菅刈小学校のホームページへようこそ!

4年生 アウトリーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(水)

4年生のアウトリーチがあり、熱帯JAZZ楽団の皆さんがパーカッションアンサンブルを聴かせてくださいました。演奏だけでなく、ラテン音楽の説明、楽器やリズムの紹介や体験もあり、子供たちは「カバサという楽器の中には何が入っているんですか?」「スプーン2つで楽器になってしまうんだ!」と興味津々でした。楽団の方が「好きなリズムを演奏し、みんなで合わせるとアンサンブルになるんだよ」とおっしゃっていた通り、演奏に合わせて全員で手拍子をするととても楽しかったです。

10月12日 きなこ揚げパン じゃがいものポタージュ コロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
10/12
≪献立≫
●きなこ揚げパン
●じゃがいものポタージュ
●コロコロサラダ
●牛乳

≪使用食材・産地≫
にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、パセリ(千葉)、きゅうり(埼玉)、ホールコーン(北海道)、じゃがいも(千葉)、金時豆(北海道)

朝あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)

今日から朝遊びがスタートしました。
少し肌寒い朝でしたが、元気に校庭で遊ぶ姿が多く見られました。朝遊びは10月28日(金)まで行います。この期間に体をたくさん動かしてほしいです。
朝遊びは、下駄箱にランドセルを置き、校庭で遊びます。早く遊びたい気持ちを抑え、しっかりとランドセルの「後始末」をしてから遊ぶことができました。さすが菅刈子供たちです。
また、朝遊びの中でも朝のあいさつ当番をしっかりと行う6年生の姿はとてもすばらしいです。4月から毎日続けることで、少しずつ菅刈小の挨拶がよくなってきています。学校のために頑張れる高学年は、菅刈小の伝統です。今後もがんばっていってほしいです。

10月11日 キムチチャーハン ワンタンスープ キャロットゼリー 牛乳

画像1 画像1
10/11
≪献立≫
●キムチチャーハン
●ワンタンスープ
●キャロットゼリー
●牛乳

≪使用食材・産地≫
にんじん(北海道)、長ねぎ(秋田)、にら(茨城)、もやし(神奈川)、たまご(秋田)、豚肉(埼玉)

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日 火曜日
秋晴れのさわやかな空の下、今日から後期がスタートしました。
終業式はあいにくの天気により、リモートとなってしまいましたが、久しぶりに校庭に全学年が揃いました。
始業式では、校長先生のお話をしっかりとした態度で聞くことができました。また、代表児童の言葉として、5年生が元気よく後期に向けて頑張りたいことを述べました。高学年として、菅刈小をリードしていきたいと意欲にあふれた姿がとても頼もしかったです。久しぶりに全員で歌った校歌も校庭に美しく響きました。
後期も、元気に頑張る、すてきな菅刈の子供たちでいてほしいです。

10月7日 鶏南ばんうどん 一塩野菜 月見団子 牛乳

画像1 画像1
10/7
≪献立≫
●鶏南ばんうどん
●一塩野菜
●月見団子
●牛乳

≪使用食材・産地≫
にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、長ねぎ(秋田)、キャベツ(群馬)、きゅうり(群馬)、かぼちゃ(北海道)、小松菜(埼玉)、鶏肉(宮崎)

明日は十三夜です。行事食として月見団子を作りました。

10月6日 麦ごはん 手づくりさつま揚げ こんにゃくの炒め煮 かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
10/6
≪献立≫
●麦ごはん
●手づくりさつま揚げ
●こんにゃくの炒め煮
●かきたま汁
●牛乳

≪使用食材・産地≫
にんじん(北海道)、ごぼう(群馬)、長ねぎ(秋田)、しょうが(高知)、いんげん(長崎)、小松菜(埼玉)、やまといも(埼玉)、たまご(秋田)、鶏肉(宮崎)、たら(アメリカ)、いか(ペルー)

