がんばれ!烏森の子どもたち!

令和4年6月15日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・焼きカレーパン
・イタリアンサラダ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
たまご(青森)   豚肉(栃木)
大豆(北海道)   ハム(茨城・群馬・千葉)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)    
しょうが(高知)  玉ねぎ(愛知)     
人参(愛知)    にんにく(青森) 
きゅうり(東京)  キャベツ(茨城)    
ピーマン(高知)  コーン(北海道)     
パセリ(千葉)


☆焼きカレーパン
今日の主食は、給食調理師さんによる手作りパンです。
手作りパンは、出来上がるまでに色々な工程があることは、以前お話しましたが、今日の焼きカレーパンは、さらに中身となるカレーミートソースも手作りで、生地をつくる作業と同時進行で朝から給食室は大忙しでした。
手作りパンのおいしさ(良さ)は、粉や調味料を選んで作るので添加物は使わないなど安全性を重視してできることや辛さの調整など味付けも皆さんに合わせることができることです。
このことが烏森小の「焼きカレーパン」のおいしさにつながっています。
しっかり手作りの良さを味わっていただきました。



令和4年6月14日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・手羽先の甘辛煮
・ごぼうサラダ
・えのきの味噌汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(青森)   油揚げ(佐賀・新潟)
ごま(スーダン・パラグアイ)
ごぼう(青森)  きゅうり(東京)   
人参(茨城)   もやし(神奈川)    
コーン(北海道) えのきたけ(新潟)  
玉ねぎ(愛知)  長ねぎ(茨城)    


☆手羽先の甘辛煮 ごぼうサラダ
今日は、手羽先の甘辛煮とごぼうサラダの紹介です。
手羽先の甘辛煮は、鶏の手羽先を下処理した後、でん粉をからめ、油でじっくり揚げます。しょうゆ・砂糖・酢・酒で作ったタレにくぐらせて味をしみこませて完成です。
じっくり揚げるのにとても時間がかかります。大きな骨以外は食べられます。

ごぼうサラダは、ごぼうの食感を生かせるように他の野菜と合わせごまマヨネーズドレッシングで味付けしました。さっぱりしながらもごまの香りとマヨネーズの旨味がおいしさを増します。
カミカミメニューです。
味わっていただきました。


令和4年6月13日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・豚丼
・揚げなすのみそ汁
・ごまあえ
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(鹿児島)     豆腐(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬)  ごま(スーダン・パラグアイ)
にんにく(青森)   しょうが(高知)
人参(徳島)     玉ねぎ(愛知)
しめじ(香川)    長ねぎ(埼玉)
にら(茨城)     みょうが(高知)
なす(高知)     ほうれんそう(千葉)
キャベツ(愛知)   もやし(神奈川)


☆揚げなすのみそ汁
今日は、茄子の紹介をします。
なすは、インドが原産で、奈良時代には日本に渡り、とても高価な食べ物でした。
なすは淡泊な味でクセがなく、油との相性がよい野菜です。味もしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになり、天ぷらやおひたしなど日本料理によく合う食材です。
特に夏に向けて収穫されるので、色々な味付けで食べて欲しいと思います。
今日は、おみそ汁の具として登場ですが、一度揚げてから加えました。
滑らかな食感を味わっていただきました。



6年生 東京都統一体力テストの実施

 6月6日(月)から10日(金)まで、東京都統一体力テストの実施期間でした。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、シャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目の調査です。6年生は1年生の計測の補助をしました。優しく声をかける姿がたくさん見られ、大変立派でした。
 自分の体力を知り、今後も体力を高めていこうとする意欲を高めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和4年6月10日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ガーリックライス
・タンドリーサーモン
・コーンスープ
・オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介
鮭(宮城)     鶏肉(宮崎)     
豆腐(佐賀・新潟) たまご(青森)    
にんにく(青森)  人参(千葉)     
コーン(北海道)  パセリ(千葉)    
玉ねぎ(愛知)   しめじ(長野)    
小松菜(東京)   国産オレンジ(和歌山)


