目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

低学年 水泳指導(7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は2回目の水泳指導です。もぐったり浮いたりする運動遊びに取り組んでいます。今日は、水中ジャンケンなどの水慣れの後に、一人で水に浮くことに挑戦しました。

3年 音楽(7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はリコーダーの練習に取り組んでいます。リコーダーの持ち方や指使い、息の吹き込み方など、少しずつ練習しています。

6年 国語(7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字のまとめテストに向けて、デジタルドリルを使って復習をしています。

4年 算数(7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
習熟度別指導の各コースでは、学習用情報端末を活用して、自分の考えを入力してみんなで考えを共有したり、学習の振り返りでデジタルドリルに取り組んだりしています。

2年 図工(7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
スチレンの容器を切って、パタパタ風を送って動く作品「ふわっふわっゴー」を作りました。スチレンの容器の切り方やあおぎ方で動きが変わります。みんな熱心に作品作りに取り組んでいました。

令和5年7月7日(金)

画像1 画像1
*今日の献立*
・あなごの五目ちらし寿司
・すましそうめん
・くだもの(さくらんぼ)
・牛乳

*今日の食材の産地*
ごぼう(青森)
れんこん(茨城)
さやえんどう(北海道)
冬瓜(神奈川)
オクラ(沖縄)
生姜(高知)
人参(千葉)
さくらんぼ(山形)
鶏肉(宮崎)
卵(秋田)

今日は七夕にちなんだ献立です。
いろいろなところに星を散りばめていました。すましそうめんには2つの星があることに気が付く児童も...★

★とうもろこしの皮むき(3年生)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が食育として「とうもろこしの皮むき」を行いました。
とうもろこしは夏が旬の野菜です。
とうもろこしは朝採ると甘味が蓄積されていて一番おいしくなるといわれています。今日のとうもころしも、東京都西多摩郡瑞穂町でとれた朝採りとうもろこしを届けてもらいました。

そんなおいしいとうもろこし90本を1.2時間目に3年生が頑張って皮むきをしてくれました。
皮むきの前には、はてなボックスを使って夏野菜当てクイズも行いました。はてなボックスの中の野菜を触り、その特徴から夏野菜を当てるクイズです。みんな想像力を働かせながら、答えを当てようと頑張っていました。

皮むきを始めると、いろいろなことに気が付く3年生。ただむくだけでなく、しっかり観察しながら丁寧にむくことができました。


令和5年7月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・枝豆チャーハン
・蒸しとうもろこし
・春雨スープ
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
長ネギ(千葉)
白菜(長野)
小松菜(東京)
たけのこ(九州)
枝豆(北海道)
とうもろこし(東京)
豚肉(岩手)
鶏肉(宮崎)

今日は3年生が旬のとうもろこしの皮むきをしました。
緑ヶ丘小学校のみんなで、むきたての甘いとうもろこしを味わうことができました。

1年 国語(7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間に読み聞かせをしていただきました。今日のお話は「へんてこもりにいこうよ」です。みんな熱心にお話を聞いています。

消火器体験(7/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練の後に、初期消火で使う消火器の使い方を教えていただきました。代表して5年生が消火器体験を行いました。火元に向けて消火器を噴射するのが難しそうです。

避難訓練(7/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
「給食室から出火」という想定で避難訓練を行いました。今日は、目黒消防署大岡山出張所から消防士さんにご来校いただきました。

3年 書写(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「折れ」の筆使いに気を付けて、毛筆で「日」を書きました。習字セットの扱いも少しずつ上手になってきました。

七夕飾り(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの児童が書いた願いごとの短冊を、代表委員会の皆さんが竹につけてくれました。主事さん方がその竹に七夕飾りをつけてくださいました。竹は学校のビオトープから3本切り出しました。玄関に飾ってありますので、ぜひご覧ください。

3年 図工(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で「おかしの家」を描きました。クラフトテープを使っておかしの家の輪郭を貼って、工夫して色をぬりました。すてきな「おかしの家」の完成です。

令和5年7月5日(水)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ぶどうパン
・ポテトのチーズ焼き
・鶏肉と野菜のスープ
・牛乳

*今日の食材の産地*
玉葱(兵庫)
じゃがいも(茨城)
パセリ(長野)
人参(千葉)
キャベツ(長野)
小松菜(東京)
鶏肉(鹿児島)

令和5年7月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ご飯
・治部煮
・金時草のおひたし
・金時草サイダーゼリー
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
ほうれん草(群馬)
れんこん(茨城)
さといも(宮崎)
もやし(群馬)
金時草(石川県金沢市)
たけのこ(九州)
鶏肉(宮崎)

今日は日本味めぐりということで、「石川県金沢市」の郷土料理でした。
金時草は葉の裏が紫色をしていて、モロヘイヤのような粘りのある加賀野菜の一つです。水に浸すと紫色になり、そこにレモン汁を垂らすときれいなピンク色になります。とてもきれいな色なので、今日は金時草からとった水を使ってピンク色のサイダーゼリーを作りました。
給食時間にゼリーの色の秘密を話に行くと、子どもたちはびっくりしていましたが、食べてみると美味しかったととても好評でした。

令和5年7月3日(月)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ガーリックライス&なすのミートソース
・チーズサラダ
くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

*今日の食材の産地*
にんにく(青森)
パセリ(長野)
なす(栃木)
じゃがいも(茨城)
玉葱(兵庫)
キャベツ(長野)
人参(千葉)
豚ひき肉(岩手)
白いんげん豆(北海道)
ホールコーン(北海道)

7月の給食目標は「暑さに負けない食事をしよう」です。
暑い日が続いていますが、そんななかでも子どもたちの元気な声が給食室に聞こえてきます。
7.8月は夏の水分補給に役立つ夏野菜や、さっぱりしていて食べやすい献立を多く取り入れています。
暑さに負けずに元気に過ごしてほしいと思います。

4年 目黒清掃工場見学(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
焼却炉は、800度以上の高温で燃え続け、その熱で電気を作って工場内で有効活用しているそうです。実際に温風が出る焼却炉内の様子を疑似体験しました。煙突は150mの高さがあり、公害防止設備を利用して排ガスをきれいにしてから出しているそうです。見学することで、清掃工場の役割や仕組みがよく分かりました。また、限りある資源をむだにしないように「3R」にも取り組んでいきます。

4年 目黒清掃工場見学(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に燃やすゴミを安全に効率よく焼却処理する流れを見学しました。ゴミ収集車がゴミを降ろすプラットホームに入って、ゴミをためておくバンカに投入する様子を見学しました。次々にゴミ収集車がやってきます。さらにバンカに集められたゴミをかき混ぜ、焼却炉に入れる様子を見学しました。

4年 目黒清掃工場見学(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は借り上げバスに乗って、新しく建て替えた目黒清掃工場に見学に行きました。はじめに清掃工場の役割や仕組みについて学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

給食食材

台風接近等に伴う学校の対応

新型コロナウィルスの感染防止や小学校休校に関わるお知らせ

体罰防止スローガン