10月5日 大豆ピラフ 野菜スープ チーズケーキ 牛乳

画像1 画像1
10/5
≪献立≫
●大豆ピラフ
●野菜スープ
●チーズケーキ
●牛乳

≪使用食材・産地≫
玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、にんにく(青森)、いんげん(長崎)、セロリ(長野)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(群馬)、ホールコーン(北海道)、鶏ひき肉(宮崎)、じゃがいも(千葉)

10月4日 麻婆豆腐丼 糸寒天の中華風サラダ 柿 牛乳

画像1 画像1
10/4
≪献立≫
●麻婆豆腐丼
●糸寒天の中華風サラダ
●柿
●牛乳

≪使用食材・産地≫
柿(和歌山)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、長ねぎ(秋田)、にら(栃木)、きゅうり(群馬)、もやし(神奈川)

3年ぶりに給食試食会を開催しました。今日は低学年の保護者向けの試食会で、14名の方に参加していただきました。子どもたちと同じように前向き・黙食で食べていただきました。ご協力ありがとうございました。

6年 服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
10月4日(火)

 6年生が取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」、本日は不要となった服を回収しました。子どもたちは、持ってきてくれた服を、以下の3種類に仕分けしながら、きれいにたたんで段ボールに入れる作業をしました。明日と明後日の2日間も回収日です。ご協力をお願いします。
 
1)キッズ用の夏物(半袖・半ズボン)
2)キッズ用の冬物(長袖・長ズボン)
3)ベビー用 
※靴下や肌着などは回収できませんので、ご注意ください。

10月3日 麦ごはん ごまつくね 白菜のお浸し わかめと小松菜のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
10/3
≪献立≫
●麦ごはん
●ごまつくね
●白菜のお浸し
●わかめと小松菜のみそ汁
●牛乳

≪使用食材・産地≫
わかめ(徳島)、ひじき(大分)、たまご(秋田)、切干大根(宮崎)、鶏ひき肉(宮崎)、しょうが(高知)、玉ねぎ(北海道)、白菜(長野)、にんじん(北海道)、小松菜(東京)、長ねぎ(秋田)

ごまつくねは、鉄分をたくさんとれる献立です。鶏ひき肉、豆腐、みじん切りの野菜と調味料を混ぜたつくねに、ごまをたっぷりまぶして焼きました。見慣れない見た目に、中身は何だろうと食べる前から気になっている様子もありました。

9月30日 手づくりりんごパン ポトフ ぶどう 牛乳

画像1 画像1
9/30
≪献立≫
●手づくりりんごパン
●ポトフ
●ぶどう
●牛乳

≪使用食材・産地≫
巨峰(長野)、りんご(山形)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(群馬)、かぶ(埼玉)

手づくりパンの日でした。紅玉りんごのフィリングを包んで焼きました。しっとりとした食感の甘酸っぱいパンができました。

★児童の感想より★
・全部すごくおいしかったです。毎日朝早くから作ってくれてありがとうございました。
・りんごパンがおいしくておかわりしました。
・パンのモチモチ感がおいしかったです。
・おいしいポトフを食べることができてよかったです。

ふわふわ言葉名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(木)
 9月20日〜9月30日まで、全校で「ふわふわ言葉名人になろう」の取り組みを行っています。事前に各学級でふわふわ言葉について話し合い、おすすめの言葉や、今後増やしていきたい言葉を3つずつ出し合いました。全校から集まった言葉は、校舎内の廊下に通行した時に見やすいように掲示しています。また各学級でも、ふわふわ言葉でいっぱいにしようと意識して行動できるような取り組みを行っています。友達の良いところを見付けて褒めたり、周りの友だちに思いやりの気持ちをもって声をかけたりする姿が増えてきました。

9月29日 大豆入りひじきごはん ししゃもの南蛮漬け 切干大根の中華風サラダ 大根ととうふのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
9/29
≪献立≫
●大豆入りひじきごはん
●ししゃもの南蛮漬け
●切干大根の中華風サラダ
●大根ととうふのみそ汁
●牛乳