☆ガーリックライス
ガーリックライスの「ガーリック」はにんにくのことです。
にんにくの歴史はかなり古く、エジプトのピラミッド建設で働いていた人々の疲れた体を元気にするために食べられていた。とか病気やケガの薬としても使われていたそうです。
一般的に食べられ始めたのは江戸時代からです。今ではレストランでも家庭でも手軽に食べられるようになりました。
名まえの由来も仏教用語の「忍辱」から「にんにく」とよばれるようになりました。
今日は、細かく刻んでオリーブオイルで炒め、塩・こしょうで味付けしました。
これから蒸し暑くなる季節に体を元気にする、香りが食欲をそそるなど健康・滋養強壮に効果があります。
しっかり落ち着いて、いただきました。
今日は「時の記念日」この放送が静かに聞けているクラスは給食時間が守れていることになります。いいことですね。


令和4年6月9日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・のりの佃煮
・ポテトきんぴら
・のっぺい汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
のり(国産)        あさり(中国)
豚肉(宮崎)        鶏肉(宮崎)
油揚げ(佐賀・新潟)    こんにゃく(群馬)   
じゃがいも(長崎)     さといも(千葉)
ごま(スーダン・パラグアイ) 
ごぼう(青森)       人参(千葉)
さやえんどう(宮城)    大根(青森)
長ねぎ(茨城)       しょうが(熊本)


☆ポテトきんぴら
今日は、ポテトきんぴらの「きんぴら」について紹介します。
「きんぴら」は、昔話の「金太郎」の息子「金平」の名まえからついたと言われます。まさかりをかついだ力持ちの「金太郎」の息子の「金平」も、勇ましい武将として昔話(浄瑠璃)の中に描かれ、人気者でした。
ごぼうは歯ごたえがあって食べると元気が出ることから、カミごたえや甘辛な味付けがこの「きんぴら」のイメージに合ってついたようです。
今日は、その「きんぴら」にじゃが芋を揚げたポテトを加えて作った烏森小特製の「ポテトきんぴら」です。
よくかんで、歯ごたえを感じながらいただきました。
カミカミメニューです。


令和4年6月8日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・マーボナス丼
・新玉ねぎのベーコン焼き
・オレンジ(河内晩柑)
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(千葉)    大豆(北海道)
ベーコン(関東)  にんにく(青森)
しょうが(熊本)  人参(千葉)
玉ねぎ(愛知)   なす(栃木)
にら(栃木)    長ねぎ(茨城)
河内晩柑(愛媛)


☆新玉ねぎのベーコン焼き
今日は、新玉ねぎの紹介です。
玉ねぎは、一年中八百屋さんやスーパーに並んでいますが、「新玉ねぎ」は3月から5月に収穫の時期を迎え、この季節にしか食べられない期間限定「旬」の野菜です。
今日は、ベーコンの塩気だけで味付けし、オーブンでじっくり時間をかけて焼きました。
玉ねぎ本来の甘さやおいしさが味わえる1年に1度のメニューです。
おいしくいただきました。


令和4年6月7日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・スパゲッティミートソース
・大根とひじきのパリサラダ
・メロン
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(宮崎)       大豆(北海道)
ひじき(長崎)      にんにく(青森)
人参(千葉)       ごぼう(青森)
玉ねぎ(愛知)      セロリー(長野)
マッシュルーム(岡山)  パセリ(千葉)
大根(青森)       もやし(栃木)
きゅうり(長野)     メロン(茨城) 


☆アンデスメロン
今日の給食のデザートは、メロンです。
アンデスメロンは、日本が原産のメロンで「安心です」が語源になっているそうです。「安心して」作ることができる。買うことができる。ことからこの名まえになったと言われています。アンデス山脈とは関係がないそうです。
メロンは、ハウス栽培がほとんどなので1年中いつでも食べられますが、旬はこの初夏の6月から7月ごろです。
旬と言うのは、その食べ物が一番おいしく、一番栄養もあり、たくさん収穫できることをいいます。そして値段も安く良いとこ尽くしになります。

令和4年6月6日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・青梅ごはん
・きびなごのから揚げ
・いなか汁
・そら豆
・牛乳


☆食材の産地紹介
きびなご(鹿児島) 鶏肉(宮崎)
豆腐(佐賀・新潟) こんにゃく(群馬)
じゃがいも(長崎) うめぼし(神奈川)
しょうが(熊本)  にんにく(青森)
ごぼう(青森)   しめじ(静岡)
大根(青森)    小松菜(東京)
長ねぎ(茨城)   そら豆(茨城)


