
「環境にやさしい献立を残したら意味がない!」といって残さず食べようと頑張っている子もいました。

令和6年6月4日(火)

画像1 画像1
*今日の献立*
・豆じゃこご飯
・竹輪の二色揚げ
・かみかみ和え
・すまし汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
長ねぎ(栃木)
もやし(群馬)
えのきだけ(長野)
生姜(高知)
小松菜(東京)
ちりめんじゃこ(広島)
たまご(秋田)
大豆(北海道)
切干大根(宮崎)

今日から6月10日までは「歯と口の健康週間」です。給食もその期間に合わせて「かみかみ献立週間」としています。
かみごたえのある食材や、歯や骨を強くしてくれるカルシウムを豊富に含む食材を使用しています。
1口30回を目安に噛むとよいと言われていますが、難しい人はいつもより少し多く噛むことを意識してみましょうと子どもたちには呼びかけました。この1週間、噛むことの大切さについて子どもたちに伝えていきたいと思います。

令和6年6月3日(月)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ミルクパン
・なすとひき肉のマカロニグラタン
・ハニーサラダ
・牛乳

*今日の食材の産地*
なす(栃木)
玉葱(佐賀)
にんにく(青森)
パセリ(長野)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(千葉)
人参(千葉)
ブロッコリー(長野)
豚ひき肉(岩手)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31