本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

4月17日(水)1年生 道徳の授業

マナーが防犯カメラに監視されることについての新聞記事を読み、住みやすい社会をつくるためにできことについて活発に意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年4月17日(水)

画像1 画像1
★今日の献立
・レタスチャーハン
・ワンタンスープ
・りんごゼリー
・牛乳

★使用食材の産地
豚肉(茨城)たまご(青森)
レタス(茨城)にんじん(徳島)
長ねぎ(栃木)にんにく(青森)
もやし(千葉)生姜(高知)
ほうれん草(茨城)

★今日の献立のポイント
今日の主食は「レタスチャーハン」でした。レタスは春と冬に旬を迎えます。原産国はヨーロッパ・西アジア・アフリカ北東部あたりと言われていて、日本でレタスが食べられるようになったのは、戦後、アメリカからの輸入がきっかけです。
レタスは生野菜のサラダとして食べられている印象が強いと思いますが、最近ではスープや鍋物に使われることも増えてきました。今日の給食では「レタスチャーハン」として登場しました。レタスのシャキシャキ感を味わいながら、おいしくいただきました。

4月17日(水)1年生 音楽の授業

目黒一中校歌を学びました。
小学校とは違う先輩方の合唱に驚き、これからそんな歌を歌いたいと希望を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年4月16日(火)

画像1 画像1
★今日の献立
・ごはん
・さわらの照り焼き
・ごま和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

★使用食材の産地
さわら(韓国)油揚げ(愛知・佐賀)
ごま(スーダン・パラグアイ)
キャベツ(愛知)生姜(高知)
にんじん(徳島)白菜(茨城)
長ねぎ(栃木)じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)

★今日の献立のポイント
今日の主菜は「さわらの照り焼き」でした。さわらは漢字で魚偏に春と書き、昔から春を告げる祝い魚として知られています。
名前の通り今が旬の魚で、今日は一中特製の照り焼きダレをかけていただきました。
今日もおいしくいただきました。

令和6年4月15日(月)

画像1 画像1
★今日の献立
・大豆ピラフ
・ジュリエンヌスープ
・みかん(甘夏)
・牛乳

★使用食材の産地
ウインナー(千葉・群馬)ベーコン(デンマーク)
大豆(北海道)コーン(北海道)
玉ねぎ(北海道)にんじん(埼玉)
小松菜(埼玉)じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)みかん(甘夏・三重)

★今日の献立のポイント
今日の主食は「大豆ピラフ」でした。給食では豆がよく使われますが、その理由は体をつくる「たんぱく質」が豊富で、そのほかにもビタミンやカルシウム、鉄分などの不足しがちな栄養素を多く含むからです。
『豆』と聞くだけで「苦手だな・・・」と思う生徒もいるのかなと思います。目黒一中の給食では、大豆をそのままの丸の形ではなく、細かくしてピラフの具として混ぜ込みました。
今日もおいしくいただきました。

4月17日(水)1年生 国語の授業

「漢字の組み立てと部首」を学んでいます。漢字の部首の意味をイメージすることで、漢字が得意になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(水)2年生 体育の授業

長距離走のタイムを計っています。「がんばれー!」「いいペースだよ!」「もう少し!」仲間からの大きな声援を受けながら走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火)お昼休み

ラバーコートでは、元気にバスケをしている生徒たちがいました。穏やかな午後です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火)給食の時間

みんなで食べると美味しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火)2年生 理科の授業

大気圧の学習をしています。吸盤と下敷きを使って、気圧の大きさを確かめていました。一中の理科の授業は少人数展開で行っているので、全員が体験して学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)1年生 数学の授業

1年生にとっては、「算数」が「数学」に変わる最初の授業でした。小学校の計算の復習からゆっくりスタートしています。一中の数学の授業は、少人数展開で行っています。生徒全員が分かるまでていねいに教えてくれます。

4月15日(月)2年生 社会の授業

今日から通常の授業が始まりました。新しい教科担任の先生、新しい教科書とノート。新しい出会いを大切に、仲間と共に学び合う楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(月)3年生 修学旅行に向けて

春休みに制作した金沢・奈良・京都調べ(修学旅行事前学習)を互いに鑑賞しました。
工夫を凝らした作品に、友人同士、歓声が上がっていました。
画像1 画像1

4月15日(月)2年生 体育の授業

50m走のタイムを計っていました。「去年より速く走れるようになった!」と元気な声が聞こえてきました。成長著しい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年4月12日(金)

画像1 画像1
★今日の献立
・じゃこべえピラフ
・トックスープ
・清見オレンジ
・牛乳

★使用食材の産地
豚肉(茨城)ベーコン(デンマーク)
じゃこ(広島)油揚げ(愛知・佐賀)
ごま(スーダン・パラグアイ)
にんにく(青森)生姜(高知)
にんじん(新潟)小松菜(東京)
長ねぎ(茨城)清見オレンジ(愛媛)

★今日の献立のポイント
今日の主食は「じゃこべえピラフ」でした。「じゃこべえピラフ」のじゃこはちりめんじゃこ、べえはベーコンのことをさしています。
ちりめんじゃこはしらすを塩ゆでして干したもので、骨を強くする栄養素『カルシウム』が多く含まれています。成長期である生徒のみなさんにとって、必要不可欠な栄養素です。
今日もおいしくいただきました。

4月15日(月)朝の登校風景

青空が広がっています。今日も一日頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級対抗レク

4月11日(木)、2年生は今年度初めての学級対抗レクを行いました。種目は「大縄跳び」。クラス全員で声をかけあいながら、初めての共同作業でした。クラスの一体感が感じられる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 部活動仮入部−2

仮入部期間は4月26日(金)までとなりますので、1年生の皆さんはたくさんの部活動を体験してみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 部活動仮入部−1

4月11日(木)から1年生の仮入部体験が始まっています。「部活動紹介」を見て、自分が体験してみたい部活に行き、上級生にさまざまなことを教えてもらいながら、楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の予定

画像1 画像1
【来週の予定】
4月15日(月)全校朝礼 腎臓検診(一次)
  16日(火)安全指導 専門委員会
  17日(水)選択学習 避難訓練 運動会実行委員会
  18日(木)代表委員会
  19日(金)授業参観 保護者会
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182