☆青小梅ごはん
東京も梅雨に入りました。これからジメジメした日が多くなりそうです。今日のごはんの青小梅の酸っぱさには、胃腸の働きを助け消化も促します。
その他、疲労回復や殺菌効果もあり、梅雨の季節には欠かせない食べ物です。
今日は、つぶの小さな梅ぼしを、お米と一緒に炊き込みました。梅ぼしの酸味が和らいで、香りの良いごはんになりました。
今日もおいしく、いただきましょう。
そらまめは、1年生が、烏森小450人分の「さやむき」をしてくれました。
手を洗い、身ぢたくを整えて準備をしました。
「そらまめくんのベット」の読み聞かせや、そら豆の名前の由来、観察するポイントやさやのむき方などを聞いて、ていねいに「さやむき」を体験しました。
1年生が、みなさんのために一生けんめいに、むいてくれたそら豆です。
残さず、おいしく。いただきました。
きびなごの唐揚げは、カミカミメニューです。


令和4年6月3日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・大豆ごはん
・いかかりん揚げ
・ゆで野菜のしょうが醤油かけ
・なめこのみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手)  大豆(北海道)
いか(青森)  豆腐(佐賀・新潟)
玉ねぎ(佐賀) 人参(千葉)
コーン(北海道)さやいんげん(千葉)
きゅうり(埼玉)キャベツ(茨城)
小松菜(東京) しょうが(高知)
なめこ(山形) ほうれんそう(千葉)
長ねぎ(埼玉)


☆いかかりん揚げ
明日、6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
虫歯を予防し口の健康について正しい知識を得て正しい生活習慣を身につけることが大切です。
虫歯を予防する方法はいくつかありますが、食べ物を食べながら予防することもできます。それは、よく「噛む」ことです。
よく噛むことで、唾液がたくさん出る。
そして、そのたくさんの唾液が虫歯を予防してくれるからです。
今日の「いかのかりん揚げ」は、よく噛んで食べるカミカミメニューです。
しっかり良く噛んで、おいしくいただきました。

令和4年6月2日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・いわしの梅煮
・即席漬け
・玉ねぎの味噌汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
いわし(北海道)      油揚げ(佐賀・新潟)
豆腐(佐賀・新潟)     わかめ(徳島)
ごま(スーダン・パラグアイ)しょうが(高知)
梅干し(紀州)       大根(東京)
きゅうり(東京)      かぶ(青森)
人参(千葉)        玉ねぎ(佐賀)
長ねぎ(茨城)


☆いわしの梅煮
今日の「いわしの梅煮」は「しょうゆ」や「さとう」などの調味料のほかに「梅干し」を加えて煮る料理です。
梅干しを加えることで「魚の生臭さが減ったり」「骨まで、柔らかくなる」作用があるからです。
魚を骨ごと良く噛んで食べることは、魚の持っている栄養(たんぱく質やカルシウム)を丸ごと吸収できて、歯と口の健康づくりに役立ちます。
今日は、コトコト弱火で2時間以上時間をかけて煮ました。
しっかり良く噛んで、おいしくいただきました。

令和4年6月1日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・キムチごはん
・レバーの香味あげ
・ワンタンスープ 
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)     豚レバー(関東)
ごま(スーダン・パラグアイ)
白菜(茨城)     にんにく(青森)
長ねぎ(東京)    人参(徳島)
たけのこ(福岡)   もやし(神奈川)
ほうれんそう(千葉) しょうが(高知)


☆キムチごはん
今日のキムチごはんは、烏森小特製です。
特製の1つは、ごはんを炊くときにかつお節でとった「だし」を使い和風のごはんに仕上げていることです。「だし」をきかすことで、まろやかさが出で辛さが抑えられるからです。
2つ目は、ごま油で豚肉とキムチを炒めて白菜も加えます。ごま油を使うことと白菜を加えることで、野菜たっぷりのヘルシーなごはんになります。
このような工夫しているので、初めて食べる1年生でも辛すぎず、食べやすい味になっています。
おいしくいただきました。


