油面小学校の教育目標 考え深い子ども きまり正しい子ども 元気でじょうぶな子ども 心の美しい子ども 

3月22日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーライス・キャベツとコーンのサラダ・菜の花オレンジゼリー・牛乳

 今年度最後の給食です。今日は、今の6年生が初めて油面小で食べた献立をもとにしています。約6年前の4月、カレーライス、キャベツとコーンのサラダ、りんご、牛乳が当時の1年生初めての給食でした。カレーとサラダは当時のレシピで作りました。デザートは、菜の花をイメージしたオレンジゼリーのクラッシュと黄桃、下にサイダーゼリーの2層です。
 覚えている子はいないだとうな、と思っていたのですが、先日6年生が書いた「油面小の給食の思い出」に、初めて食べたカレーのことを書いている子が数人いて驚きました。6年前から量は1.5倍以上ですが、食缶は空っぽで戻ってきました。今日はどのクラスもとてもよく食べていました。
 今年度も給食へのご理解ご協力ありがとうございました。来年度も安心安全でおいしい給食づくりに努めて参ります。

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)・生姜(高知)・玉ねぎ(北海道)・人参(徳島)・じゃがいも(北海道)・りんご(青森)・キャベツ(愛知)

3月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかめうどん・セレクトぼたもち(あんこ/きなこ)・大根のおかか和え・牛乳

 春のお彼岸の時期です。子供達の中には「昨日お墓参りに行った」「明日行く」という子もいました。セレクトぼたもちは、あんこ241人、きなこ318人でした。子供達にはきなこの方が人気が高く、あんこの方が多かったクラスはわずかでした。あんこを選んだ1年生が「みんなきなこだった、、」と戸惑っていましたが、自分が好きな方を選んでいいこと、大人はあんこを選ぶ人が多かったことを伝えました。ほんのささいな選択ですが、「どっちにした?」「次はこっちにしようかな」と、とても楽しんでいました。

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)・人参(徳島)・玉ねぎ(北海道)・長ネギ(埼玉)・小松菜(埼玉)・大根(千葉)

3月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キムチ丼・中華スープ・のり塩大豆・牛乳

 毎月19日の食育の日に合わせて、ラッキーにんじんデーでした。中華スープの中にクラスに1つ、星型にんじんが入っています。待っている間、スープの食器を揺らして探す子もいました。今日は不思議と同じような位置に座っている子が各クラスで当たっていました。当たった子には、1年間の給食の振り返り項目を読み上げてもらいました。全体的に人気でよく食べていました。

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)・人参(徳島)・玉ねぎ(北海道)・長ネギ(千葉)・白菜(兵庫)・ニラ(栃木)・チンゲン菜(茨城)

3月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤飯・いかのかりん揚げ・野菜のごま和え・すまし汁・ジョア

 いよいよ来週は6年生の卒業式です。卒業を祝って赤飯や人気メニューのいかのかりん揚げです。すまし汁に入っているのは桜の形のかまぼこです。
 卒業祝いが少し早いのには理由があります。油面小学校には、わかたけ学級もあり、わかたけ1組は大鳥中学校の生徒です。わかたけ1組は明日が卒業式で、今日で給食が最後だったのです。わかたけ1組の中学3年生は9年間油面小学校の給食を食べたことになります。写真2枚目はやわらか普通食、3枚目は初期食です。6年生にとっては一足早いお祝いでしたが、学校全体でそれぞれの卒業をお祝いできました。

★主な使用食材産地★
白菜(兵庫)・人参(徳島)・長ネギ(千葉)・小松菜(東京)

3月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯・さばのごまみそ焼き・無限キャベツ・かきたま汁・牛乳

献立表ではめだいでしたが、さばに変更です。
 6年生が家庭科で1週間分の献立を作成する学習をしました。その中から、無限キャベツを給食に取り入れました。何人か無限キャベツを献立に組み入れている子がいましたが、今日はキャベツとツナのシンプルな材料を提案した子のレシピを採用しました。お家の食事で出て、とてもおいしかったのでお家の人にレシピを聞いて献立に入れたそうです。子供たちにも好評でよく食べていて、1年生は「無限に食べられる!」「レシピ教えて」と言っていました。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)・キャベツ(愛知)・人参(徳島)・小松菜(東京)

3月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レタスチャーハン・鶏だんごと野菜のスープ・果物(かんきつ)・牛乳

 レタスの食感を残したチャーハンです。レタスというと、夏の高原レタスをイメージしますが、平地では秋〜冬が旬になります。春先のレタスはみずみずしくやわらかい食感です。調理師さん達が1つ1つ丸めてくれた鶏団子スープも人気で、全体的によく食べていました。3年生が「麻婆豆腐チャーハンって作らないの?」「あ、もちチャーハンはどう?」など色々アイディアを出していました。

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)・生姜(高知)・レタス(静岡)・人参(徳島)・長ネギ(千葉)・白菜(兵庫)・チンゲン菜(茨城)・デコポン(熊本)

