ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆豆乳フレンチトースト
☆トマトシチュー
☆ツナサラダ
☆牛乳





 フレンチトーストは、古くからヨーロッパの様々な国で作られていました。パンを卵や牛乳などに浸して作られますが、今日は卵と豆乳を使って作りました。
 トマトシチューは、トマトの缶詰をたっぷり使って作ったシチュー。隠し味に手作りカラメルソースを加えています。
 今日のサラダに入っているきゅうりは、東京都八王子市の鈴木達也さんの畑でとれたものです。

<産地紹介>
鶏肉:鹿児島県
鶏がら:鳥取県
豚骨:鹿児島県
鶏卵:秋田県
玉ねぎ:兵庫県
にんにく:青森県
にんじん:千葉県
じゃが芋:長崎県
キャベツ:愛知県
きゅうり:東京都八王子市

6月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ツナ入り混ぜごはん煮卵添え
☆旬野菜の豚汁
☆果物(バレンシアオレンジ)
☆牛乳




 今日のごはんは、ツナとひじき、切干大根、にんじんを甘辛く煮て、炊きあがったごはんに混ぜたごはんです。給食室で作った特製煮卵を添えていただきます。
 豚汁は4月から6月が旬のスナップえんどうを入れました。緑がきれいな豚汁です。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
にんじん:茨城県
ごぼう:青森県
玉ねぎ:愛知県
じゃが芋:長崎県
スナップえんどう:秋田県
バレンシアオレンジ:和歌山県

6月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆小あじの唐揚げ
☆切干大根とひじきの煮物
☆田舎汁
☆牛乳




 歯と口の健康週間に合わせた献立は今日が最終日です。小あじは今が季節の魚で、骨まで食べられるように油で揚げてあります。かみ応えもカルシウムもともにある料理です。煮物の切干大根も野菜の中でカルシウムが多い食品です。田舎汁に入っている生揚げ、小松菜もカルシウムが豊富な料理です。今日は6月の献立で一番カルシウムが多い日になりました。

<産地紹介>
鶏肉:山梨県
小あじ:鹿児島県
にんじん:千葉県
だいこん:千葉県
ごぼう:青森県
長ねぎ:千葉県

6月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ごぼうピザトースト
☆鶏肉のポトフ
☆ヨーグルトブルーベリーソース
☆牛乳





 歯と口の健康週間3日目は、かみ応えとカルシウムに着目した献立です。パンにはかみ応えのあるごぼうを入れたピザソースがのせてあります。チーズとヨーグルトはカルシウムがたっぷりです。ポトフに入っている小松菜とかぶの葉は野菜の中ではカルシウムを多く含む食品です。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
鶏肉:山梨県
豚骨:埼玉県
鶏がら:山梨県
にんにく:青森県
ごぼう:青森県
玉ねぎ:愛知県
にんじん:千葉県
じゃが芋:長崎県
キャベツ:愛知県
小松菜:東京都
かぶ:千葉県

6月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆梅若ごはん
☆じゃが芋の旨煮
☆あじさいゼリー
☆牛乳





 歯と口の健康週間の二日目は、ちりめんじゃこを使った「梅若ごはん」の登場です。ちりめんじゃこは、丸ごと食べられるのでカルシウムを多くとることができます。カルシウムは骨や歯の材料となる栄養素です。成長期の皆さんには積極的にとってほしい栄養素です。

<産地紹介>
ちりめんじゃこ:広島県
鶏肉:山梨県
にんじん:千葉県
大根:千葉県
じゃが芋:長崎県
しめじ:長野県
いんげん:千葉県

6年 家庭科「調理実習 三色野菜炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、調理実習に挑戦です。
包丁を使うシーンも、声を掛け合い、安全に注意しながら取り組むことができました。
調理工程をきちんと確認しながら、丁寧に進めました。これで、お家の料理のお手伝いもできますね。

次は、「スクランブルエッグ」です。卵を綺麗に割れるか、楽しみです!

6月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ポークカレーライス
☆ごぼうサラダ
☆果物(甘夏)
☆牛乳





 6月4日からの1週間は、「歯と口の健康週間」です。食事をおいしく食べて、健康な体をつくるには、歯と口が健康でなくてはなりません。丈夫で健康な歯と口を保つために、日頃からよくかんで食べる習慣を身につけましょう。よくかむと、唾液がよく出て口の中の食べかすを洗い流す効果があります。そこで、今日から7日までは、かむことや歯の材料になるカルシウムに着目した献立です。今日のサラダは、かみごたえのあるごぼうが入っています。
 今日のサラダのきゅうりとドレッシングの玉ねぎは、目黒区八雲にある栗山貴美子さんの畑でとれたものです。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
豚骨:埼玉県
鶏がら:山梨県
玉ねぎ:愛知県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
にんじん:千葉県
じゃが芋:長崎県
キャベツ:愛知県
ごぼう:青森県
きゅうり:東京都目黒区
玉ねぎ:東京都目黒区
甘夏:熊本県

5年 総合「育てよう!しもめ米」パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も角田市の門馬さんからお米の苗をいただき、先月土づくりをしたバケツに稲を植えました。下目黒・角田交流実行委員会の勝呂さんが来てくださり、苗の植え方を教えてくださいました。子ども達は大山千枚田での経験を生かして上手に植えていましたが、プロが作った土とは違ったため、稲が倒れそうだったと感想を話している子もいました。角田市から届いた苗の品種は「つや姫」です。成長が楽しみですね。
 植えた苗が余ってしまったため、希望者に持ち帰ってもらいました。バケツや土が必要になると思いますので、ご用意いただくことになると思いますが、ぜひお家で育ててみてください。バケツ稲については、JAグループから出ている「バケツ稲づくりに役立つ資料」が分かりやすいです。ご活用ください。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で電池の働きを調べるために、回路を作ってモーターを回転させました。電池の向きによって、回転する方向が変化することに気付き、理由を調べる学習を進めました。