≪使用食材・産地≫
にんじん(北海道)、しょうが(高知)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(茨城)、きゅうり(埼玉)、もやし(神奈川)、大根(北海道)、切干大根(宮崎)、ししゃも(アイスランド)

1〜6年 オリ・パラ教育「パラスポーツ体験教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)

 全学年対象の「パラスポーツ体験教室」がありました。東京都スルーネットピンポン協会の平賀先生、東京ボッチャ協会の佐藤先生、東京都障害者スポーツ協会の萩原先生から、障がいやスポーツを始めたきっかけ、スポーツの魅力、今後の目標などを教えていただきました。
 後半は、学年ごとにそれぞれの種目を体験しました。障がいのあるなしに関わらず、みんなで楽しめるパラスポーツを体験することができ、子どもたちはたくさんのことを楽しみながら学んでいました。今日感じたこと、考えたことを今後に活かしていってほしいと思います。

9月28日 チキンカレーライス コールスローサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
9/28
≪献立≫
●チキンカレーライス
●コールスローサラダ
●みかん
●牛乳

≪使用食材・産地≫
鶏肉(宮崎)、ホールコーン(北海道)、みかん(愛媛)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、セロリ(長野)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(群馬)

5年 稲刈り体験を行いました

画像1 画像1
9月27日、とても良い気候の中、
延期になっていた稲刈り体験を行いました。
台風の影響を感じさせないほど、
稲は立派に育っていました。

田んぼの中はぬかるみ、足をとられそうになりましたが、
しっかりと踏みしめながら、刈り取ることができました。
刈った稲は束ねて、次回の脱穀までの間で乾燥させます。

時間をかけて育ててくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、
引き続き学習に励んでいこうと思います。

3・4年 ALSOK防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2022/9/27

 中学年は、ALSOKによる防災特別授業を受けました。
一人で家にいるときに災害が発生したらどのように対処すればよいかをみんなで考えました。
みんな自分事としてよく考えて参加していました。

9月27日 アロースデトマーテ ソッパデパドラ フィリョース 牛乳

画像1 画像1
9/27
≪献立≫
●アロースデトマーテ
●ソッパデパドラ
●フィリョース
●牛乳

≪使用食材・産地≫
にんにく(青森)、玉ねぎ(群馬)、セロリ(静岡)、にんじん(北海道)、ピーマン(宮崎)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(群馬)、パセリ(千葉)、豚肉(埼玉)、鶏肉(宮崎)

ポルトガル料理を作りました。献立をお家で確認し、保護者の方とポルトガルについて話してきたという子もいました。他の人にもどんなメニューか聞かれたので、とても気になっているようでした。アロースデトマーテはチキンライスのようなケチャップ味のご飯で、チキンではなく豚肉、ベーコン、ウインナーが入っています。ソッパデパドラはポルトガル民話に出てくる「石のスープ」です。フィリョースは小麦粉、砂糖、オリーブオイル、オレンジジュースなどで作ったお菓子です。今日はどの料理もよく食べてくれたので残菜がほとんどありませんでした。

★児童の感想より★
・フィリョースに感激しました。
・フィリョースがレモン風味のさわやかな味でおいしかったです。
・ソッパデパドラは昔話が由来でおもしろいですね。他にも昔話からできた料理を調べます。
・アロースデトマーテおいしかったです。また出してください。
・アロースデトマーテはたまごをかけたらもっとおいしくなると思います。
・石のスープがすごくおいしかったです。


6年 ハーゲンダッツ特別出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(火)

 6年生はキャリア教育の一環として、株式会社ハーゲンダッツより特別出張授業をしていただきました。働くこと、おいしさの秘密、というテーマでお話ししてもらいました。

 前半はハーゲンダッツができるまで、どのような思いでアイスクリームを作っているかについて教えていただきました。物作りのこだわりを知ることができました。
 後半は子どもたちが企画開発の社員になり、新商品開発のワークショップを行いました。どのようなアイスを作るか、みんな真剣に考えていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校経営方針

授業改善プラン

学校だより

学年だより

PTAだより

特設クラブ

おしらせ

予定表

保健だより

給食だより