3月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鯛めし・ししゃものごまマヨ焼き・変わり五目豆・鯛だしのみそ汁・牛乳

 春先が旬の愛媛県の鯛です。鯛の切り身とお米を、昆布と鯛のアラでだしをとって炊きこみました。アラは、一度焼いてからだしをとりました。鯛のうま味を吸いこんだおいしい鯛めしでした。アラが予定より少ない量だったので、かつおだしを多めにとり、汁はかつおだしと混ぜたみそ汁になりました。

★主な使用食材産地★
じゃがいも(鹿児島)・人参(徳島)・長ネギ(千葉)・インゲン(千葉)・小松菜(埼玉)

3月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯・もうかさめの竜田揚げ・笹かまとわかめのサラダ・油麩とめかぶのみそ汁・牛乳

 今日のさめとわかめ・めかぶは宮城県の海でとれたもの、笹かまぼこと油麩は宮城県の工場で作られたものです。子供達は「さめ!?」と驚いてタブレットで調べた子もいたり、「ふかひれもさめだよ」と言っている子もいたそうです。東京では珍しいですが、宮城県ではよく獲れています。パサつきの無い食べやすい食感でした。また、いつもは塩蔵や乾燥のわかめですが、今日は旬の生わかめを届けてもらい、給食室で切り分けました。葉と茎部分をサラダに、根のめかぶをみそ汁に入れています。
 東日本大震災から12年が経ちます。今の子供はほとんどが経験していない、覚えていないことになりますが、今もたくさんの悲しみと努力が続いています。どこで作られたかを知って食べることや産地を選んで買うことは、その食材を作ってくれた人や地域を応援することにつながります。応援する気持ちでいただきましょうと話しました。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)・キャベツ(愛知)・長ネギ(千葉)・玉ねぎ(北海道)・きゅうり(群馬)

6年生マナー給食終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月から3月に、各クラスを2つに分けて行ったマナー給食が全クラス終了しました。振り返りの一部を紹介します。
・フォークとナイフの食事途中と終わりのサインが少しこんがらがった。
・マナー通りにできているか心配だったけどおいしく楽しく食べられました。
・1つ1つの食べ方を意識して食べました。
・緊張したけど勉強になりました。おいしかったです。
卒業前に、少し特別な給食の思い出と食事マナーを身に付けることができました。給食室は、通常の約560人分の給食とは全く別のメニューも作るというフル稼働でしたが、調理師さん達は事前に何度も打ち合わせをして全6回心を込めて作ってくれました。

3月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麻婆豆腐丼・春雨サラダ・果物(かんきつ)・牛乳

 麻婆豆腐は豆腐を160丁使いました。豆腐を切る担当の調理師さん2人で話し合って同じ大きさで切るようにしています。どれも好きな子が多いメニューで、よく食べていました。2年生が「今日の給食おいしかったです!」と言ってくれました。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)・にんにく(青森)・人参(千葉)・長ネギ(千葉)・玉ねぎ(北海道)・にら(茨城)・きゅうり(群馬)・もやし(神奈川)

3月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フレンチトースト・ポークビーンズ・じゃがいものハニーサラダ・牛乳

 フレンチトーストは、食パンの耳がたくさん残るので、残った液に耳も浸して焼いて、細く切っておまけに付けました。おまけも含めてよく食べていました。じゃがいものハニーサラダは、ドレッシングにはちみつが入っています。カリカリのじゃがいもがアクセントになって、こちらも残りが少なかったです。

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)・人参(千葉)・セロリ(静岡)・玉ねぎ(北海道)・じゃがいも(北海道)・キャベツ(愛知)

3月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯・鰆の塩麹焼き・菜の花の千草和え・みそ汁・牛乳

 鰆や菜の花、春かぶなど、春をイメージした献立です。今日は給食委員が放送をしました。油面の名前の由来が菜の花であること、野菜としての菜の花の栄養などを紹介しました。菜の花は食べ慣れない子が多そうでたくさん残らないか心配でしたが、さすが油面小、よく食べている子が多かったです。

★主な使用食材産地★
生姜(高知)・人参(千葉)・なばな(香川)・えのき(新潟)・かぶ(東京)

3月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャンバラヤ・ほたてのクラムチャウダー・果物(いちご)・牛乳

世界の料理・アメリカ
 ジャンバラヤはアメリカ・ルイジアナ州の料理です。ケイジャンソースという調味料を使いますが、給食ではトマトペーストやチリパウダーなどのスパイスで作りました。クラムチャウダーは、ほたてのうま味がたっぷりで、味わい深いスープになりました。量は多めでしたが、よく食べていました。

★主な使用食材産地★
にんにく(青森)・玉ねぎ(北海道)・セロリ(福岡)・ピーマン(宮崎)・人参(千葉)・じゃがいも(北海道)・いちご(長崎)