6年 運動会 有終の美

画像1 画像1
待ちに待った運動会。
6年生は伝統のフラッグ運動を受け継ぎました。気持ちと動きを揃えなくてはいけないため、苦戦を強いられることも多かった練習。そんな中でも、互いに声を掛け合い、協力をしながら、無事に本番を迎えることができました。
本番は、会場にいる誰もが釘付けになるような演技ができ、6年生は達成感に溢れていました。自分の競技や演技だけでなく、係や応援まで、全てにおいて全力を出し切った運動会だったのではないでしょうか。
有終の美を飾ることができた6年生。その団結力を日常でも見せてくれることを期待しています!

4年 運動会 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の運動会は、今までの練習の成果を十二分に発揮して、素敵なものにすることができました。運動会終了後はどの子も満足した表情で教室に戻り、美味しくお弁当を食べました。

5月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆ドライカレー
☆ポテトのフレンチサラダ
☆果物(みさきの夏文旦)
☆牛乳





 今日のカレーは「ドライカレー」です。普段のカレーでは、野菜や肉をスープで煮込んで作りますが、今日のドライカレーは水を加えず、ひき肉、玉ねぎ、にんじんを炒め、調味料、トマトの缶詰を加えて煮込んでいます。うまみがギュッと詰まっています。
 果物は甘夏みかんの予定でしたが、夏文旦に変更になっています。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉ねぎ:佐賀県
にんじん:茨城県
じゃが芋:長崎県
きゅうり:埼玉県
みさきの夏文旦:愛媛県

4年 体育 運動会前最終練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日が運動会です。リハーサルでうまくいかなかったところを、上手に踊れる友達をお手本にして練習しました。明日は、これまでの練習の成果が十分に発揮されることを願っています。

5年 教室の窓辺から

画像1 画像1
5年生の廊下前窓辺に現れたてるてる坊主。
運動会に向けてわくわくしている気持ちが伝わってきます。

「協力し合い最後まで本気でやりぬき運動会を成功させよう!」
運動会学年スローガンを達成すべく一生懸命練習に取り組んできました。
一人ひとりが目標を達成し、大成功の運動会となるよう、応援よろしくお願いします!

5月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆さくらえびごはん
☆豚汁
☆黒糖ミルクくずもち
☆牛乳





 さくらえびは駿河湾の特産で、春と秋の時期で漁が行われます。今日のさくらえびは「春漁」のさくらえびです。ゆであがったさくらえびはきれいな桜色です。えのきだけと一緒にごはんに混ぜました。季節の味を楽しんでください。

<産地紹介>
さくらえび:駿河湾
豚肉:鹿児島県
えのきだけ:新潟県
しょうが:高知県
大根:千葉県
にんじん:千葉県
じゃが芋:長崎県
長ねぎ:茨城県

1年 運動会練習(表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が近づいてきました。今日は初めてポンポンをつけてダンスの練習をしました。
 1年生は、「しもめピカイチ⭐︎モンスター」を踊ります。毎日一生懸命練習して、動きも大きく、移動も素早くできるようになりました。
 運動会当日、お家の方に可愛らしいダンスを見ていただけることを楽しみにしています。

6年 家庭科「ガーゼハンカチ」

画像1 画像1
家庭科の学習では、「ガーゼハンカチの作成」に取り組んでいます。
自分の好きな柄や絵を描き、それに沿って丁寧に縫っています。
それぞれの思いの詰まった作品が完成することが楽しみです。

来月の家庭科の学習では、調理実習に挑戦します。自分の役割を全うできるように、動画で予習をしています。

5月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆スパゲティミートソース
☆オニオンドレッシングサラダ
☆果物(メロン)
☆牛乳





 今日の果物はメロンです。メロンは、積算温度といって、花を受粉させてから毎日の平均気温を足していき、ある一定の温度を目安にし収穫します。当初はプリンスメロンという種類のメロンを使う予定でしたが、積算温度が目標に達せず、今日の給食には間に合いませんでした。その代わりにアンデスメロンという品種が届きました。農家の方のご苦労がしのばれます。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
玉ねぎ:佐賀県
にんじん:徳島県
パセリ:千葉県
キャベツ:神奈川県
きゅうり:埼玉県
とうもろこし:北海道
メロン:茨城県

5年 理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

植物の発芽の学習では、発芽に必要な条件は何かという問題を解決するために
実験をしています。

水・空気・適温・日光等の条件が必要ではないかと予想をしていました。

どの条件の種子が発芽するのか楽しみで、廊下を通るたびに種子を観察する子どもたちの姿が微笑ましいです。

5月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ガーリックトースト
☆ポークビーンズ
☆インディアンサラダ
☆牛乳





 今日のパンは胚芽パン。小麦の胚芽が入っていて、ビタミンEやビタミンB1、食物繊維などが豊富です。
 ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理です。豚肉と豆をトマト味で煮込みます。豆は白いんげん豆を使うことが多いですが、今日は給食風にアレンジし、豆は大豆を使いました。
 今日のサラダのキャベツときゅうりは、東京都八王子市の鈴木達也さんの畑でとれたものです。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
ベーコン(豚肉):千葉県、群馬県
豚骨:埼玉県
にんにく:青森県
玉ねぎ:佐賀県
じゃが芋:長崎県
赤ピーマン:宮崎県
にんじん:徳島県
キャベツ:東京都八王子市
きゅうり:東京都八王子市
とうもろこし:北海道
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859