令和4年5月31日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ジャムサンド
・クリームチーズサンド
・クラムチャウダー
・ポテトのフレンチサラダ
・牛乳


☆食材の産地紹介
クリームチーズ(北海道) ベーコン(アメリカ)
あさり(中国・検査済み) じゃがいも(長崎)
玉ねぎ(佐賀)      人参(徳島) 
パセリ(千葉)      きゅうり(埼玉)
レモン(広島)


☆クラムチャウダー
クラムチャウダーは、アメリカの家庭料理のひとつです。
アメリカ東海岸、ニューイングランド地区が発祥の地と言われています。
移住したフランス人の漁師が、そこで採れる貝を使って作ったことが始まりのようです。
大きく分けて、ニューイングランド風(ボストン風)の「白いクリームスープ」とマンハッタン風(ニューヨーク風)の「赤いトマトスープ」があります。
クラムは「二枚貝」、チャウダーは「魚介類を主材料にした野菜入りの煮込みスープ」のことで元々は、フランス語の「大鍋」に由来するそうです。
今日は、ホワイトルウから手作りした烏森小特製のクラムチャウダーです。
おいしくいただきました。


令和4年5月30日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・うま煮丼
・大豆とじゃこのカリカリあげ
・かきたま汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)    凍り豆腐(カナダ)
大豆(北海道)   じゃこ(広島)
豆腐(佐賀・新潟) わかめ(宮城)
たまご(青森)   こんにゃく(群馬)
ごま(スーダン・パラグアイ)
人参(徳島)    玉ねぎ(茨城)
小松菜(東京)   長ねぎ(茨城)
たけのこ(福岡)


☆ゴミゼロデー
今日5月30日は、数字のごろ合わせから、5・3・0「ご・み・ゼロデー」です。
給食は食べればみなさんの「栄養」になります。食べ残しは「ごみ」になってしまいます。食べられるのに、捨ててしまうのはもったいないですね。
クラスに配られている給食は、皆さんの体の成長に合わせて栄養計算をして作られています。食べきって丁度になるようになっているのです。
給食の配膳は難しいと思いますが、配り切れなかったものは、一人ひとりが一口でも協力して食べてくれると食べ残しもだいぶ減ります。
今日は「ごみゼロ」を意識して、食べてみました。
その甲斐あって、食べ残しも少なくよく食べていました。

令和4年5月27日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・カレーライス
・じゃこ入りサラダ
・パイナップル
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(静岡)    じゃこ(広島)    
じゃがいも(長崎) にんにく(青森)   
しょうが(熊本)  玉ねぎ(佐賀)    
人参(徳島)    きゅうり(長野)   
キャベツ(茨城)  コーン(北海道) 
赤ピーマン(宮崎) ポゴールパイン(沖縄)


☆パイナップル (ボゴールパイン)
今日のデザートのパイナップルは、「ボゴールパイン」です。台湾が原産で「スナックパイン」とも呼ばれています。
沖縄県の特産として人気が高く、ひと節ずつ手でちぎって食べられるのが大きな特徴です。スナック感覚で手軽に楽しめることからこの名まえで呼ばれています。
このパインは甘味が強くて酸味はおだやか、果汁が豊富で香りもよいことがポイントです。芯の部分もやわらかいので食べられます。
おいしくいただきました。

八ヶ岳通信2022 その23最終号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りに全員帰校しました。初めての宿泊体験、みんなよくがんばりました。家に戻ってこの3日間の体験をたくさん語ってくれることでしょう。

八ヶ岳通信2022 その22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ学園とお別れです。閉園式を終えて一路目黒を目指します。

八ヶ岳通信2022 その21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の後半は、冒険プログラムです。昨晩、挑戦して成功しなかった種目に再び挑戦です。午前中は集中力が違います。体育館のあちこちで成功の歓声があがりました。

八ヶ岳通信2022 その20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
農場での収穫体験活動は雨のためできませんでした。体育館で農場の方からお話をうかがいました。日本の農業に関するクイズを班のみんなで考えました。収穫予定だった野菜は、近日、送ってもらうことになっています。

八ヶ岳通信2022 その19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は洋食の献立です。用意されたおかわり分も残さずに完食しました。最終日は残念ながら雨天プログラムとなります。午前中は林間学園で過ごし、昼食後学園を出発する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31