わかたけ1組から給食室へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日 わかたけ1組から給食室へ

 油面小では、わかたけ1組(大鳥中学校)の給食も提供しています。卒業を控えたわかたけ1組の生徒が9年間の給食のお礼に来ました。

写真2枚目は3月3日の初期食です(やわらか普通食は撮りそびれました)。菜の花ちらしずしとすまし汁をきれいに盛り付けています。ちらし寿司は、すし酢のおかゆの上に、具、菜の花、炒り卵をそれぞれのせて菜の花風に。全てミルでペースト状にして濾したものです。写真3枚目は、ひなまつりポンチの初期食とやわらか普通食です。通常食の白玉粉は使わず、絹ごし豆腐とくず粉を火にかけ、弾力の無い飲み込みやすいものを作っています。

3月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
菜の花ちらし寿司・すまし汁・ひなまつりポンチ・牛乳

 桃の節句です。ちらし寿司やはまぐりの潮汁、ひなあられやひしもちなどで女の子の成長をお祝いします。給食では、菜の花のちらし寿司です。「これパセリ!?」「ブロッコリーかと思った」などという声もありましたが、春の始まりの今だけの味を味わいましょうと話しました。「家族みんながそろうのが昨日だったから昨日ちらし寿司食べたよ」「今日の夜もちらし寿司なの。学校のもお家のも好きだから嬉しい」という子達がいました。ご家庭と献立が重なることもあるかと思いますが、行事食を味わい尽くす、給食とお家のそれぞれの味を味わう、という日があっても良いと思っています。
ひなまつりポンチは、ひしもちの3色を白玉にしました。3色の白玉を調理師さん達が3時間かけて作ってくれました。

★主な使用食材産地★
レンコン(茨城)・菜の花(千葉)・人参(千葉)・長ネギ(千葉)・小松菜(東京)・いちご(栃木)

3月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲティミートソース・グリーンサラダ・チョコケーキ・牛乳

 6年生を送る会があったので、給食でも卒業のお祝いにケーキを作りました。今年度のリクエストアンケートで、6年生のデザートリクエスト1位がチョコケーキでした。
 今日は、給食委員が放送をしました。6年生が1年生だった時の担任の先生に登場してもらい、当時のことを事前にインタビューして、クイズ形式で紹介しました。5年前は、給食は班ごとに向かい合って食べていたこと、1年生のころの人気メニューや給食の様子などを当時の担任の先生が懐かしそうに話していました。

★主な使用食材産地★
ニンニク(青森)・生姜(高知)・玉ねぎ(北海道)・セロリー(静岡)・人参(千葉)・キャベツ(愛知)・きゅうり(宮崎)・ブロッコリー(熊本)

3月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高野豆腐のそぼろ丼・豚汁・果物(いちご)・牛乳

 特別時程で45分早い給食だったので、いつもより手早く、急いでいた給食室でした。いちごは「とりおとめ」です。旬の甘くてさわやかな酸っぱさのいちごで、大人気でした。

★主な使用食材産地★
ごぼう(青森)・生姜(高知)・大根(神奈川)・ジャガイモ(鹿児島)・人参(埼玉)・長ネギ(千葉) ・いちご(栃木)

2月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Milk curry(ミルクいりカレー)・ポテトとカブのマスタードサラダ・果物(柑橘)・牛乳

 6年生外国語「オリジナルカレーを作ろう」という授業の中で、英語でカレーの商品開発をしました。材料や味付け、パッケージデザインなどを、それぞれ英語で発表しました。その中から栄養士賞を受賞したのが今日のカレーです。牛乳を加えることで、まろやかになりました。スパイスは効いているので、甘口というより、バターカレーに近い風味です。
給食時間に本人がスピーチをしました。一部を紹介します。「It has a mellow taste. So children can enjoy it.」
受賞理由は、どんな人が食べるのかを考えられていたことです。他にも面白いアイディアがたくさんあり、校長先生賞などいくつかの賞がありました。

★主な使用食材産地★
ニンニク(青森)・生姜(高知)・玉ねぎ(北海道)・ジャガイモ(鹿児島)・人参(埼玉)・かぶ(東京)

1年 凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で凧揚げをしました。
図工の時間に凧に大きく絵を描き、体育の時間を使って凧をあげました。
はじめのうちは、ただただやみくもに走り回っていましたが、
「あげるためには風が関係しているのではないか」「この向きに走るとあがりやすいのではないか」など、子供たちも考え始めました。
何度か挑戦するうちに、上手にあげられるようになりました。
 凧はおうちに持ち帰りました。凧揚げをするときは、必ず大人と一緒に安全な場所でやるよう、子供たちには伝えました。
保護者の皆様、見守りをお願い致します。

1年 算数「かたちづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三角形の色板を並べると、四角形や大きな三角形ができることに気付き、組み合わせによって、様々な形をつくることができる楽しみを味わっています。この活動を通して、子供たちは図形についての感覚や知識を身に付けていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

授業改善プラン

PDFファイル